第10回:2023年7月の一問一答②(2023年7月24日)

 

目次

チワワの腸活にサイリウムとMAX−pを与えるのは良い選択でしょうか?他におすすめありますか?毎日3回ほど便が出ています。少し硬め。300gほど減量したいと思い、減量中です。

良い選択だと思います。プロバイオティクスは正直どれが良いかが私にも分からないのですが、サプリとしてはMAX−pはメジャーですね。プレバイオティクスはサイリウムで良いと思います。前回の一問一答時にはウエットフードを増やすと仰っていましたし、ウエットフード+サイリウムだけでもダイエット&うんちを柔らかくする効果はできると思います。

あとは、カリカリをもう少し減らしてカロリーを抑えること、現在の食事回数が多ければ1日2回に減らすことで腸内環境が整い、体重を減らせるかもしれません😊

猫がいる部屋のクローゼットに防虫剤を使用したいです。人、ペット、環境にやさしいとアピールされた商品です。
成分はヒノキ、ヒバ、マツ等の混合抽出精油
(フィトンα)、リモネン、ユーカリ油です。
使用しても大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思います。植物性の精油や柑橘類は基本的には毒ですが、接触しなければ問題ないかと。ちなみに、植物性の精油は口にすると肝障害、痙攣、嘔吐、下痢のリスクがあります。猫は完全肉食動物なので、人や犬よりも植物に対する肝臓の解毒機能が弱いのが特徴です💡

 

毎回爪切りで苦戦しております。
1回に2本くらいが限界で…逃げます。
子猫の頃から
1度も切り過ぎた事はありませんが
嫌いみたいです。
何か良い方法などあれば教えて頂きたいです。
家でできるのはこの3つです!
①2人がかかりでしっかり保定し(キツくはNGです)、猫様に「この保定は絶対に逃げられねぇ。。🙀」と判断させる
②まだ猫様に余裕があるレベル(爪1本までとか)で、飼い主さんのタイミングで猫様を解放する
③爪切り中または直後におやつをあげる
それでも「嫌なものは嫌だ二ャ」とおっしゃるなら、動物病院でお願いするか、爪切りをやめるというのもアリかと!

ちなみにうちは爪切りはせず、ソファやベッドなど、くぅちゃんのお好きなようにズタズタにしていただいています(笑)

猫6歳尿石症で療法食中です。今までロイヤルカナンユリナリーs/oのパウチを喜んで食べていたのですが、最近今までのように待ち構えて食べてくれず、忘れた頃に少しずつ食べに来る形になってしまいました。食いつきが悪くなって他のフードに切り替えるのはどのタイミングが良いですか。今はどれに切り替えたら良いかも分からず困っています。ちなみにヒルズc/dのカリカリと半々であげていて、カリカリはよく食べます。

飽きてきた感じですね。食べないと意味がないので、すぐに変えちゃって良いと思うのですが、療法食はメーカーによってコンセプトが違ったりするので、切り替えるタイミングで一度尿検査しておくことをおすすめします。良化/悪化があった時、それが切り替えたフードの影響なのかどうかを判断するためです。

何はともあれ、治療終了おめでとうございます!(後日ご連絡をいただき、個別相談にお申し込みいただきました)続きは個別相談でお話ししましょう💁🏻‍♂️

 

メディファスアドバンス2種の尿石ケア の良し悪しはどんな時、どんな猫に向いていますでしょう

他のフードより若干マグネシウムが低めだなぁという印象です。特に「尿石ケア」というキャッチフレーズのインパクトほどの内容には感じないです。でも、尿pH設計値6.2~6.5ですし、3大栄養素のバランスも悪くありません。第一主原料がとうもろこしなのは少し気になりますが、普通に悪くないフードだと思いますよ😊

尿石を予防したいならウエットフード一択です。
この商品に向いている猫様は、しいて言うなら、ウエットフードが無理で、尿のpHが高い猫様でしょうか💡

 

猫が下痢をした時に処方されたのが人間用のミヤBM錠でした。自分に処方された同じものが家にあるんですがサプリとして続けたり、また下痢の時に飲ませても問題ないでしょうか?やはり獣医師の指示がないと危険でしょうか?

