ミラン様(2023年2月18日〜3月17日)

目次

プロフィール

名前:ミラン様
犬種:ポメラニアン
年齢:4歳
体重:5.3~5.5kg
BCS:3〜4

目標

薬なしで早朝の嘔吐を減らすこと

相談内容

1日目(2月17日)〜7日目(2月23日)

(2/17)
はじめまして。
ご飯に迷いまして相談させていただきます。
ウチのミランは元々胃が弱い子で、3回に分けてご飯をあげています。
小さい頃はロイヤルカナンのパピー用で、その後はモグワン→カナガンに切り替えました。
特に問題ないと思われたのですが、2才くらいから、朝にケージに黄色い吐いたような跡を見つけるようになりました。
病院にいき、ロイヤルカナンの療法食とカナガンを交互、または混ぜて与えていましたが、昨年9月頃から黄色い液体を大量に朝型に吐くようになり、ロイヤルカナンの療法食(消化サポート 小粒)に完全に切り替えました。
それからずっと病院で薬を貰いながら、ロイヤルカナンをあげ続けています。
ただ、薬をやめると朝方に吐く事が多いためずっと薬はやめられません。
夜寝る前におやつをあげて空腹の時間を減らしても吐くことがあります。
レントゲンやエコー検査も2回しましたが、特に問題なく、アレルギーかとも思いましたが、皮膚炎等もないです。

相談内容としては、この様な症状がある子に適しているのは、どんなフードなのか?ということ、グレインフリーがいいのか、または穀物が入っていても療法食が適しているか?また、おすすめのフードがあればいくつかご紹介していただきたいと思い相談させて頂きました。

モグワンやカナガンがそんなに良いフードではない事に最近気づいたのですが、ロイヤルカナンにも穀物が入っています。
今までアカナやシュプレモ等のご飯もお試しであげたのですが、全く食べず非常に困っています。(K9だけは食いつきが良かったです)
宜しくお願いします。

返信①
Hi様、ご相談ありがとうございます。
1ヶ月間どうぞよろしくお願いいたします。
お伺いした情報から察するに、胆汁という消化液が胃に逆流して嘔吐が起こっている可能性があります。その場合は完治は難しいです。
ただ、工夫次第で症状を抑えることはできるかもしれないですし、単に食事が合わないだけなら改善できるかもしれません。
1ヶ月後の目標は「早朝の嘔吐の頻度を減らす」でよろしいでしょうか?
「完治でないと困る」という場合はキャンセルでも問題ないのでおっしゃってください🙇🏻‍♂️相談をお受けする場合、前提条件を5つほどお聞きしたいです。
①ミラン様のBCSはどのくらいでしょう?
②「元々胃が弱い」にはどんな症状がありましたか?
③寝る前のおやつは何時くらいに何をあげていますか?
④現在、嘔吐は現在何日(何週間)に1回くらいですか?
⑤K9でも症状は変わらずでしたか?
よろしくお願いいたします。

(2/18)
ご返信ありがとうございます!
こちらこそ、宜しくお願い致します。

私としては、薬なしで早朝の嘔吐を減らすことを目標にやっていきたいです。
やはり吐いてしまうと、1日中ゲプッとしていることが多く、あまりご飯を食べなくなってしまう為、出来るだけ減らしてあげたいと思っています。

前提条件に回答させて頂きます。
① BCSは3-4の間です。
未去勢の為、骨格と筋肉がしっかりしており、肥満というよりはしっかりしてある体型と言われることが多いです。
体重は5.3-5.5キロくらい。
気管虚脱があるので、もう少し体重を減らす様に言われたことはあります。

②小さい頃は一回に食べる量が少なく、多く食べると未消化のまま吐いてしまうことが多かった為、胃が弱いと感じ今でも食事を3回に分けています。

③おやつはいつものフードを23時くらいの寝る前にあげています。
何か褒める時には2-3粒ですが、寝る前は30-40粒以上くらいをあげています。

嘔吐は薬をあげた状態(最近薬を変えて、朝晩違う種類で調整)で1週間に1回くらいに減りました。
吐く時間は早朝です。
ただ、ずっとゲプッとしていてここ1ヶ月くらいロイヤルカナンの療法食もなかなか食べてくれなくなりました。ただ、手であげると一回に30粒くらいはむしゃむしゃ食べます。
甘えているのか、フードが嫌いなのか判断出来ずにいます。

⑤ミランの嗜好を確認する為に色々なフードのお試し用をいくつか購入しただけでしたので、定期的にはあげていませんでした。
K9は価格が高めなので、出来ればもう少し抑えた価格で合うフードがあればいいなと思っています。

追記ですが、昨年の9月にレントゲンやエコーをした際に、たまたま前立腺肥大が見つかりました。
その時は2.3センチで最近エコーで確認したところ2.7センチでした。
これ以上大きくなるようであれば去勢も考えていますが、肥大を止めるような食事がないのかもあわせて気になっています。

