第7回:2023年5月の一問一答(2023年5月15日)

目次

一歳半、オスのトイプードルのドッグフードについて質問です。
YouTubeで触れていない他のお高めなフード(ziwiやoriginやpochiなど)に関してはどうでしょうか?

近々、ziwioriginpochiを含めた解説動画「2023年版ドッグフードランキング52選」を公開する予定ですので楽しみにしていてください😊

ネタバレをしてしまうと、ziwiは2位、originは3位、pochiは14位でどれも優秀なフードです👍

 

犬で血便が出ます。かかりつけの獣医さんは、アレルギーあるいは繊維反応性腸症ではないかとお話されていました。エコー検査で腸には問題がなかったのですが、胆嚢粘液嚢腫が見つかり、定期的に様子を診ていく事になりました。くう先生より先月お答え頂きましたプレバイオティクスの物でウェットフードの物はありませんでしょうか?

残念ながら繊維反応性腸症に使えそうなウエットフードはあまり知りません。教科書的にはカリカリ系の療法食が推奨されています。あとは、サイリウムというサプリも推奨されていますので、これを使ってみても良いかもです💡

ロイカナのコラムはこちら

 

↑この商品は、今個別相談をお受けしている犬様(症状はカチカチうんち)が使用していて効果が出ているものです。

サイリウムは便秘にも下痢にも使える都合の良いサプリですね👍

 

オイルコーティングしていないグレインフリーのフードは何がありますか?また食べ残しのフードを翌日あげてもよいですか。

犬猫生活はグレインフリーでノンオイルコーティングを謳っていますね👍

猫なので食べ切るのに時間がかかるのは仕方ないですが、長時間経った食べ残しはおすすめしません。

 

年齢不明の雄猫です。
適正体重6キロくらいと主治医から言われましたが、6、6キロあります。
どれくらいの期間をかけて体重を落とせば良いのでしょうか。

600gダイエットなら2〜3ヶ月くらいです。だいたい週に体重の1%くらい落とせたら超スムーズですので、週70g減を目指すイメージです😊

 

ストルバイト結晶の猫で、ロイヤルカナンの療養食を食べてもらっていますが、流石に飽きたのかやっと食べている感じです。今後食べなくなってしまった場合、ヒルズの療養食への変更を考えていますが、尿ケアc/dのシーフード一缶に対してカリカリは何gが理想ですか?
体重5.24キロ、男の子、一歳5ヶ月です。

以前の個別相談で仰ってた219kcalを理想とするなら、カリカリはユリナリーS/Oでもメーカーを合わせてヒルズc/dでも23gが1日量になります😊その際は、個人的にはカリカリも一緒にヒルズに変更するのがおすすめです👍

 

多頭飼い(2匹)、先住の性格が、繊細かつ、うちに秘めるタイプに感じています(ロシアンブルー)。様々策を講じていますが、フェリウェイで、繊細さを少し鈍化させたり、より安心して過ごせるようにならないか、と検討中です。先生の、猫さんの心の健康についての動画も拝見させて頂きました。フェリウェイについてどう思いますか?
私なら使ってみると思います😊

 

最近、毛玉を吐く事があります。
ご飯を食べた後が多いように感じます。
吐き戻し軽減のご飯にした方が良いですか?

頻度が多いようでしたら、吐き戻し軽減というより、毛玉ケアの方が良いかもしれません。食物繊維で毛玉を絡め取り、そのままうんちとして排泄するタイプのフードです。

 

3歳オス。ストルバイトで、療法食です。主治医の指示で下部尿路のウェットを試しますが、食いつき悪くメディファスの水分補給1歳からは好きで療法食と併用です。他に良いウエットフードはあれば教えて欲しいです。
治療中なので主治医の指示に従っていただきたいのですが、私ならヒルズのc/d缶を使います😊

 

猫 食事回数について質問です。1歳2ヶ月、9ヶ月の子に1日4回に分けてご飯をあげてます。吐き戻し防止と肥満防止を目的としてますが、結局置き餌をしているのと変わらなくなっています。意味ありますか?

効果があるなら意味もあると思いますが、成猫になったら置き餌にするのは微妙です(9ヶ月なら自由採食でも問題ないと思います)。猫の習性的にちょこちょこ食いをするので難しいですし、うちも次の食事までカリカリが残ってしまうこともありますが😅

吐き戻しは一気食いしなければ防げる可能性が高いですし、肥満対策は過去の動画「これで痩せます」を参考にしてみてください👍

猫です。今与えている、K9とロイカナの分量を変えずに、くぅ先生がおすすめするウェットのどれを食べるか探っていますが、なかなか食べてくれません。食べなくてなってしまいました。まだ始めたばかりなので、何回か品をくるくる変えながら試してみますが不安です。やり方が悪いのでしょうか?

やり方は悪くないですよ!猫ははっきりしているので、食べないものは食べません😅 そして、プチ撃沈が続くと飼い主は自信を失っていくものです(お金もかかるし)。みんなそうなのでご安心を👍

例えばですが、お気に召した商品をずっと連続してあげないようにしたり、小手先の技になりますが、新しいフードをいつもの食事の隣に、別の皿で少しだけ出してみてはいかがでしょうか😊

参考コラムはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • なるほどです。
    わかりました!!
    ありがとうございます。

  • ありがとうございます。
    飽きたのか一気に食べなくて、朝に出したのがお昼に完食というパターンです。
    なのでオイルコーティングのフードの酸化がとても気になりました。
    まだスパルトバイトの療養食なので、あれこれ試すことが出来ない💦💦💦(勇気がない) 

  • ちいさん
    朝に出したカリカリをお昼に完食なら悪くないと思いますよ〜!一応、カリカリには酸化防止剤が入ってますしね!
    フードの酸化はみんな気になるところですが、今は治療に専念してくださいませ👍

コメントする

CAPTCHA


目次