タロウ様(3月24日〜4月23日)

目次

プロフィール

名前:タロウ様
猫種:ミックス
年齢:14歳(推定)
体重:7.4kg(以前は8kg)
BCS:5に近い

目標

便秘解消+ダイエット

相談内容

(3/23)
よろしくお願いします。
15歳になるうちの猫のフードについて、ご相談します。
今までずっと順調に過ごしてきましたが、今年の始めから便秘になり、病院も何回か受診して、えさはロイヤルカナンの消化器サポート可溶性繊維を与えるように言われ、腸の動きを助ける薬と、便を柔らかくする薬をもらいましたが、なかなか改善しません。
3回受診して、薬だけ追加でもらったりもしました。
毎日力んで便はするのですが、5cm くらいの固い便を1個、たまに一日に2個することもありますが、もう一匹の猫がモリモリするのとは、大違いです。
年をとって、一日のほとんど寝ていますが、食欲はあります。えさの時間になると、すぐに食べてしまいます。
が、その後でたまに少しもどすこともあります。

排便のたびに力んでいるのがわかり、かわいそうでたまりません。
先生のユーチューブを見て、えさでなんとかできないかと思いました。
タロウは、7.4キロあり太っていて、便秘です。
便秘には、繊維が多く、肥満には、カロリー、糖分が少ないフードがいいと思いますが、先生おすすめのフードには、どちらの条件も満たしてるものがありますでしょうか?
ニュートロ、ピュリナワンなどは、カロリーが高く、黒缶、ナチュラハは繊維が少なく、便が固くなったという書き込みもあります。

今は、あまりよくないのかなと思いつつも、ロイヤルカナンの満腹感サポートとイナバのすごい乳酸菌をあげて、一日に一回ウェットフードをやってます。粗繊維が比較的多いカルカンをやってます。

それでもなかなか便秘は改善しません。
これはというフードがあれば、教えてください。
できれば、リーズナブルなもので、お願いします。


(返信1)

S様(一応、本名は伏せますね)、ご相談ありがとうございます。1ヶ月間、よろしくお願いいたします。

今まで試してこられたロイカナの可溶性繊維、満腹感サポート、すごい乳酸菌は良い選択だと思います。状況をお聞きすると、まだ獣医学的にいう「便秘」のレベルまでいっていないかもしれません。今のうちに解消できると良いですね。

便秘は、もちろん原因にもよるのですが、一般的には水分をしっかり摂ること食物繊維を摂ることで解消できることが多いです。
15歳のシニアですので、まずこの方針でやってみて、それでもダメなら次の手を試してみても良いかなと思います。

そこで最初にいくつか確認したいことがございます。

①1ヶ月後の目標は「便秘解消」でよろしいでしょうか?
②BCSは5でしょうか?
③現在の食事内容(種類と量)を1日の総量で良いので教えていただきたいです。おやつも含みます。
④念の為、処方されている薬の名前を教えてください。
⑤便秘以外の健康状態は特に問題ないでしょうか?

状況をお聞きしてからの判断にはなりますが、ダイエットと水分摂取UPをメインに進めるのが1番効果的だと感じております。
それでは回答をよろしくお願いいたします🙇🏻‍♂️


(3/24)
ご連絡ありがとうございます。

コラム形式というものと、このチャットの違いがよくわかりませんが、私からの返信がこのラインでよいのであれば、どちらでも構いません。

質問の答え
「①1ヶ月後の目標は「便秘解消」でよろしいでしょうか?」
第一の目標は、便秘解消ですが、ダイエットのヒントも頂けたらありがたいです。

「②BCSは5でしょうか?」
BCSは、5に近いです。
以前8キロあり、最近少し痩せたので、おなかのたるみが目立ち、歩くとブルンブルン揺れます。

「③現在の食事内容(種類と量)を1日の総量で良いので教えていただきたいです。おやつも含みます。」
とても食欲旺盛で太っていたので、(私の管理が悪かったたせいです)
回数を多くして、空腹の時間をあけないほうが、肥満を予防できると聞き、一日に4回えさをあげています。