以上、宜しくお願い致します。

(返信②)
前提条件ありがとうございます。
たしかに、K9は高すぎますよね😅
すみません、念のため処方されているお薬も聞いておいてよろしいですか?目標も承知しました。
薬なしで早朝の嘔吐を減らす
で頑張っていきましょう👍まず、前立腺肥大について。
やはり対策は去勢になります。食事で防ぐのは難しいです。
もし去勢に抵抗がなければシニアになった時の生殖器周りの病気を予防する意味でも去勢をするメリットは多いと思います。
この部分に関しては主治医にご相談いただいた方が良いと思います。未去勢でBCS3.5ならおっしゃる通りぽっちゃりというわけではないのかもしれませんね。
ただ、気管虚脱の負担を減らすためにもこの1ヶ月でBCS3を目指してみましょうか。方針としては4つございます。
①1回目の食事をウエットフードに変更+2・3回目の食事のドライフードを変更+3回目の食事は寝る前にがっつりあげる
②3回目の食事を寝る前にがっつり
③最初の食事をウエットフードに変更
④ドライフードを変更番号の順番がおすすめの順番です。ポイントはこんな感じです。
原因が「胆汁の逆流」の場合、寝る前にがっつり食べると症状がおさまることがある
・ドライフードは「消化器サポート」で良いのですが、ミラン様が飽き気味なご様子なので変えてみる。変えても意味なければ戻せば良いのでリスクは低い。
・ドライフードの候補はナチュラハ、ワイルドレシピ
ウエットフードは消化が良いので少なくとも日中はウエットフードにした方が身体に優しい可能性が高い
・ウエットフードはカロリーが低いためダイエットに適している
・ウエットフードの候補はデビフ・ささみ&レバーミンチですが、他の商品でも問題ないです。
・①ならほぼ穀物ゼロの食事になるので「穀物アレルギー」の可能性を潰せる急な食事変更は胃腸に負担がかかるので様子を見つつやっていく必要があるのですが、どの方針が良いでしょうか。
少なくとも②は今日から始められると思います。
(2/19)
ご提案ありがとうございます!前立腺肥大の件、了解致しました。全身麻酔を避けたいこと、出来るだけ自然なホルモンを活かしてあげたいことを理由に去勢はしたくなかった為、食事でと考えていましたが、肥大により将来的に苦しむなら早めに去勢をしたいと思います。
(人間と比べ更年期障害の様な症状は低い事、インターネットの情報→甲状腺障害やその他の癌の発生、痴呆は2次的な要素であり、去勢と直接的でないことは主治医から聞きました)気管虚脱は専門医に見て頂いて、グレードII〜Ⅲ(50%〜25%)だと分かり、将来手術をする可能性も考えています。去勢をすると少なくとも全身麻酔を2回やることになる為、なるべくそうならない様にアンチノールの服用やバディベルトで現在対応しています。BCSを3に出来るよう頑張りたいと思います。処方薬の履歴は以下の通りです。
①2022.9月頃
ファモチジン10mg、プリンペラン5→1日2回②2022.12月頃(あまり効果がなく常時服用していても嘔吐あり)
オメプラゾール10mg、プリンペラン5、サイトテック100→1日2回③(現在)2023.2月頃
朝 ファモチジン10mg、プリンペラン5夜 ファモチジン10mg、セレニア24→吐いたら、朝晩を必ずセットで1日2回方針ですが、②→①をまず試してみたいです。
①のウェットフードについてはdbfのササミ&レバーミンチは少しなら食べる事は確認しています。
後はおすすめのナチュラハとワイルドレシピのお試しを注文し嗜好を確認します。②は今から出来そうなので、①の準備ができるまでは、今日から試してみます。1回に食べる量が少ないので、どれだけ夜に食べてくれるか心配ですがチャレンジあるのみですね!ちなみに、最近はロイヤルカナンの療法食はほとんど食べず、ロイヤルカナンの室内成犬用(下記写真あり)か茹でたささみしか食べませんので、ロイヤルカナンで試してみます。K9は高いですが、トッピングとして、もしくはそれでも他の物を食べない場合は最終的には購入も考えています。トッピングで他のドライも食べてくれればいいんですが😅現在、吐いたら頓服として③の薬を与えるよう言われています。
昨晩は薬をあたえず、フードもあまり食べなかった為、吐いてしまいました。とりあえず、薬はこのペースで与え、②→①を試すという方向で宜しいでしょうか?色々食べむらや好き嫌いが激しいワンコで恐縮ですが、私も頑張りますので宜しくお願い致します🤲
(返信③)
承知いたしました!
②→①で問題ないと思います。
療法食は美味しくないものが多いので仕方ないですよね😅ウエットフードはデビフに限らず、お気に召すものならなんでも良いです。
猫に比べて商品数が少ないのが難点ですが、ドライフードが総合栄養食ですので、ウエットは一般食でもOKです。あと、かなり先の話になるのですが、
胃腸に優しい食事は、
実は食事回数を減らすことだったりします。そこまでいくのは難しいかもしれませんが、
とにかく、1ヶ月頑張ってみましょう👍
(2/20)
ありがとうございます😊また嗜好を確認次第連絡させて頂きます。宜しくお願い致します。
(返信④)
承知しました。
ご連絡をお待ちしております😊

8日目(2月24日)〜14日目(3月2日)

(2/25)
こんにちは!
嗜好を確認したので、報告させて頂きます。ワイルドレシピ×
ナチュラハ×
オリジン×
プレイアーデン×
アカナ×
K9◯
dbf◯
ロイヤルカナン(療法食、インドアアダルト)◯お湯でふやかしたり、気分が乗ってる時におやつとしてあげたりしたんですが、食べてくれませんでした😭(ワイルドレシピだけは口にしてポロっと出しました)1週間前から比べ、食欲もありだいぶ元気で体重も5.6になりました。ここ数日の通常ご飯は↓です。朝7時 ロイヤルカナン30g
昼12ー13時 ロイヤルカナン25g
夜 18時半ロイヤルカナン 20g
21-22時dbf 半分朝にdbfをあげるつもりでしたが、夜の方がゆっくり嗜好を確認出来るため、いまは夜のままになっています。
↑のロイヤルカナンはインドアアダルトです。かなり食いつきがいいです。この食事で2日間吐かずにいましたが、今朝吐きました。(土曜なので飼い主が起きるのがいつもより遅くなりました)以上ご報告です。
改善点があれば宜しくお願いします。

