【限定】最高のがん治療(2023年5月26日)

こんにちは☀️

今回と次回のテーマはがんです!

今回は人間のがんの基本を解説します。もしもの時に慌てずに済むよう、知識をつけていきましょう〜!

 

目次

新型コロナより人を殺している病気「がん」

人間の3大疾病はご存知でしょうか?

3大疾病
①がん
②心疾患
③脳血管疾患
これは基本として、7大疾病にまで広げるとこんな感じです▼
7大疾病
がん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧、肝硬変、慢性腎臓病

そして、1年間の死亡数はこんな感じです▼

1位:がん(38万人)
2位:心疾患(21万人)
3位:老衰(15万人)
4位:脳血管疾患(10万人)
5位:肺炎(7万人)
6位:誤嚥性肺炎(5万人)
7位:不慮の事故(4万人)
8位:腎不全(3万人)
9位:アルツハイマー病(2万人)
10位:その他の認知症(2万人)
(参考)新型コロナ(4万人)

新型コロナもそれなりにヤバいですが、データ的にはがんの方がずっとヤバいですよね。なので、がんの知識をつけることはとても大事です。

がんになったらやるべきこと

今回の参考図書はこちらです💁🏻‍♂️

 

難しいことを分かりやすく解説してくれています。この本の概要をこれから解説しますが、実際に読んでいただくことをお勧めします😊

結論、標準治療が最高。

標準治療
①手術
②放射線治療
③抗がん剤治療
④緩和ケア

保険適用される治療法こそ、最高の治療法。
標準治療ではなく最善治療と名前を変えるべきだそう(笑)

逆に、それ以外の治療法は「まだ効くかどうか分からない治療法」。
例えば、先進医療、治験、自由診療、民間療法など。

がんを防ぐ方法

がんを防ぐ方法
・正しい食事
・肥満解消
・運動
食事については後述しますが、肥満は13種類のがんのリスクを上げることが報告されています。

犬猫がBCS3を目指すべきなのと同じように、私たち人間も標準体型を目指した方が良さそうです✨

運動大腸がんのリスクを27%下げ、他にも乳がん子宮内膜がん上皮性卵巣がんのリスクも下げることが分かっています。デスクワークの方は要注意ですね〜!

 

がんにならないための食事

がんのリスクを上げる2つの食品を避け、がんのリスクを下げる5つの食品を摂ることです。

がんのリスクを上げる2つの食品
①加工肉・赤い肉
②塩

加工肉はハム、ソーセージ、ベーコンなどのことです。1日あたりの摂取量が50g増えるごとに大腸がんのリスクが18%増えると報告されています。

赤い肉は赤身肉ではなく、四足歩行の動物の肉のことです。つまり、牛、豚、馬、羊など。赤い肉の場合、1日あたりの摂取量が100g増えるごとに大腸がんのリスクが18%増えると報告されています。

塩分については、1日10g以上摂ると胃がんになるリスクが2倍になるとのこと。・・・10gってあっという間に摂ってしまいそうですよね😅

 

がんのリスクを下げる5つの食品
①魚
②野菜・果実
③全粒穀物
④ナッツ類
⑤オリーブオイル
そりゃ、身体に良いでしょう〜という食材ですね。全粒穀物は精製されていない穀物です。つまり、小麦粉や白米ではなく、玄米、全粒粉、雑穀などです。オリーブオイルは過去のコラム「」で解説したオメガ9ですね。つまり、酸化しにくく、身体に良い油です。

ちなみに、糖質制限でがんを予防できるという科学的根拠はありません(肥満は解消できるので、間接的にはがんを予防できているかもしれませんが)。

こんな感じで、食事でがんを予防することができます。その一方で、がんになってから食生活を変えても、治すことはできないと考えられています。

まとめ

がんは私たちにとって超身近な病気です。世の中には訳のわからない情報(根拠のない治療法やサプリなど)が多すぎますが、正しい知識を身につけ、がんのリスクを下げていきましょう!

あとは、胃のピロリ菌を除菌するだけで胃がんのリスクをほぼ解消できますし、HPVワクチンを打つだけで女性の子宮頸がん、男性の咽頭がんのリスクを激減させることができます。この2つは私自身、近々実施しようと思っています😊

そして、なにより食事は大事。赤い肉を食べずに生活するのは難しそうですが、加工肉高塩分の食事は控えた方が良さそうですね👍

 


参考資料
厚生労働省 令和3年 人口動態統計月報年計の概況
厚生労働省 データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報- 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ありがとうございます。
    10、50、100g/日 と覚えておきます!
    生協のウインナーは添加物が全く入ってないので、タンパク源としてお弁当に毎日1.2本入れてます。駄目かしら??

  • ちいさん
    生協に添加物が全く入っていないウインナーがあるのですね!
    バリバリ添加物だらけの加工肉よりよっぽど価値があると思います👍

コメントする

CAPTCHA


目次