今は、満腹感サポートを早朝20g、昼20g、寝る前に16g、夕方カルカン半分とすごい乳酸菌を半分。

ドライフードは、自動給餌器でやっています。4gの倍数しか計れません。
全部でざっと250kcalぐらいでしょうか。

今回先生のユーチューブでみた、グレインフリーの餌もいくつか買ったので最近は、それを少し混ぜたりしてますが、カロリーが高いので、それに移行する勇気がありません。

あと、水薬をチュールにまぜて飲ませて、いなばのちゅるビーに、小さな錠剤を埋め込んで飲ませますが、これはうまくいかないことも多いです。
中の薬だけ、残っています。

「④念の為、処方されている薬の名前を教えてください。」
薬の名前はわかりません。
極小さい白い錠剤を一回1.5錠、スポイトで測る薄いオレンジ色の水薬を、一回2.5m.

「⑤便秘以外の健康状態は特に問題ないでしょうか?」
横になってる時間は長いですが、便秘以外、特に具合が悪い様子はありません。
階段も日に何度も上り降りしますし、もう一匹の猫とも、時々追いかけっこしています。
お腹が空いたら、しつこく要求してきます。
水は、生温い水が好きで、置いた時にはよく飲んでますが、一日でどのくらい飲んでるかは、把握してません。

長々とすみません。

連絡をお待ちします。
よろしくお願いいたします。

タロウですが、来月誕生日を迎えるにあたり確認したら、来月14歳になるそうです。
失礼しました。


(返信2)
情報ありがとうございます!
では、1ヶ月後の目標は「便秘解消+ダイエット」で頑張っていきましょう。
いただいた情報をもとに、タロウ様の現在地を確認するとこんな感じです。
ちなみに、すごい乳酸菌はこの商品で間違いありませんか?
現在地を解説するとこんな感じです。
①理論上のカロリーは問題なし
7.4kgの猫がダイエットするために必要なカロリーは1日251kcalだけど、現在のタロウ様のカロリーは1日217.9kcal。
そもそも、理論上のカロリーでダイエットに成功する例は少ないです。
なので、これは無視して、今の217.9kcalを基準に、カロリー20%カット(174kcal)くらいを目安に考えていきましょう。
②水分が足りていない
7.4kcalの猫が1日に必要な水分は370mlです。猫は水を飲むのが苦手なので、できればこの半分(185ml)くらいを食事から摂れたら良いなぁという感じ。
現在、タロウ様の食事からの水分は34mlです。
おそらく水分は足りていないと思われます。昨日お話ししたように、便秘は水分をしっかり摂ることで解消できることがあるので、ここをメインにやっていくと解決できるかもしれません。
ということで、方針としてはウエットフードの比率を増やすことで対応していけたらと思います。
ウエットフードのメリット
①痩せる
80%が水分なので、食事量全体に占めるカロリーの割合が低いです。そのため、食事量を増やして生活満足度を下げずにダイエットに成功することができる。
②水分をたくさん摂れる
ウエットフードのデメリット
カリカリより費用がかかる
ここは相談しながら解決していきましょう
無理やり今の食事内容を理想の形に近づけるとこんな感じです。(まだ提案するレベルではないので参考程度に)
・カリカリの減量
・カルカンを2.5缶に増量
ただ、自動給餌器を使用されているとのことなので、ウエットフードを日中に与えるのは難しいこととお察しします。
そこで2つ質問がございます。
①自動給餌器が必須のタイミングはありますでしょうか?(必須でないところをウエットフードに置き換え検討のため)
②家の近くにトライアルはありますか?
以上、よろしくお願いいたします🙇🏻‍♂️

(3/27)

お返事ありがとうございます。

水分がかなり足りていないことにがく然としています。

自動給餌器がどうしても必要なのは、昼の一回だけです。

ただほんとに食べることが一番?の楽しみらしく、要求がしつこくて、根負けしてしまいますが、給餌器だと、納得して待っているので、楽なのです。

でも早速、手でやれるあとの3回は、ウェットに移行しようと思います。

ただ、一日に2.5袋もあげるのに、カルカンでいいでしょうか?