(返信⑤)
たくさんの嗜好性テストお疲れ様でした。
ちょうど進捗が気になりご連絡しようと思っていたところでした。オリジンやプレイアーデンがお気に召さないのは飼い主が涙目になる案件ですね。。
穀物アレルギーの可能性を捨てないなら、 メディコートグレインフリー、POCHIならうちの実家の子の評判は悪くないので、次に試すならこのへんをおすすめしますが。。 せっかくお気に召すフードが見つかったので、ロイカナインドアアダルトとdbfで調整してみてもよいかもしれませんね! (返信②)でご説明した通り、早朝の嘔吐を治すためには、寝る前のがっつりした食事を試したいところです。
参考になりそうなのはこのサイトとか(全然知らない動物病院のブログです)。

私の説明不足で申し訳ないのですが、ウエットフードは消化が良いので嘔吐を止める効果があまり期待できません。なんだか矛盾するようですが、寝る前に食べるものは消化が悪いもの(カリカリ)の方が良いです。ミラン様は体重が増加傾向にあるため、カリカリの1日の総量は減らしても良いかもしれませんね。

ちなみに、ミラン様の食事の現在地はこんな感じです。

体重5.6kgのぽっちゃり気味の犬が体重を落とすために必要な1日のカロリーは1日357kcal、必要な水分は飲み水を含めて280mlです。
ミラン様は現在、1日362kcal、水分は68mlです
客観的に見ると、ミラン様は現在カロリーちょっと多め、水分少なめの食事をしているという感じです。
あくまでこれは理論上の数字ですし、この通りやっても太っていくパターンが多いです😅
なので、参考程度にしかならないのはご承知おきください。

まとめると、改善案は2つです。
・カリカリ減量+ウエット増量(例えばカリカリ40g+ウエット150g)
→これができれば、カロリーは減りますが、食事量は増えるのでミラン様の生活満足度は下がらないと思います。ついでに水分量も増えます
・21-22時にがっつりご飯(例えば25gとか)

方向性はこんな感じにして、ミラン様の負担のないようにカスタマイズされても良いと思います。

(2/26)
こんにちは!
給餌の件、ご提案ありがとうございます!

まずはご提案頂きましたプラン(カリカリ40g+dbf150g)で進め、嘔吐を減らしていきたいです

ただ、現在はロイヤルカナンしかカリカリは食べてくれないのであげていますが、糖質の高さが気になっています。
将来的に去勢の可能性が高いため、蓄積し糖尿病にならないか心配しています。
ロイヤルカナンは臭いが結構強いので、気に入ってるのではと思っています。
(口コミは悪くはないですが)

ならば今から合うご飯を他に見つけ、候補をいくつか作っておくことも大切かなと思っています。

また、K9は最高に良いご飯ですが、もしそれに切り替えた場合でもカリカリは寝る前に与えた方が嘔吐の可能性は下がるという認識で宜しいでしょうか?

完全なグレインフリーは繊維質が低く、タンパク質が多いため消化の早さなどがミランに合うのかも最近気になっていました。

ちなみに、今朝は吐きませんでした!
違いとしては、寝る前に10gのカリカリをあげたことです。

なので、今後は全体量のバランスを考え、寝る前に10gのカリカリを与えていく方向でいきたいと思います。

(返信⑥)
吐きませんでしたか。ひとまず、良い傾向で良かったです👍
カリカリ40g+dbf150g、寝る前に10gのカリカリ、承知しました。
おっしゃる通り、現在の食事はかなり糖質が高いです。ただ、まずはしっかり食べること、寝る前のがっつり食事を試すことが大事なので、糖質についてはその後考えましょう。
ちょっと私の個人的意見(予想)が混ざるので参考程度なのですが。。
胆汁は胆嚢(たんのう)から出る消化液で、食事中の「脂質」が引き金になって分泌され、逆に「糖質」では分泌されません。つまり、糖質の多い食事をしていると、胆汁鬱滞、つまり胆嚢から胆汁が出ていかず調子が悪化しやすくなります。そもそも、胆汁は脂質の消化に関わるので、関係のない糖質で分泌されないのは当然と言えば当然ですよね。
で、空腹時に胆汁が逆流してくる理由はよく分かっていないようですが、これも糖質の高い食事が関係している可能性もあると思います。普段の食事で十分に胆汁が出ないため、溜まった胆汁が早朝に出てしまうという原理です。
ただ、こんなことはどこにも書いていないですし、私の頭の中だけの話になります。
前半の部分に関しては、胆汁鬱滞の犬が糖質もりもりのカリカリから缶詰に変えてすっきり良くなったという経験はあるので、ある程度は参考になると思います。
という感じです。いずれにせよ、糖質はもう少し低めの方が身体には良いので、食事カロリーの調整+寝る前のがっつり食事が終わったら、結果が良くても悪くても、次は栄養成分を気にしていきましょう。
糖尿病に関しては、確かに過度な糖質はリスクになります。健康診断の時に血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を診てもらえばある程度はチェックできますが。K9についても考え方は同様です。K9はかなり高脂質なので、K9+dbfだと低糖質+高タンパク+高脂質の理想的な食事になります。しかも、K9は3倍の水で戻すので水分もがっつり摂れますしね。これでも早朝の嘔吐がはたして起こるのか、個人的にはかなり気になるところです。
たしかに、グレインフリーは食物繊維少なめ、タンパク質高めの傾向があります。これがミラン様に合うか合わないかは試してみないと分からないです。少なくとも、消化は良いので、ミラン様の胃腸にとっては優しい可能性はありますね😊
(2/27)
こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
特典を先に使わせて頂き、ありがとうございました!
確かに、後から見返す際に時系列が分かり、とても便利なので、引き続き使用させて頂きます😆そして、胆汁のお話とても興味深かったです!
脂質に反応、糖質だと停滞し逆流するのであれば、糖質を抑えれば逆流は起こりづらくなりますよね
カリカリから缶詰に変えて改善した子もいると伺い、希望が持てました。まずは、ご提案頂いた食事で嘔吐を少なくしていき、体調を安定させていきたいです。
現在、また数種類のカリカリのお試しを注文しており、嗜好を確認する予定ですが、それらを食べないようであれば、近いうちにK9とdbfに切り替えたいと思っていますが、今のご飯からどのくらいの期間で切り替えるのが理想的でしょうか?その際カロリーや量、朝昼晩の配分を、ダイエットと嘔吐防止の観点からどうしていくかをご教示頂きたいです。
特に急いではいませんので、お時間ある際に宜しくお願い致します
(追記)
気管虚脱悪化防止のため、現在1日1粒アンチノールをあげていますが、K9には緑イ貝が配合されており、重複してあげても問題がないか?ということも知りたいです。宜しくお願い致します🤲