私の記憶ではミヤBM錠は1種類しかないので、必要時に使用したり、プロバイオティクスとして使っても問題ないと思います。ただ、主治医との信頼関係も大事ですので、一言「自己判断で飲ませますね〜」と伝えておくとベターだと思います😊

 

老猫メスと3月引越し4月に1日トイレできず即医者へ。翌日でた。ロイカナ1週間でひどい便秘。ヒルズ尿ケアウェットとストルバイトブロックjpカリカリのみで1か月で安定。今3ヶ月目で見直し中。月一ミルクやホタテ貝柱ダメ?
安定されてよかったです😊ミルクは、猫用ミルクならOKです。牛乳は乳糖が多いので猫様が下痢をするリスクがあります。ホタテの貝柱は加熱すればOKです。生だとチアミナーゼというビタミンB1を壊す酵素が入っているのでおすすめしません。月1くらいなら気にしなくて良いと思いますが、念のため👍

 

飼い主さんの固定費の話

貯蓄型生命保険に入っています。掛け捨ての生命保険に入り直したいのですが、「掛け捨てはお金を捨てることになるから損だ。」と主人が絶対に許しません。どう説得すればいいでしょうか。

(経緯:先週の限定コラムはペットとお金のお話しでした)

結論、説得は難しいです。

掛け捨て保険は月々必要経費を払っているだけなので、決して捨てているわけではないのですが。。
ここらへんの本を読んでもらえると考え方を変えてくれるかもしれませんね。

 

できることは2つです。ダメ元で貯蓄型保険の構造を伝えることと、貯蓄型保険で運用されている投資信託の銘柄・信託報酬手数料を確認することです。

 

貯蓄型保険の構造
貯蓄型保険の中身は「保険+ぼったくりの投資信託」
保険は保険、投資は投資、混ぜるな危険です。
信託報酬手数料
投資信託を保有している間、投資信託の管理・運用経費として支払う費用

 

投資信託で重要なのは、「信託報酬手数料」です。投資の世界は1%が死ぬほど大事です。ちなみに、私が運用している楽天証券のeMAXIS Slim 全世界株式では、信託報酬手数料がたったの0.1133%です。銀行の窓口で売っている投資信託だと1%を超えるもの(ゴミ)も多いです。例えば三井住友信託銀行の世界経済インデックスファンドの信託報酬手数料は2.20%です(笑)

じゃあ、貯蓄型保険だとどれほど高いの?ってなりますよね。そして、きっと何に投資しているかも教えてくれていないのではないでしょうか😅

ただ、1つフォローをさせていただくと、私たちはお金の教育を受けずに大人になってしまったので、こういう家族間の知識レベルや考え方にズレが出るのは仕方ないと思います🙇🏻‍♂️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 犬の回答いただきありがとうございます。
    サプリはいろいろ家にあるため、サイリウム+サプリでしばらくは行ってみようと思います。最初の頃より、うんちの回数も減り、コロコロも少し解消してきています。カリカリを減らして減量がんばります!

  • そら&にこさん
    良い兆候が出ているのですね。この調子で頑張っていきましょう!ダイエットが達成できたら教えてくださいね〜😊

  • 今月は2回、一問一答があったのですね💦
    爪切りですが、我家では寝てる時にささっととやってました。よく脱走するし外で何があるか分からないので、身を守ってもらう為にも最近はそのままです。
    ちなみに、歯磨きも寝てる間にします。寝ぼけてるのでやりやすいです。

  • ちいさん
    最低月1回なので、ごくたまに2回になります😊限定コラムで告知してますのでお見逃しなく〜!
    歯磨き、爪切りを寝てる時にできるのはすごいですね!猫様が安心しきっているのか、ちいさんが神業なのか・・

コメントする

CAPTCHA


目次