【限定】犬猫の塩分摂取量の上限(2023年4月7日)

こんにちは☀️

今日は前回のコラム「犬猫が塩味を好まない理由(2023年4月3日)」の深掘りです😊

おさらいするとこんな感じ💁🏻‍♂️

・犬猫は塩味に興味がない
・肉食動物は塩分の処理が上手
・人間ほど高塩分を気にしなくてOK

 

 

それは良いとして、飼い主が気になるのはこっちだと思います▼

じゃあ、どれくらいまでならOKなの?
フードを選ぶとき、どこを見れば良いの?

 

 

今回はこんな疑問を解消していきます!

 

 

目次

塩分はどれくらいまでOK?

結論はこちら▼
フードの塩分の上限
🐶犬:ナトリウムDM1.5%
🐱猫:ナトリウム3.1mg/kcal
※塩分の表記はフードの成分表にないので、ナトリウムで計算します。食塩=塩化ナトリウムで、ざっくりいうと食塩の半分はナトリウムだからです。
計算方法はこちら▼

①ナトリウム表記がフード100gあたりの場合
ナトリウム量(%)×100÷(100-水分量)1.5以下ならOK

②ナトリウム表記がDM(乾物重量比)の場合
ナトリウム量(%)
1.5以下ならOK

ナトリウム量(%)÷フード100gあたりのカロリー×10003.1以下ならOK

(例外)ナトリウムがDM表記のウエットフード
ナトリウム量(%)÷フード100gあたりのカロリー×(100-水分)×10003.1以下ならOK
ただし、フードの成分表にナトリウムの記載がなければ分からないです。
ちなみにDMの解説はこちら💁🏻‍♂️

実際にフードの塩分をチェックしてみよう

ドッグフード

療法食
ナトリウムがDM(乾物重量比)の場合
ナトリウム量
DM1.5%以下ならOK
ナトリウムはDM1.3%ですね!
ということで、許容範囲です🙆🏻‍♂️
尿石症用の療法食は「塩分が高い」で有名ですが、許容範囲内でしたね😊
総合栄養食

プロフェッショナルバランス

ナトリウムがフード100gあたりの場合
ナトリウム量(%)×100÷(100-水分量)1.5以下ならOK
ナトリウムは重量パーセントで0.5%。つまり、100gあたり0.5%です。
なので、ナトリウム量は0.5×100÷(100-10)=0.56
(※このフードの水分量は10%)
つまり、ナトリウムはDM0.56%です。
問題なしですね🙆🏻‍♂️
デビフ・ささみ&レバーミンチ

ナトリウムがフード100gあたりの場合
ナトリウム量(%)×100÷(100-水分量)1.5以下ならOK
なので、ナトリウム量は0.3×100÷(100-80)=1.5
つまり、ナトリウムはDM1.5%です。
上限ギリギリですが、許容範囲内です🙆🏻‍♂️

 

犬用のウエットフードが少ない中、貴重なこのデビフシリーズですが塩分が高めなのが唯一の不満です😅まぁ、許容範囲内なんですけどね💦

 

 

 

 

キャットフード

療法食

ベッツワンベテリナリーpHケア

ナトリウム量(%)÷フード100gあたりのカロリー×10003.1以下ならOK
計算すると、1.2÷377×1000=3.18
つまり、ナトリウム量は3.18mg/kcalです
ということで、上限オーバーです🙅🏻‍♂️
さすが尿石症用の療法食〜!といったところでしょうか💡
総合栄養食

ヒルズ サイエンスダイエット アダルトライト

ナトリウム量(%)÷フード100gあたりのカロリー×10003.1以下ならOK

計算すると、0.4÷320.5×1000=1.25
※3205kcal/kgなので、100gあたり320.5kcalです

つまり、ナトリウム量は1.25mg/kcalです
ということで、問題なしです🙆🏻‍♂️

 

 

 

一般食

無一物


無一物のカロリーは1袋50gで33kcal。つまり、100gあたり66kcalです💡
ナトリウム量(%)÷フード100gあたりのカロリー×10003.1以下ならOK

計算すると、0.068÷66×1000=1.03
つまり、ナトリウム量は1.03mg/kcalです
ということで、問題なしです🙆🏻‍♂️

 

 

まとめ

以上、塩分について深掘りしましたがいかがだったでしょうか?
こうやって頑張ればフードの塩分を計算することができます。ただ、フードの成分表にナトリウムの記載がないものも多いです。
気になった時はこのコラムを参考に計算してみていただけたらと思います。

分からないことがあればコメント欄からご質問ください🙇🏻‍♂️

 

 

余談

余談ですが、最近話題のchatGPTに犬の塩分濃度について質問してみました。

内容は完璧ではないですが、すごいですね。噂では、今やAIは司法試験に受かるレベルに賢いとか。

chatGPTの解説はオリラジあっちゃんのYouTube大学が分かりやすいです▼
chatGPTの解説
GPT-4(chatGPTが進化したもの)の解説

chatGPTのリンクはこちら

 

時代の変化が早いので、頑張ってついていきましょう〜♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次