(返信⑦)
お気遣いありがとうございます😊極力24時間以内に返信できるようにしていますが、遅れることもあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

そうですね、まずは提案した食事内容で様子を見てみましょう。
フードを切り替える期間は「(2/18)嘔吐は薬をあげた状態(最近薬を変えて、朝晩違う種類で調整)で1週間に1回くらいに減りました。」とのことですので、最短で判断するなら、7日連続で嘔吐がなければOK、7日以内に嘔吐が起これば微妙という感じでしょうか。判断材料として、嘔吐の量の変化とか、日中の元気などの主観も入るのでちょっと難しいですが。

K9+dbfでいくなら、こんな感じでしょうか。


K9を3倍の水で戻して使うなら、水分は+90mlなので、合計212mlになります。
栄養成分も水分もほぼパーフェクトです。
計算上は糖質ゼロですが、原材料を見たら分かるように、果実があるので実際は多少の糖質が入っています。なのでご安心を。

配分は実際に試してみないと難しいですが、これでいくなら私なら
・朝:dbf(75g)
・昼:dbf(75g)+K9(7g)
・夜:K9(8g)
・21-22時:K9(15g)
ではじめて、もし嘔吐が解決すれば、最終的には
・朝:なし
・昼:dbf(75g)+K9(15g)
・夜:dbf(75g)+K9(15g)
・21-22時:なし
にもっていくのが理想です。
空腹時間を作ることが健康を作ることになるからです。
ダイエットの観点でいえば、配分は気にしなくて大丈夫ですし、K9を3倍の水と一緒にあげていたらおそらく太らず、勝手に理想体型になっていくと思いますよ👍

アンチノールは、あくまでサプリなので根拠はないのですが、併用で問題ないと思います。
オメガ3をはじめとする脂肪酸のサプリなんですけど、オメガ3は基本的には超良質な栄養成分である一方、犬に与えて良い上限は分かっていません。
おそらく主治医におすすめされているサプリだと思いますので、これについては主治医に確認された方が良いと思います。
「K9ナチュラルを使おうと思うのですが、脂質が高く、イガイが入っているのでオメガ3も多くて、非加熱なので脂肪酸の状態も良いと思います。アンチノールは脂肪酸のサプリだと思うのですが、継続した方が良いですか?」的な聞き方で良いかと。
私なら、K9で十分(質も値段も)なのでアンチノールはやめちゃいます😊
ただ、いつか気管虚脱が悪化したときに「あの時、アンチノールをやめなきゃ良かったなぁ」と後悔する可能性があるなら継続で良いと思います。

(2/28)
こんばんは!
ご回答ありがとうございます!

実は、dbfとロイカナにしてから、薬無しで3日間吐いていません!(25日の朝以降吐いていません)
こんなことはかなり久しぶりなので、驚いています。
そして、明らかに毎日元気になり、遊ぼう遊ぼうが凄くて嬉しくなりました❗️ありがとうございます😊
なので、この調子で安定し7日間吐かなければ、K9とdbfに切り替えたいと思います。

今日、エンパイアが届きましたがやはり食べてくれずでがっくりきました💦
食いつきがいいと評判だったので期待していましたがダメでしたので、一旦カリカリは諦め切り替えの方向でいきます。

アンチノールは病院の先生からパテラの件で紹介をされたのですが、体格がしっかりしてからは足が抜けることはなくなったので、気管虚脱対策として自己判断であげていました。
K9の栄養素がかなり充実しており、dbfとの相性も良いので、今後あげるかは様子を見ながら判断したいと思います。
まずは体調の安定を維持出来るよう引き続きやっていきます。
宜しくお願いします🤲

(返信⑧)
順調ですね!日中の元気なのが何よりの証拠です😊この調子でいきましょう!
エンパイアをお気に召さないとは、飼い主が涙目になる案件ですね。。うちの子もK9(猫なのでフィーラインナチュラル)でそっぽを向かれたときはHiさんと同じ感情になりました。
食事改善をガチでやろうとしたときはこんな感じでみんな「ある程度の痛み」を経験します。前を向いていきましょう👍
アンチノールの件、承知しました。良いと思います。
(3/1)
こんばんは!
やはり皆さん様々痛みを経て、合うご飯に辿り着いているんですね(泣く)
私も頑張ります。実は先程、プレイアーデンのカリカリでプリンツという種類を目の前に出したところ、パクパクっと食べ、その後、ロイカナと混ぜて与えたところ少量ですが完食してくれました(emoji)なので、何かあった時のカリカリ代替品候補がやっと出来ました。
いちお、成分は下に貼り付けておきます。ただ、今後の方針としては変わらずK9とdbfでいきたいと思っています。そこでひとつ質問ですが、dbfやK9に飽きて、別のフードに一時的に切り替える際、カロリーを基準として量を調節するということで問題ないでしょうか?
特にプレイアーデンやK9には様々な種類のウェットがあり、内容的にも安心できる為、何かあった際の代替品になるかな?と思いました。ちなみに今日も吐かず、記録更新中です(emoji)
宜しくお願いします!プレイアーデンも糖類が入っており、そこまで低い訳ではないの身体に合うかは分かりませんが、食べてくれたので候補とさせて頂きます(emoji)