先生のおすすめのナチュラハも黒缶も、一応買ってはいるのですが、繊維がなぁと勝手に判断してやったことはありません。
でも問題は、水分なんですね。

少しづつ試してみます。

トライアルは、車で20分のところにあります。
何が売ってるんでしょう。
明日行けます。

すごい乳酸菌クランキーは、これです。

訂正します。

自動給餌器が必要なのは、昼と夜の2回でした。早朝と夕方の2回は、ウェットをやることができます。

昼も、ウェットをあげることができる日がたまにあります。

なるべく機会を多くしたいと思います。


(返信3)
ほとんどの家庭の猫様はカリカリだけの食事なので、カルカンを食べているタロウ様はまだ水分摂れている方ですよ😊
ウエットフードの目的は「水分」ですので、食物繊維とは切り離して考えましょう👍
ナチュラハや黒缶でも問題ありません。ただ、カルカンと金額がさほど変わらないので、リーズナブルという視点で言うと、どれも似たようなものですね。
そこで、安い一般食を取り入れていただくとコスト的に優しくなると思います。
トライアルでおすすめなのは「まぐろゼリー仕立て」です。
参考動画はこちら
わたしのおすすめフードの1つです。一応、ネットショップでも購入可能です。
最近インフレの影響で若干値上がりしましたが、それでも安いですし、割と他の視聴者さんからの評判も良い方です。
似たような商品としては、アイシアの魚正など。
ウエットフードをメインにすると食事量が格段に増えますので、食べたい欲が満たされると良いですね😊
ということで、提案としてはこんな感じです。
問題なさそうでしたら、これを軸に食事改善していただけたらと思います。
注意点はこんな感じです。
・食事変更・追加はゆっくり行う(下痢・嘔吐を予防するため)
・総合栄養食「以外」の食事は全体のカロリーの2割以内にするのがセオリーだけど、案1ではオーバーしている(全ての条件を満たすのは難しい)
・案1ではタンパク質の割合が多い(全ての条件を満たすのは難しい)
全ての条件を満たそうと思ったら超高額になってしまうので、リスクリターンを考えると、この案が最適解の1つになると思われます👍

(3/27)

ありがとうございます。

これほどの大改革が必要なのかと、身が引き締まる思いです。
徐々に理想の形に近づいていけたらと思います。

ただ総カロリーは、一回60kcal 一日240kcalを目標にしていたので、その差に驚いています。
そのくらいを目標にしないと痩せないということなのですね。

徐々にウェットをあげる量を増やして、ドライの量を減らしていきます。

途中でまたご相談することがあるとおもいますので、よろしくお願いいたします。

ちなみに、昨日トライアルに行って、まぐろゼリー仕立てを買いました。

ペットフードのコーナーは、思ったより狭くて、あるのかな?と思ったら、マグロゼリー仕立てだけが、小さなダンボールに入って積まれてました。トライアル一押しという感じでした。

一缶に160g入っていますが、少しずつあげるとして、タッパーに移して冷蔵庫で何日くらいもつでしょうか。
パウチのウエットは、2日で食べてました。

 


(返信4)
行動が早くて素晴らしいです😊
そうですね。おそらく、プチ撃沈とプチ成功を繰り返しながらだんだんと良い方向に向かっていくと思います。力を入れ過ぎず、一緒に頑張っていきましょう👍
おっしゃる通り、タロウ様の負担にならないよう、変更は少しずつ。
まぐろゼリー仕立てはお気に召しましたでしょうか?
缶詰の保存は冷蔵庫に保管し、2日以内には食べさせた方が良いと思います。
最初は廃棄することもあるかと思いますが、そこは必要な「痛み」として受け入れましょう😅
ただ、タッパーに移さず、そのままラップをして(冷蔵庫が汚れそうならその上からタッパーかジップロックをして)保管した方が良いです。
ウエットフードは開封した瞬間から質の劣化が始まり、空気に触れるほどそれが早まるからです。
ヒルズのこの記事が参考になると思います😊
途中と言わず、気になるコトは何でも聞いてくださいね。
質問は毎日いただいても問題ございません🙆🏻‍♂️

 


(4/1)

Sさん、その後調子はいかがでしょうか?

