先日の猫のコラムで猫は酸味が好き。
でも、その理由はよく分からないと解説しました。
その答えが分かりましたのでシェアします😊
参考書籍は「猫はなぜごはんに飽きるのか?」です。
答え①リン酸
リン酸は筋肉に多く含まれる成分です。
つまり、筋肉の匂いを嗅ぎ分けることにより、獲物となる小動物の居場所を探知できるというわけです。
答え②乳酸
乳酸は激しい運動をすると筋肉にたまる成分です。
人間にとっては、乳酸のたまった肉はイマイチなんですが、猫にとって乳酸は最高のトッピングになるのかもしれません。そう考えると、捕らえた獲物をすぐに食べず、乳酸がたまるように一通りじゃれてから食べる行動にも納得できる気がしますね。
ちなみに、柑橘系の酸っぱい臭いは嫌いです。
というか、柑橘系はもはや毒です。
(参考動画)柑橘系の解説(「超危険!猫が食べたら死ぬモノ5選」より)
また、みなさんが1番気になるであろうごはんに飽きた時の対処法の1つは私がいつも話しているのと同じ複数種類のフードをローテーションで回すコトとのこと😊
(参考動画)猫にフードを飽きずに食べていただく方法(良質キャットフード「ウェルネス」より)
栄養学に関する解説では、あれ?著者は本音で話しているのかな?という部分もありましたが、背景を見ると日本ペットフードの方だったので、なるほどなぁ~という感じでした。
猫の主食はネズミではなく、ウサギだよ~等、他の先生があまり発信していない内容も解説されていて面白い本ですので、気になる方はぜひ読んでみてください。
(参考動画)猫の主食はウサギ(「【究極の猫缶】プレイアーデン」より)
コメント
コメント一覧 (4件)
ずっとねずぽが主食だと思っていました
うさぎだったのですね😲
だからケトンアシドーシス甲状腺機能更新で燃え尽きてしまうのですか?猫どもは…
柑橘系は皮だけが駄目なのかと思って
みかんソテー肉をあげてしまいました…
確かに大根おろし和え等とは食べてなかった様な…
毒だったんですね、テロリスト気分です🙄
うさぎはネズミより大きいので栄養が沢山とれそうですね🐇
アシドーシスは味覚とはまた違う話なので切り離してお考えください。
おっしゃる通り、うさぎを主食にするのは1回の狩りでたくさん栄養を取れるからだと思います。
そうなんです。意外ですよね。