 

(返信⑨)
B案(次の手)が出来たのは素晴らしいです。これがあるのとないのではメンタルの状態が全然違ってきますよね!
「糖類」に関しては問題ないですよ。海外のメーカーなので仕方ないのですが正しい表記は「炭水化物」です。糖類は分子量の小さい糖質(砂糖、ブドウ糖、乳糖、果糖ブドウ糖液糖とか。。)だけのことをいうので多分コレだけを測るのは難しいです。
フラクトオリゴ糖は分子量が中くらいの身体に良い糖質ですし、イヌリンは食物繊維です。
イメージとしてはこんな感じです。
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質=糖類+オリゴ糖+デンプン+その他(キシリトールなど)

プレイアーデン、私は好きですよ👍

フードを変更する場合はおっしゃる通りカロリーを基準に調整します。ただ、一時的に変える場合はそこまで気にしなくて良いと思います。
K9のような特別なドライフードでなければ、基本的にフードのカロリーは同じくらいです

ドライフード:350kcal/100gくらい
ウエットフード:100kcal/100gくらい
K9:500kcal/100gくらい
なんだか、当初の目標「薬なしで早朝の嘔吐を減らすこと」は達成できそうですね!
引き続き頑張っていきましょう👍

15日目(3月3日)〜21日目(3月9日)

(3/3)
おはようございます!
内容拝見しました。

糖類にも様々な種類があり、良いものと身体に良くないものに別れるんですね(emoji)
プレイアーデンが問題ない事が分かり安心しました(emoji)
プレイアーデンのカリカリですが、こちらは昨日は食べず、食べムラが激しいので、やはりメインでは与えることは出来ないな〜と感じました。
ウェットは近いうちに試してみたいと思います❗️

切り替えの基準がカロリーだと分かり、自分でも判断しやすくなりましたので、適宜色々試してみたいと思います(emoji)

お陰様で今日で6日達成しました!
この調子で明日の朝吐かなければ、K9とdbfに切り替えていきます。
また疑問点等あるかと思いますので、宜しくお願いします🤲

 

(返信⑩)
そうなんです。「糖類」と「糖質」は似て非なる物なので注意が必要ですね。
「糖類ゼロ」を謳ったお菓子なんかは、糖質もりもりだったりするので、もはや詐欺です(笑)

6日達成!快挙ですね!!

日中の様子なども問題ないでしょうか?
最悪、K9+dbfが合わなくても、今の食事に戻せるので安心ですね😊

(3/4)
こんばんは!
今日で吐かなければ!と意気込んでいましたが、飼い主が寝坊してしまった為、9時半に吐いてしまいました💦

いつもは7時に朝ご飯をあげていますが、2時間半も遅れてしまった為、反省しつつ今回は空腹の嘔吐かも?と、元気なので思い切って新しいメニューに切り替えてみました。

量は変化なしですが、ヤマト便の到着が遅れた為、K9は夜からになりました。

・朝:dbf(75g)
・昼:dbf(75g)
・夜:K9(15g)
・21-22時:K9(15g)

朝のdbfを1/3残しましたが、後は全て完食で、1日非常に元気でひと安心しました。

体重は5.6→5.5キロに減少しています。

ひとつ質問ですが、ここ1週間のメニューをやってきまして凄く元気で吐かなくなり、私的には順調だと思っているのですが、ミランが日中にお腹が空いたアピールをしてきます。

①このアピールを素直に受け取り、量を増やした方がいいのか?増やすならどれくらいの量か?
(タンパク質の量が多過ぎても内臓に負担になるという話を聞くので、どうすべきか迷っています)

②K9だけを給餌する場合の1日のカロリーを見ると、普通のフードと比べ凄くカロリーが少ないように思うのですが、新メニューに切り替えた今その辺りの乖離をどう考えて今後調整すべきか?

③日中トイレを教えてくれたり、何かで褒める際も1-2粒のロイヤルカナンをあげていますがこれは続けて大丈夫か?(1日20粒くらい)

細かい質問で大変恐縮ですが、宜しくお願いします🤲

 