何か気になること等あればお気軽にご連絡くださいね😊

 

 


(4/1)

ご心配いただき、ありがとうございます。
4回の食事のうち、2回をウェットフードにして、あとの2回も、満腹感サポートとイナバの総合栄養食のすごい乳酸菌を半分づつあげて、5日たちましたが、
便秘は、なかなか解消せず、出ても、一日一回、固い親指の先ほどで、昨日、今日は、全く出ないので、たまらず、今日病院に連れて行きました。
レントゲンを撮ってもらい、薬を出してもらいました。
一週間飲ませて改善しないようなら、麻酔をかけて下からかき出しましょうということでした。

肛門近くまで詰まっているそうです。

この一週間、薬とフードで、様子を見ます。

 


(返信5)
ご返信ありがとうございます。
現状報告もありがとうございます。診察お疲れ様でした。
お力になれず申し訳ございません。
現在、主治医からの指示がありましたらその通りにやっていただきのですが、(返信1)でお話しした「次の手」無縁バターオリーブオイルです。
参考コラムはこちら
ただ、これは脂質の塊でリスクがゼロというわけではないので「次の手」としてお話しするつもりでした。
主治医もよくご存知だと思いますので、やり方(必要かどうかも含めて)を再診の時に確認いただけたらと思います。
では、良い方向に向かうことを祈っております。
もし、気になること等ありましたらいつでもご連絡ください🙇🏻‍♂️

(4/2)
お返事ありがとうございます。 

昨日病院で、フードは、ロイヤルカナンの消化器サポート可溶性繊維を、ふやかしてやるようにアドバイスされました。

そのフードは、以前ずっとやっていて、その頃も便が固くて、いよいよ出なくなって、病院に行った経緯があります。

ネットで見ると、消化器サポートより、満腹感サポートが便秘にいいという人もいて、その2つを比べると、繊維や糖分比率も満腹感サポートのほうが優れているようだし、原材料も満腹感のほうがいいように思います。

結局これでも出なかったわけでが、、、

もう何をやっていいかわかりません。

ただ今朝、トイレに4~5回行って力んで出なくて、そのたびに、肛門を床にこすりつけて、肛門すべり?をして、やっと、コチコチの親指の先、2個出しました。
食欲はあるのですが、朝、薬のあと、えさをガツガツ食べて、ぬるま湯をごくごく飲んで、トイレを行き来している途中で、全て一気に戻しました。

ベビーオイルを肛門に塗るのもできるといいのですが、、

触られるのも、だっこされるのも嫌がるので、無理かもしれません。

なんとか、薬とウェットと、ふやかしたドライとやるしかありません。

 


(返信6)

これはしんどいですよね。お力になれず申し訳ないです。
ベビーオイルは気休め程度ですので、無理のない範囲でよいと思います。
うちの子もタロウ様と同級生ですが、抱っこできないので多分ベビーオイルは無理です😅
主治医をフォローするわけではありませんが、獣医の教科書的に「便秘にはロイカナ・可溶性繊維」となっているので、主治医のアドバイスは本来間違えていません。
可溶性繊維は食物繊維の中でもウンチが水分を吸って柔らかくなる性質があるので、ウンチが固い場合には推奨されています。
実際、可溶性繊維でウンチが柔らかくなった経験は私も何度もあります。
ただ、フードは合う・合わないがありますので、確かに満腹感サポートの方が効いたというパターンがあっても不思議ではありません。
今回、最初にお話しを伺ったときにタロウ様はすでに可溶性繊維でダメだったとのことなので、今回の個別相談では水分摂取をメインの方針に切り替えました。
こういうイメージですね(書籍「猫の寿命は8割がごはんで決まる」より)
結果、改善できていないので申し訳ないのですが、タロウ様の場合は14歳のシニアですので、腸がウンチを動かす力が弱まっているのかもしれません。
一言で便秘と言っても、原因がたくさんあるので挙げたらキリがありませんが😅
今現在、かなり大変でしょうし、この対応(薬、ウエットフード、ふやかした可溶性繊維)が最善だと思います。
もし、追加で対応するとしたら、食事回数を2〜3回に減らすことです。目的は1日の中で「食べない時間」を作って腸を休めることです。
例えばこんな感じです▼
まぐろゼリー仕立ての食いつきはどうでしたか?食事配分等は問題なく予定通りできましたでしょうか?
量や商品等が変更するようでしたら、カロリー計算等はこちらでしますのでおっしゃってください。
ただ、3月27日に「食べることが1番の楽しみ」とおっしゃっていたのでこの方針も難しいかもしれませんが。。

