こんにちは☀️
今日のテーマは猫の嗜好性です。
嗜好性とは「味の好み」のことです。
では1つずつ見ていきましょう!
①好き!
・酸味
・うま味
キャットフードの添加物に酸味料があったりするのは、なるほど〜という感じですね!
ただ、犬はもともと腐りかけの肉を食べる動物なので酸味を好むのは分かるのですが、新鮮な食材を好む猫がなぜ酸味を好むのかはよく分かりません。
(参考)猫が酸味を好きな理由
うま味は、肉や魚に含まれるアミノ酸の味です。これを人工的に作った化学調味料が味の素(グルタミン酸ナトリウム)です。
安いフードには結構な割合でグルタミン酸ナトリウムが調味料という名前で入っています。
②微妙
・塩味
塩味を好む人間は多いですが、猫にとっては微妙だそうです。
③嫌い🥶
・苦味
・甘味
自然界では、苦味=毒なので、苦みが苦手なのは理にかなっています。
そして、猫は甘味を感じません。完全肉食動物の猫は食事に糖質を必要としないので、これも理にかなっています。
ただ、嫌いは言いすぎな気もしますが、教科書上は「嫌い」な味に位置付けられています。
④その他
・好きな匂い…脂肪臭
・好きな水分量…「乾燥した食事」より「水分の多い食事」
・好きな温度…「冷たい食事」より「温かい食事」
ちなみにくぅちゃんは冷たいものが好きです😸
最終的な嗜好性は経験が決めるので、その子によって変わってくるのですが、基本はこんな感じなので知っておいて損はないでしょう。
参考になれば幸いです😊
コメント
コメント一覧 (4件)
うちは13匹の多頭飼いです。
何でも好き嫌いなく食べてくれる子から
絶対にこれしか食べない と様々です。
苦いのを食べないという理屈は納得出来ますがその他において 人間と違う味覚が猫にはあるのだとキャットフードをかじると思います。
頭数が多ければ健康に気を配らねば病院費用が膨らむので悩みながらご飯を選びますが やはり好きなものを与えてやりたいと考え、好みの志向は知りたかったので大変参考になりました ありがとうございます。
知りたいと思う知識をこれからも得ていきたいので よろしくお願いいたします。
うちの猫も冬でも蛇口から出る冷たい水が好きです😅
教科書通りいかないところはさすが猫様ですよね!
猫は甘味を感じない分、他の味覚は私たちより鋭いのかもしれませんね。こちらこそこれからもよろしくお願いします!