(返信11)
惜しくも7日には届かずでしたが、朝食は7時ならOK、9時半なら嘔吐ということが分かりました。逆に有益な情報になりましたね👍では、ご質問に回答していきます。
①このアピールを素直に受け取り、量を増やした方がいいのか?増やすならどれくらいの量か?
ダイエットや消化器系への負担の観点から言うとあげない方が良いのですが、そこはミラン様の生活満足度の方を優先しましょう。
案としては3つです。
案1:1回の食事量を増やす(デビフなら好きなだけ増やして良いです)
案2:間食にウエットフードを使う(好きなだけあげます。デビフの一般食などでもOK)
案3:とりあえず今ある物でいろいろ試してみて、どのくらいで満足するかを確認してみる
タンパク質については、今の食事だとかなり多いです。
適正量についてはいろいろ議論されているのですが、今のミラン様の年齢だとDM18〜30%が推奨されています。
そして、今のミラン様は61%です。
DMの解説はこちらタンパク質が多い場合は肝臓と腎臓に負担がかかるのですが、それをカバーできるように摂取水分を増やしていますので、問題ないと思われます。
実際、うちのくぅちゃん(猫)はタンパク質過多で水分たっぷりの食事をしているのですが、13歳のシニアで腎臓が片方機能していないにも関わらず、血液検査では腎臓はバリバリ正常値です。栄養成分は糖質・タンパク質・脂質のバランスでみるのですが、あっちを立てればこっちが立たずなので難しいです。現状としては、この内容がミラン様のベストと思います。
ただ、気になるなら他の方法も考えますのでおっしゃってくださいね👍②K9だけを給餌する場合の1日のカロリーを見ると、普通のフードと比べ凄くカロリーが少ないように思うのですが、新メニューに切り替えた今その辺りの乖離をどう考えて今後調整すべきか?
K9だけを給餌する場合の提案はしていないと思うのですが。。パッケージに記載の方法でしょうか?おっしゃる通り219kcalになるので、少なくなりますね。
8g×5.5kg=44g
44g×4.986kcal/g=219.4kcal
※本日の給餌カロリーは307kcal
結論、気にしなくて大丈夫です。パッケージの設定は目安です。
大体、パッケージの推奨量は「これじゃ太るでしょ〜」と感じるくらい多めに記載されていたりするのですが、逆パターンでしたね(笑)③日中トイレを教えてくれたり、何かで褒める際も1-2粒のロイヤルカナンをあげていますがこれは続けて大丈夫か?
問題ございません👍たくさん褒めてあげてください😊
K9を食べるのは初めてではないので大丈夫と思いますが、急に食事を変えると嘔吐や下痢をすることがあります。
もし、この食事変更で調子が悪くなった場合は一旦食事を前のものに戻し、ゆっくり変更していきましょう。

 

(3/5)
こんばんは。
ご回答ありがとうございます😊
①③について了解しました。

②についてですが、私の書き方が分かりにくくて申し訳ありません。
K9のカロリー表記を見ると、1日の給餌カロリーが他のフードと比較すると物凄く低かった為、今後dbf以外の缶詰やその他のフードと合わせてK9をあげる場面があった場合、どのようにバランスをとって与えればいいか?という質問でした。

あまり気にせずでよく、トータル300kcalちょっとを目安にあげれば問題ないとのことでOKでしょうか?

結果報告です。
昨日初めてdbfとK9をあげましたが、結果朝8時前くらいに大量の胆汁を吐いてしまいました😅

よくよく考えてみると、6日目の夜食にK9のサンプル7-8gを試しにあげてみたので、それが原因で7日目の朝に吐いてしまったのかな?と今更ながら思いました。

K9が身体に合わないのか?それとも数日慣らさず急にあげたので吐いてしまったのか判断が出来ずにいます。

とりあえず本日は気持ちが悪そうで、dbfもなかなか食べなかった為、以下のメニューで与え、朝夜で薬をあげました。

朝 9時半 ロイカナ25g
昼 14時くらい ロイカナ15g
夜 19時くらい ロイカナ20g
21時くらい dbf75g
→やっとこの時間になって食べてくれました。

夜食 ロイカナ10g

明日からは一旦前のメニューに戻して与える予定ですが、今後K9を再トライするべきか?その場合の量などご教示お願いします🤲

上手くいってると思っていたので、飼い主落ち込みましたが、引き続き頑張ります(emoji)
宜しくお願いします(emoji)

(返信12)
②失礼いたしました💦気にせずトータル300kcalで良いと思います。私なら、それでやってみて、その後の体調・体重の変化を見て調整します。結果ですが、たしかに落ち込みますよね。ここまで絶好調だったので、決してマイナスになったわけではないのですがお気持ちはよく分かります。おそらく、こんな感じでプチ成功とプチ撃沈を繰り返しながら良い方向に向かっていくと思われます。前を向いていきましょう👍
吐いたのは残念ですが、早朝ではなく8時まで頑張れたのはすごいですね!ここまで急ピッチすぎたので、ちょっとペースを整えましょうか。まずは、前の食事「カリカリ40g+dbf150g(寝る前に10gのカリカリ)(返信⑥より)」で1週間見てみましょう。
もし、調子が良く「イケる!!」と感じたら早めに切り上げても問題ございません。次に、3種類のフードを提案します。・朝:dbf(75g)
・昼:dbf(75g)+K9(10g)
・夜:K9(10g)
・21-22時:ロイカナ(10g)
これをゴールとして、今の食事からちょっとずつ日中の食事をK9に切り替えていきます。
ペースは任せますが、慎重にいくなら、1日に数粒ずつすり替えていきます。
結局、この方法でも糖質量は大したことありませんし(糖質2.7%:タンパク質16.8%:脂質5.3%)、この相談期間の間に「穀物」が問題ないことも分かりましたしね。

K9のみの食事に移行するのは、このゴールの先に設定しても遅くないと思いますよ
👍

(3/7)
こんばんは!
ご回答ありがとうございます😊

そうですね(emoji)
試してダメなら改善して進むのみですね!
ミランの為に頑張ります。

とりあえず2-3日は食事を元に戻して、いけそうと思ったら、K9を少しずつ増やしていく作戦でいきます。
ちなみに、今はK9のチキンをあげていますが、よりミランの身体に適している種類は何でしょうか?

いずれK9が身体に合えば、ローテーションさせたいなと思っていますが、慣れさせるまでは一番体質に合う物がいいかなと考えています。

宜しくお願いします!

