第12回:2023年9月の一問一答(2023年9月12日)

目次

【犬のフードローテーション】チワワ4歳と1歳です。チキンやターキー、ビーフ、フィッシュなど主原料の違うフードを季節ごとなどに替えていくのが良いでしょうか?おすすめの方法があれば教えてください。

季節ごとでもよいですし、タイミングに決まりはありません。
もし飽きっぽい犬様でしたら、もっと短いスパンがおすすめです。
個人的な理想は、カリカリでしたら「なくなったら違うフードへ変更」または「開封から1ヶ月以内に消費できるなら同時進行」です。
ウエットなら毎日違うフードでも良いと思います。
いろいろなフード食べられる方がメリットが多いですが、下痢しないように注意しつつ行なってくださいませ🙆🏻‍♂️

約10歳(♀)の家族です。健康ですが、犬歯が抜けたりしてきました。タウリンや脂肪酸(モエギイガイ等)のサプリメントの使用を検討しています。お勧めを教えて下さい。

脂肪酸で有名どころはアンチノールです。ほとんどの動物病院で取り扱いがあると思います。
ただ「何のために」サプリを使うかを考えないと、どんどん使うサプリの数が増えてしまいますので、検討された方が良いと思います。
私は明確な目的がなければサプリは使わない派です。
歯のケアをされたい場合はサプリよりもグリニーズの方が有効かもしれません😊

1才7カ月のロシアンブルーです。無一物などの一般食をあげるタイミングが分からないです。量も小分けにして保存ですか?全部あげると多い気がして。平日はk9ナチュラルとロイカナ、休日はプレイアーデンです。

タイミングに決まりはありませんが、開封したウエットフードは冷蔵庫に保管し、2日以内にあげきることが推奨されています。
(参考:ヒルズの記事
私の場合は、缶ならラップ+輪ゴム、パウチなら口をクルクル撒いて洗濯バサミで止めて冷蔵庫に保管し、2食くらいで食べ切ってもらうようにしています😊
現在、K9ナチュラルやプレイアーデンでしっかり水分が摂れて機嫌良く食事を楽しんでくれているならわざわざ一般食をあげる必要はないかもしれません。
もし無一物が大好きなら、総合栄養食を少し減らしても良いと思います🙆🏻‍♂️

7、8歳くらいのオス猫痩せ気味です。
異物を食べている形跡は無いですが、猫用ベッドの布部分や猫用トイレの外側を、舐めているのをよく目にします。栄養素何か不足しているのか、もしくは病気なのか気になります。食欲も普通で元気にしていますが…

私の知識ではその原因は分からないのですが、正常な行動(遊び・探索)、ストレスからくる行動、病気の症状の1つ、薬の副作用などいろいろな原因が考えられます。実は布などを実際に食べてしまう猫も結構います(ウールサッキングといいます)。
不断給餌(常にカリカリを置いておく)や猫草、おもちゃなどで注意を他に向けさせることで治る場合もあるようですが、何かの病気の症状の1つの可能性もゼロではないので一度主治医にご相談されても良いかもしれません。

歯垢を作らないと言う触れ込みの、カリカリにかける粉末状の製品を目にした気がしますが、ストルバイトのできやすい猫もいるので、コラムにもありましたが無闇に足さない方が良いですね

なんとも言えませんが、少なくともストルバイト結石がある時は治療に専念した方が良いと思います👍

ALTが高めで脱水の疑いがあり、皮下注射に通ってウルソ内服してウエットフードも1日220グラムくらい食べてますがなかなか下がらずむしろ上がっていきます。5月は44だったのに8月3日117、13日182、9月3日275です。
他の肝機に関わる数値はほぼ正常で、脱水に関わるTP、赤血球はやや高めです。ゴハンで気をつけて改善できることありますか?

すでに食事内容が良いのでさらなる改善は難しいですね。サイリウムも有効な可能性がありますが、おそらく使用中とお察しします。
質問者さんが医療関係者の方なので少し踏み込むと、TP上昇の原因がAlbなのかGlobなのかを精査できれば本当に脱水かを精査できるかもしれません(すでにやっていたらごめんなさい)
BUNが正常ならそこまで気にする必要はないかもしれませんが、ウエットフードメインだとタンパク質はどうしても多くなりがちです。
もしAlbが正常値なら脱水ではない可能性もあるので、口内炎等、状態に問題なければカリカリを導入して食事全体のタンパク質量を少し下げてみても良いかもしれません。
できれば主治医とご相談の上すすめてくださいね。

『猫の歯周病と歯磨きおやつ』を拝見し、食事はウェットをメインにカリカリ少し、毎日、グリニーズを6粒ずつあげています。スケーリングを検討した方がいい兆候や症状がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

治療というより予防なので、年1回のスケーリングが推奨されていますが、状況によるので主治医にご相談くださいませ(参考:どこかの動物病院のHP
歯周病のサインとしては、食欲が落ちる、口臭が気になる、よだれが増えるなどです。

短毛ミヌエット1歳2ヶ月女子1歳7ヶ月男子
毎日水分重視でウエット8割ドライ2割の食事です。最近はウエットフードにもドライササミのふりかけ(ママクック)が必須になっています。毎食小さじ1杯弱です。ふりかけ食継続して大丈夫ですか?またパウチの水分量なんとなーくで計算が解りません。教えてください。

ふりかけは嗜好性UPの工夫ですので、主治医からの指示がなければ継続で良いと思います。
パウチの水分量は成分表に%で書いてあるはずです。
例えば85%で、20gのウエットフードをあげた場合、実際の水分量は85×20÷100=17mlです👍

ラガマフィンの男の子、一歳9ヶ月です。
2、3日に一回の間隔で歯磨きをしています
歯ブラシはけん歯までしかやらせてもらえず、奥歯はシートで拭き取っています。
熟睡している時に口の中を覗いて見ると、奥歯は黄色くなっています。やはりシートでは難しいのですね。
よく餌に振りかける、犬猫生活と言うサプリがありますが、どう思われますか?