 


(4月6日)

おはようございます。
今朝早朝に、最近見たうちで、一番大きなウンチをしました。
といっても、合計15cmくらいですが、カチカチではなく、押すとへこむくらいのものでした。

ウェット、薬の効果が出てきたと思われます。
ほんとによかったです。
ありがとうございます。

薬が終わる8日に、もう一度受診しようと思います。
このまま毎日出たとしても、薬はしばらく飲んだほうがいいでしょうね。

まぐろゼリーと黒缶は、残念ながら、最初だけは食べますが、残す方が多いです。
ただ、ナチュラハは、とても気に入って完食します。

ふやかした可溶性繊維は、3回用意しました。鼻をもってはいくのですが、一口もたべません。
そのままなら、以前のように食べます。

以前名前を出していた、イナバのすごい乳酸菌クランキーは、どう思われますか?一応総合栄養食となっています。

乳酸菌が、4億個とか、1兆個とか、4兆個とか、さまざまな種類があり、なんだか怪しいのですが、買った1.5兆個は、取りあえず、すごい勢いで食べます。
これもよかったのか?
と思ったりしてます。

わらをもすがる思いです。

食事配分は、ダイエットもお願いしていながら申し訳ないのですが、目指す理想とさせていただきたいです。


(4月15日)

その後、一日4回の食事のうち2回をウエットだけにして(ナチュラハが主)残り2回は、ロイヤルカナンの可溶性繊維をカリカリのままあげて、薬がなくなったあとも、3日に2回は出るようになりました。
今日体重を測ったら、200g減って、7.2キロになってました。

このままウェットをあげ続けたいと思います。

いろいろありがとうございました。


(返信7)

返信が遅くなり大変申し訳ありません💦ずっと心配していたのですが、コメント欄に返信をいただいていたことに気づいておりませんでした🙇🏻‍♂️

とにかく、改善して本当によかったです。以前から考えると、3日に2回はすごいですね!
体重も減少傾向で良いですね。

いなばのすごい乳酸菌クランキーは「合う子には合う」という印象ですので、あげてみて調子が良くなるなら良いと思います。あまり変わらない場合は特に強くおすすめはしません。

改めて、確認したいこと等あればおっしゃってくださいませ🙇🏻‍♂️


(返信8)

おはようございます。
提案です。今回、私の確認不足で返信が遅れてしまいましたので、相談期間を延長して5月3日までにさせていただこうと思うのですが、いかがでしょうか?
ご検討くださいませ🙇🏻‍♂️


(4/18)

ご親切にありがとうございます。
期間は、4月23日までで構いません。

もう少しだけ質問させてください。

最近、なかなかに調子よく便が出ているので、このまま、ウェットを食べさせようと思いますが、ウェットだけにするほうがいいでしょうか。

ドライの袋の裏には、よくないものも書かれているようですが、猫に必要な栄養がいろいろ入っているようで、簡単な表示の、ウェットだけで、はたして充分なのか、少し不安です。
当のタロウは、美味しそうにナチュラハを完食しますが、
ドライをカリカリ言わせながら食べる時も、うれしそうです。

ウェットだけにするにしても、いろいろな種類をやったほうがいいのでしょうか?

水分とウェットフードを気にかけながら、これからもやっていきたいと思いますが。
よろしくお願いします。


(返信9)

承知しました🙇🏻‍♂️

結論から言うと、今の食事内容で良いと思います。
理由は、現在便もダイエットも超順調だからです。ウエットだけにすると体重減少の勢いが強すぎて身体に負担がかかる可能性があります。

ウエットの種類は基本的にはナチュラハのみで問題ないです。
ウエットかカリカリか?というより、総合栄養食か一般食か?が大事です。(返信3)でもちらっとご説明しましたが、「総合栄養食は猫に必要な栄養が全て入っているフード」だからです。

ウエットフードの注意点はこんな感じです▼

①タンパク質の比率が高い商品が多いので、慢性腎臓病の場合は主治医に確認した方が安心。ただし、慢性腎臓病の予防のためにタンパク質を制限する必要は無し。
②カロリーが低いので、痩せすぎ注意

