第8回:2023年6月の一問一答(2023年6月12日)

目次

犬猫共通

朝晩の2回の食事ですが…
仕事終わりが遅くまちまちで
朝夕飯の時間に時差が生じる場合
2回目をタイマーであげて
帰宅後に3回目をあげても
良いのでしょうか?

良いと思います😊
健康な大人の犬・猫なら1日2回の食事でも問題ありませんが、自動給餌器で昼ごはん(夕ご飯)をあげるのはアリだと思います👍

 

便の形ですが水分不足だとコロコロですか?ツヤツヤしたコロコロ便をしますが
合格便は1本繋がり?みたいな形なのでしょうか?
コロコロ便は、水分不足や腸内での便の滞在時間が長い指標です。最高の便はおっしゃる通り、1本繋がりですね。
参考になりそうな図はこちら▼
1歳、2歳の猫です。今はウェットメインで体重あたりの水分摂取量を摂取しています。ふと、いずれ、療法食になる時が来た時の水分摂取の選択肢を増やせたらと、ボーンブロスなど試してみたのですが、1匹は全然口にしてくれませんでした。カリカリの療法食メインになった場合の水分摂取のバリエーションについて、お聞きしたいです。

ボーンブロスは、出来立てしか飲まない子や、1度冷凍して、解凍したものしか飲まない子もいるのでまだ工夫の余地があれば試してみてください😊 くぅちゃんは出来立てしか口にしませんが😅

あとは、単純にカリカリをふやかしてあげるか、給水スポットの場所を増やすか、給水機(例えば流水式だったり)を活用できたら良いと思います。

ランキング動画ありがとうございました!うちではZIWIを導入してみます!

犬が1日に摂取するべきたんぱく質の量の基準が色々と説があるのですが、どのくらいがbetterでしょうか?たんぱく質をとるためにカロリー過多になる場合にはどのように考えればよいでしょうか?

タンパク質の「質」にもよるのですが、若い成犬ならDM18〜30%、中・高齢犬ならDM15〜23%が推奨されています。でも、腎臓等の内臓に問題なければもっと多くても良いと思います。総合栄養食の基準でも、タンパク質量の上限はないですしね💡

DMはフードの水分を全て抜いた時の量ですので、カリカリの場合、実際の量はこれよりも多くなるとお考えください👍

糖質が過剰なフードでなければ、タンパク質を摂るためにカロリー過多になることはあまりないと思いますよ😊

5歳の犬が手足を舐め、手足の毛を噛んでひきちぎろうとします。大好きなもってこいを十分やってストレスがない時でもします。やめさせるにはどうすればいいでしょうか。
手足を痒がっている感じでしょうか?それっぽい場合は主治医にご相談ください。
ランキング動画の上位にあるフードで体質改善して良くなる可能性もありますが、まずは薬に頼る方が早いと思います。
チワワ1歳5ケ月、避妊済みでBCS4。フードをふやかし、たまにおからパウダーや無糖ヨーグルト、ゆでたキャベツなどをティースプーンに軽く1杯トッピングしています。うんちが「ポトッ」と音がする硬さで2.3個に分かれて出てきます。試したフード4種類目で、デビブの黒缶も最近あげています。食糞がやむ方法はありますか?

デビフのささみ&レバーミンチをしばらく続けると直るかもしれません。食糞の原因は様々で、もし飼い主さんの気を引くためにやっているなら食事では直らないです。その場合はトレーニング(「消去」というテクニック)が必要です。一方、消化不良が原因で食糞をしている場合は良い食事で直る可能性があります。

ウエットフードをメインにするとBCSも3に近づいてくると思うので、ひとまず食事はこのまま続けてみることをおすすめします😊

13歳になる猫がいます。譲受けてから、初めての梅雨、暑い季節がやってきます。湿度やエアコンの設定温度。飼い主不在時に、くぅちゃん先生はどの様な事に注意されていますか?