(返信13)
私も応援してますので、頑張りましょう!
その後、ミラン様の調子がどうでしょう?元の元気に戻りましたか?確かに、最終的には飽き防止・栄養バランスの観点からローテーションする方が良いと思います。
今までの試したフードで食べる・食べないは別として、「これは体質に合わなかった」という商品・食材はありますか?
(3/7)
こんばんは!
ご返信ありがとうございます。本日、ミランの様子は元気で、薬なしでも吐きませんでした!(たまーにゲフッとしてますが)
食欲もあり、真剣に要求されます。ただ、困ったことに吐いてからお昼のdbfを食べなくなり、以下のメニューであげています。朝 ロイカナ22g
昼 ロイカナ20g
夜 dbf半分+ロイカナ10g
夜食 ロイカナ10gやっと食べてくれたのに、泣きそうですが、違う缶詰もトライしてみます(emoji)(emoji)ご質問の件ですが、今まで特にコレが合わないという物はありませんでしたが、人間用の牛肉や豚肉で少々脂っこいお肉を茹でてあげた翌日は吐いたことがありました。ささみは特に問題なしです。また野菜で犬にあげても良いとされてるものも問題ありませんでした。ちなみに、プレイアーデンの缶詰を試しにあげてみたら、少し食べてプイとされました(sad)嫌いなご飯はずっと置いておいても絶対食べないので、根気強くあげても無理でした。近況はこんな感じです。
改善点等ありましたら、宜しくお願いします🤲
(返信14)
「困ったことに吐いてからお昼のdbfを食べなくなり」
これは涙目になりますよね…。ミラン様はカリカリで必須の栄養は摂れていますので、ウエットは一般食でも問題ないと思います。dbfとかだと結構種類がありますよね。
一時的にカロリー多めになっていますが、これは必要な過程です。まずは状態を元に戻しましょう👍嘔吐が続かなかったのは良かったです👏「今まで特にコレが合わないという物はありませんでした」現状、K9はチキンで良いと思います。
種類を増やすなら、私ならテイスティングセットで我が子の反応を見るかな〜という感じです。
(3/8)

返信ありがとうございました(emoji)

今日は朝も吐かずに、以前の食事(dbf150g+ロイカナ40+夜ロイカナ10g)に戻す事が出来ました!
体調も良く走り回ってます🐶
ただ、dbfに関しては飽きてきているようなので、とりあえずシュプレモのウェットや、dbfの一般食を試して飽き防止をしていく予定です。

この調子が続けば、金曜くらいからK9のチキンを少しずつ与える予定です。

ご提案頂いた通り、K9のテイスティングセットを今後頼んでみて、様子を確認しながら少しずつ進めていきます。

当初から比べると、薬を与えなくても嘔吐がかなり減っており、皆ですごく喜んでいます(emoji)(emoji)(emoji)
ありがとうございます😊
あと一息なので、焦らず少しずつ進めていきます。

引き続き宜しくお願いします(emoji)(emoji)

 

(返信15)
もう戻ったんですね!想定より早い✨
トータルで見て、食事改善はすでに成功ですので、素直に喜んでいただいて良いと思います。私も嬉しいです😊ウエット、K9とこのままトントン拍子で進むと良いですね!
この調子でいきましょう👍

22日目(3月10日)〜1ヶ月(3月17日)

(3/12)
おはようございます☀
あれから体調が良かった為、金曜日のメニューを以下にしたところ、やはり胆汁を吐いてしまいました😅(朝はdbfは食べませんでした)

・朝:ロイカナ 25g
・昼:dbf 60g+K9 4g
・夜:dbf 60g +K9 4g
・21-22時:ロイカナ15g

土曜日はまた元の食事に戻して、今朝吐かなかったので、今日は昼にK9 2gから始めようか、チキンからビーフ(サンプル)に変えてトライしてみるか迷っていたところです。

K9は脂質が高いので、そこが体質に合わないのか、段々と慣れてくるのか?聞こうと思ってました!
K9をあげた日は夜中にお腹がキュウキュウいっており、胆汁を多めに吐く事が多いです。

宜しくお願いします!

(返信16)
結果はプチ撃沈でしたが、「やはり」と想定できていたところはさすがですね!脂質については、私にも分からないです。合わないかもしれないし、慣れてくるかもしれないです。
それを確認するには、おっしゃるように「少量(1粒とか)から始める」「種類(味)を変えてみる」の2通りです。
フードがなかなか水を吸わないので面倒なんですが、三倍の水で戻していますよね?ミラン様のお腹が夜中にキュウキュウいうようでしたら、K9をトライするのは朝〜お昼の方が良いかもしれませんね。そこまで工夫してもダメなら、残念ですが他のフードに行くか、現状(dbf+ロイカナ)がベストと判断して良いと思います。

(3/13)
こんばんは♪
ご回答ありがとうございます😊

そうですね(emoji)
試してみないと分からないので、水曜日くらいから朝、昼にK9を混ぜる作戦を実行したいと思います。

今日はお昼のdbfを食べずお腹が空きすぎて、吐いてしまったようなので、今日明日は薬はあげず様子見です。

ちなみに、シュプレモのウェットは食べませんでした(emoji)
こんなに好き嫌いがはっきりしている子だとは、色々試すまでは知りませんでしたので、成果だと思うことにします!