タロウ様に当てはめると、①については、シニアですので念のため気にしてあげてください。②については今のところ順調に痩せていると思います。体重7.2kgの猫がガチでダイエットをする場合、1週間で70〜200g痩せるのが理想です。もし、1週間で200g以上痩せる場合は食事内容を見直した方が良いと思います。

一方で、タロウ様の感情面を考えると、いろんな種類をあげた方が喜ぶと思います。
参考コラムはこちら→猫がフードに飽きる理由

1日4回の食事のうち2回をカリカリにしているなら栄養は十分摂れていると思いますので、残りの2回は一般食のウエットでも問題ないと思います😊

それにしても、よくここまで改善しましたね!本当によかったです。


(4/23)

おはようございます。
昨夜、少し遅れてZoomに参加しましたが、私の設定が悪かったのか、どうしても音声が聞こえず、画面も小さくて、途中であきらめました。
ごめんなさい。

しつこいと思われるかもしれませんが、多分最後の質問をさせてください。

ウェットはナチュラハだけでもかまわないと言われて、安心しました。いろいろな種類をローテーションであげています。

ただ、ドライなんですが、基本、ロイヤルカナンの可溶性繊維と満腹感サポートを半々にして、2回やっています。

病院の先生に勧められ消化器サポートは、糖分が、くう先生の計算式によると、39.6%、主原料の1位は、米です。

一方、満腹感の糖分は、29.8%、主原料の1位は、肉類です。

もともとくう先生ご推奨のグレインフリーをあげたかったので、4種類買って試したのですが、唯一食べたのが、ピュリナワンでした。これが高カロリーで、肥満のタロウにはどうかと、躊躇してます。

ドライは、今のままでいいのか、また、便秘や肥満にいいおすすめのフードが別にあるのか、最後に教えてください。
お願い致します。


(返信10)

お姿が見当たらないなぁと思っていたのですが、そうだったんですね。また開催するので、めげずにリベンジしていただけたら嬉しいです😊

ピュリナワンでした。これが高カロリーで、肥満のタロウにはどうかと、躊躇してます。
タロウ様は穀物との相性は悪くなさそうですので、おそらくグレインフリーにこだわる必要はないと思います。これは良いことですよ👍もちろん、ピュリナワン・グレインフリーでも問題ないですが!

ドライは、今のままでいいのか
今、順調に体重が減っているので良いと思います。

便秘や肥満にいいおすすめのフードが別にあるのか
“もっともっと”というお気持ちはよく分かりますが、今、ものすごく順調です。1ヶ月前からは考えられないくらいですよね。すでに、今の内容はベストな選択の1つだと思います。
タロウ様の場合は、おそらくウエットフードの「水分」が決め手になったので、“もっと”と言うなら、さらにウエットフードの比率を増やして水分たっぷりの食事をすることだと思います。

もしよかったら、現在地を再度計算しましょうか?
ご希望の場合は以下2点を教えてくださいませ👍

①タロウ様の現在の食事内容(1日合計量でOKなので、フードの種類と量)
②今は使っていないけど、食いつきの良いウエット、悪いウエット

(4/23)

お忙しい中、ありがとうございます。

今のままでいいとのことでしたので、安心しました。
このまま、様子を見ながら続けていこうと思います。

いろいろありがとうございました。

ますますのご活躍、お祈り申し上げます。


(返信11)

現在地チェックはよろしいですかね😊

では、これで相談1ヶ月プランを終了とさせていただきます。
途中は返信に気づかない時間ができてしまい、本当に申し訳ありませんでした。

最後に、お手数ですがレビューをいただけますでしょうか?
「相談者さまの声をみる」に掲載させていただけたらと思います。
いただける場合は、このままLINEのトークに送ってくださいませ🙇🏻‍♂️


 

猫の便秘と肥満の相談をさせていただきました。
毎回、親切丁寧なお返事を頂き、安心して、実行に移すことができました。
水分補給とウェットフードで、便秘も改善し、まだ200gですが、減量もできました。
これからも、教えて頂いたことを続けていきたいと思います。
ありがとうございました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

目次