うちではリビングのエアコンをつけっぱなしで、ドアを開放し、階段や他の部屋の窓を開けて風通しを良くしています。温度は今は27℃ですが、外気温次第で変更します。

アパートやマンションだと難しいと思いますが、猫が快適な場所を自分で選べるように、選択肢を作ってあげられると良いと思います😊

一歳の去勢済みのネコです。4時ごろから「ごはんくれー」と鳴き、無視していると、何時間も鳴き続け、しかも頭突きまでしてきます。もう少し朝ご飯を遅くしたいので、よい躾方がありましたら教えてください。

夜ご飯を極力遅く、カリカリ(ウエットより消化が悪いので)を多めにあげるか、自動給餌器でタイマーを設置するのが手取り早いと思います。

猫様を躾けるのは難しいのですが、頭突きをされてご飯をあげてしまうと、それまでの「鳴きつづける」「頭突きする」をすればご飯がもらえると学習してしまうので(「強化」といいます)、ひたすら無視することです。で、落ち着いたところでごはんをあげるとある程度はコントロールできるかもしれません。

本気で猫を躾けたい場合はこちらの書籍がおすすめです▼

昔、アシカやペンギンのトレーニングをするときに役に立った本です😊 

猫免疫不全ウイルス陽性に猫を飼っています。
食事か免疫力を高める方法が有りましたら教えて下さい。

猫免疫不全ウイルス陽性でもやることは同じです。
ストレスになるようなものを環境から取り除く、しっかり運動する、正しい食事(ランキング動画を参考にしてください)という、当たり前のことになります👍

もし口内炎がある場合はウエットフードをメインにした方が良いかもしれません。

猫に関してチョーオススメ‼️の本教えて下さい。
こちらです▼

猫の飼い主の必読書です👍
猫という動物について知りたい場合はこれも良いです▼

一歳の男の子の猫です。

ストルバイト結晶に2度ほどなっていので食事には特に気を付けていますが、昨日まで普通に食べていてご飯も今日は残して食べなかったりしを何回か繰り返しています。こんなにもすぐに飽きてしまうの??と困っています。餌にふりかけをかけたり、チュールを乗せたりして食べさせるのはどうなんでしょうか?それに慣れてしまうのは良くないともおもいますが、お水をあまり飲まないので、餌を残して水分を取れないのが心配です。

現在地をもう少しお聞きしないとアドバイスが難しいのですが、ふりかけやちゅ〜るは活用して良いと思いますよ。

「予防」という観点からすると、今の食事がカリカリでしたらウエットフードをメインにすることをおすすめします。

残念ながら、飽きる時はすぐに飽きてしまします😅 うちもすぐ飽きるので、どんどん新しいフードに変更しています。たまに飽きたはずフードを差し上げると普通に食べたりします(笑)

参考コラムはこちら
※有料コラム会員になると過去のコラムが全て読めますので気になる方はぜひとも😊

 

療法食中の猫4歳です。メインのウエットフードを一気に食べず、自分の食べたい時に後からちょこちょこ食べるため、結局少し残して完食せずに終わることが多いです。体重が減っているようなのですが、どうすればよいでしょうか。

ウエットフードを併用して体重(BCS3)のキープができないようでしたら、カリカリの比率を増やして良いと思います。

BCS3のキープは大事です👍

ストルバイト治療中3歳オス猫ですウェット80g+ユリナリーで、排尿も3回に増えましたが血尿があります。c/d缶を食べず、水分確保にチュール一本使うのはまずいですか

治療中の場合は主治医の指示に従ってくださいね。
その前提でのアドバイスですが、ストルバイトがあれば血尿も出てくるのでそこまで神経質になる必要はありません。

もし結石がある場合、カリカリがユリナリーなら、ウエットもc/dではなくユリナリーにする方が良いです。もし試していなければあげてみてください。そしてちゅ〜る等他のものはあげない方が良いです。短期戦でいけそうなら療法食のカリカリだけにするのもアリです。

一方、結晶だけの場合(レントゲンやエコー検査で膀胱などに石がない場合)はちゅ〜るや他のウエットを活用してバンバン水分を摂るのも選択肢の1つです。
しつこいようですが、まずは主治医の指示を第一にしてくださいね👍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 質疑内容とても勉強になりました。
    我家の猫ちゃんの便は表になく、縄のように編んだ形で5㎝位を2、3本出しますので普通でないことが分かりました。
    ストルバイト療養食は、カリカリ、ウェット共に同じメーカーが良いのですね。

コメントする

CAPTCHA


目次