あと、ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、MAXPというサプリが胃腸を整え、食欲をだすのに良いという話を聞いて、K9や今まで食べなかった上質カリカリと組み合わせたらどうか?と思ったのですが、先生のご意見あればお聞かせください❗️

宜しくお願いします。

(返信17)
お昼に吐くこともあるのですね!
承知しました。次回はうまくいくことを祈っております。1粒から行きましょう👍シュプレモのプチ撃沈もお疲れ様でした。発見ですね😊MAXPはプロバイオティクスですね。
プロバイオティクスとは、腸内環境を改善し、体調を整える働きのある善玉菌のことです。
プロバイオティクスについてはまだ犬に対して科学的根拠が無かったと思うので、私から進んでオススメできるものではないのですが、試す価値はあると思いますよ。
食欲低下の原因が腸内環境の悪化なら、効果は期待できると思います。ミラン様の場合はどうかな〜という感じです。
ちなみに、私は人間用のほとんどのサプリはゴミ(←言い方)だと思っているのですが、プロバイオティクスとプレバイオティクス(プロバイオティクスの餌になる食物繊維)はすべての人が毎日摂るべきだと思っています😊

(3/14)
こんばんは。
ご回答ありがとうございます😊

プロバイオティクスは人間にもいいので、試してみる価値はありそうですね。
タイミングが良い時に試してみますね!
これで他のカリカリを食べてくれれば選択肢が広がりますし(emoji)

明日はK9ホキ&ビーフまたはビーフを朝昼で少しずつ試す予定です。
また進捗報告させていただきます(emoji)

(返信18)
そうですね!プロバイオティクスはほぼリスクがないので、試しやすいですし良いと思います👍その頃には相談期間が終了していると思いますが、よかったら結果を教えていただけたら嬉しいです😊K9、今朝からですね!今回は種類を変えて挑戦ですね。うまくいくことを祈っております👍
(3/17)
こんばんは❗️
最後の結果報告させて頂きます。朝昼に1-2gずつK9をあげていますが、今のところ吐いてないです(emoji)(emoji)この調子で量を少しずつ増やして、慣れていってくれればと思っています✨また、相談させて頂きましたMAXPが到着しましたので、明日からあげてみる予定です。
この進捗ありましたら、改めて報告させて頂きます。是非他のワンちゃんネコちゃんたちの参考になればと思っています。

今日で相談終了ですね(emoji)
先生には感謝しかないです。
目標だった薬なしで嘔吐なしは早くに達成し、他にも色々な疑問点にお答え頂き大変勉強になりましたし、考え方が変わりました。

ミランはこの前まで嘔吐していたのが嘘のように元気になり、走り回り過ぎて昨日パテラが出て焦りましたが、それくらい元気です😊

また新たな悩みが出来たら是非また利用したいと思っているので、一旦これで終了ですが、引き続き宜しくお願いします(emoji)(emoji)

(返信19)
ミラン様!可愛い〜💕K9、吐きませんでしたか。スモールスタートで成功しましたね。
徐々に行きましょう👍
私の個別相談ではいろいろな悩みをかかえた飼い主さんがいらっしゃいますが、ミラン様も決して軽い状況ではなかったと思います。
それが開始10日目(2/26)には状況が劇的に変わったので、本当にすごいです。
これはHiさんが頑張ったおかげですよ。早い行動プチ撃沈のあとの気持ちの切り替えは普通の飼い主さんには難しいことですから。
1ヶ月間本当にお疲れ様でした。MAXPのご報告、楽しみにしていますね✨

最後にお願いがございます
レビューにご協力いただくことは可能でしょうか?
イメージはこんな感じです。
相談のあと「もっと早く相談すれば良かった」という声があるので、それに対応するためのものです。
改善希望でも結構でございます。
中には愛の溢れる長文のレビューもありますが、手短で問題ございません。
レビューはまだ非公開ですが、今月中には公開予定です😊

ーーーーー

相談内容:フードの変更で胆汁逆流症による嘔吐を少しでも減らしたい

私はくぅ先生とこのサービスに非常に感謝しています。
1年以上悩んでいた、ウチの子(ポメラニアン 4歳)の胆汁逆流症が、先生のアドバイスを実行したところ、10日あまりで改善してしまったからです。
(薬なしでも嘔吐が激減しました)

動物病院はたくさんありますが、獣医の知識とフードの知識を活かし、1対1で1ヶ月間さまざまなアドバイスを頂けたり、毎日のちょっとした変化や疑問を心置きなく伝えられる場所は今までなかったので、フードに迷っている方がいたら本当にお勧めしたいです。

動物病院はいくつか通いましたが、療法食と薬で対応という意見は変わらず、毎日薬をあげていることにモヤモヤが募っていました。

そもそも吐くこと自体が不自然な状態であり、合うフードがあれば吐かなくなる可能性があるかもと思い、必死の思いで1ヶ月相談コースに申し込みました。

私が感じた相談のメリットは以下の通りです。

①ウチの子の体質や体型、嗜好などを細かく確認してくれた上で優しくアドバイスをしてくれる。
→詳細を理解してアドバイスくれているという安心感がある

②否定的なコメントは一切なく、一緒に考えてくれる姿勢が心強い。
→食べてくれない、結果が出ないと誰もが落ち込みますが、違う角度から何通りものアドバイスくれるので頑張れる。

③フードや栄養学の知識が豊富で、具体的なフードの商品名やその量を提案頂ける。
→やみくもにフードジプシーにならず、無駄を省けるし結果として効率的。

④その場限りではなく、やり取りを見返すことが出来るし、ゆっくり考えながら質問出来るので、モヤモヤが残らない。
→あれも聞きたかったとか、このケースはどうすればいいのか?等のモヤモヤがなくなるので、ストレスにならないし、段々と自分の頭で考えながら進めるようなる。

飼い主と我が子に優しく効率的なサービスだと自信を持ってお勧め出来ます。
また新たな悩みが出来たら利用させて頂く予定です。
先生ありがとうございました😊

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

目次