VOHC認定のない口腔ケアサプリは自信を持っておすすめしづらいですが、HPを見た感じではプレバイオティクス+プロバイオティクスのよく見る商品だなぁという印象です。1ヶ月3,000円なので使ってみて判断されても良いのではないでしょうか。
もし使われた場合、ぜひ感想をお聞かせください😊

外や草むらが大好きで毎日散歩が日課で隙あらば脱走をする猫ちゃんです。私は好まないですが首をよく掻くしノミが飛んでたので先日レボリューションをしました。した後は嫌な顔をして逃げていきますので身体に負担があるのだと思います。刺激臭もするし。フロントラインやレボリューションは定期的にした方がよいのですか?またどちらが身体に負担がかかりますか?ノミって人も刺されますか?

負担はゼロではありませんが、そのリスクよりリターンの方が大きいので毎月(可能なら冬も)やった方が良いと思いますよ。私はレボリューションプラス派です。
嫌がるのは、臭いも悪いですし、猫は濡れるのが嫌いですからね😅
ノミは人も刺しますよ〜!
(参考:どこかの動物病院のHP

6歳の猫を2匹と生活していますが、
たまに吐き戻しする事があります。
要因を教えて頂きたいです。
また飼い主が出来るアドバイス等が
あれば教えて下さい。
お願い致します。

まずは過去のコラムをお読みください💁🏻‍♂️
愛犬・愛猫が嘔吐したらやるコト(2022年8月16日)
【コラム】犬猫が早朝に「黄色い」嘔吐をした時にやること(2023年8月7日)

もし食後すぐにカリカリをそのまま出すようなら、ウエットの比率を増やすか1回であげるカリカリの量を減らすと改善することもあります。

なんでもないときの嘔吐でしたら、何かの病気のサインかもしれないので主治医に相談するか、頻度の変化を観察することをおすすめします。

野良ちゃんから保護猫になったおばあちゃん猫です。10年近く、猫は自分で古い爪をかじって取りますので、見守っています。私は猫の本能に任せたいですが、加齢とともに爪はきってあげた方が良いのでしょうか?(検索すれば、どこかに回答があると思いますが、できてなくて基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。)

かじって取るのが猫様の「楽しみ」の可能性もあるので、それでうまくいっているなら見守ってあげて良いと思います。
不自由そうだったり、爪がどんどん伸びていくようでしたら爪を切ってあげた方が良いかもしれません。
もう試されたかもしれませんが、まずは爪研ぎダンボール的なものを設置してみてはいかがでしょうか💡

※過去に回答があったとしても、気にせず何回でも回答しますのでお気になさらず👍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (11件)

  • いつもありがとうございます。
    猫さまがふたりになって、半年、ごはんの食べ方や水の飲み方、トイレは順調かとか、少ーし疲れてきたところですが、ふたりに癒やされながら、頑張ってます。
    いろいろと参考になります。

  • ごとうさん
    この公式LINEにいらっしゃる飼い主さんたちはみんな我が子に癒されながら頑張っているので、一緒にペットライフを楽しみましょう👍

  • くぅ先生、Q&Aの共有ありがとうございます。食事で工夫できること、気をつけることが分かりやすく説明されていて、いろいろなケースも学べて、とても有難いです。今後ともよろしくお願いします。

  • フードの切り替え、どの程度の頻度やタイミングで替えれば…もしくはあまり替えない方が良いのかが不安だったので、とても参考になりました☺️✨
    ありがとうございました🙇💖

  • くぅ先生、いつも、本当に、ありがとうございます。
    スケーリングは治療ではなく予防、確かにおっしゃる通りですね!
    年1回、全身麻酔をするのは、腎臓への影響やストレスなどが心配です。
    一方で、歯周病になってしまってからのことを考えると、予防に勝る治療なし、飼い主が気をつけていないと、とも思いますし、なかなか難しいですね!😢

  • みっちゃんママさん
    参考になってよかったです😊

    いなちさん
    「予防に勝る治療なし」おっしゃる通りです😊
    実施に年1回犬や猫にスケーリングする家庭は少ないです。そもそも飼い主さん自身も年数回スケーリングするべきなんですが、やっていない方はまずはそこからですよね👍

  • いつもありがとうございます!
    長年に渡って何匹かの猫を飼っておりますが、解っているようでわかっていないこともたくさんあり、
    目からうろこ。
    と言うより、実際は頭でわかってはいるものの充分実行できていないことが多いような・・・。
    特に口内炎。
    ヒトも同じですが、正に「予防に勝る治療無し」。本当に耳が痛いです。
    そのせいで、猫に可哀そうな思いをさせたこともあります。。
    遅まきながら口腔内清浄を引き続き頑張ります。

コメントする

CAPTCHA


目次