【限定】魚系フードの水銀問題(2023年6月28日)

こんにちは☀️

今日はリクエストの多いテーマ「水銀」です。

 

結論から言うと、

水銀は猛毒だし、魚系フードは肉系フードよりリスクが確実に高いんだけど、猫に悪影響があると実証されたコトはない

という感じです。
目次

水俣病

水俣病は水銀について有名すぎる事件ですね。1956年に熊本県水俣市で起きた四大公害の1つです。多くの人が亡くなりましたが、それよりも先に、実は猫に異変が起きました。

漁村で生活していた100頭以上の猫が狂った様に走り、海に飛び込んで死んでしまったそうです。その異常な様子から「猫踊り病」と呼ばれたとのこと。

参考記事はこちら

つまり、過度な水銀は猫に猛毒であるということ、肉食傾向の強い猫は、魚を主食にしているタイプだと水銀の影響を受けやすいということが分かりますね。

魚の水銀含有量

日本生協によると、水銀濃度が高いのはやはりクジライルカです。次いで、魚で高いのはマグロカジキなどの大型回遊魚です。私の感想としては、世間のイメージほど極端にマグロが高いということもないかな?という印象です。最大値は高いですが、平均値はそうでもありませんね。なんなら、ウナギの肝の方が高いです。あとは、クエはマグロと同じ大型肉食魚ですが、食事量がマグロより少ないので、その分水銀濃度は低い様です。

水銀は生物濃縮と言って、環境中の水銀をプランクトンが取り込み、それを小魚が食べ、それを大型肉食魚が食べることで、どんどん蓄積していきます。

ほぼ生態系の頂点に立つバンドウイルカやマッコウクジラはさすがに高いですね!

 

余談ですが、私は学生時代に昼は魚釣り&モリ突き、夜は魚料理屋でバイトをしていたので、完全魚食生活をしていました。(「いつ勉強してたの?」は言わないお約束です)

ある日、生理学の授業で髪の毛の水銀濃度を測れる機会がありました。人間は髪の毛から水銀を排泄するので、髪の毛から体内の水銀濃度を知ることができます。結果、クラスで2位の人より10倍以上の大差をつけてぶっちぎりで優勝でした。

ということで、魚をたくさん食べると、人間でもちゃんと水銀が蓄積するようです。

とはいえ、医学的に問題になるレベルからするとはるかはるかはるか下でしたし、ちゃんと髪の毛から排泄されていくので問題ないかなぁという印象です。

少なくとも、魚を食べるリスクより、食べるメリットの方が多いと思います👍

ペットフードの水銀含有量

犬猫のフードの水銀濃度を調べた2016年の研究では、検査したフードの全101商品のうち14商品がカワウソの基準値を超える結果になったとのこと。犬猫の基準値が不明のため、カワウソの基準値を適用したそうです。そして、その14商品には全て魚が原材料に含まれていたとのこと。

ちなみに、ペットフードに水銀の基準値は無いので、完全にブラックボックスですね〜

 

また、2015年の京都大学の研究では、猫の毛の水銀濃度を測って、食事との関連が調べられました。その結果、基準値(この研究で独自に設定した様です)を超えた猫は2頭だったとのこと。その2頭は口内炎だったそうです。

この論文では、水銀と口内炎が関係あるのでは?って言ってますが、個人的には研究の精度的に、それを考察するのはサンプル数が足りなさすぎるかな〜という印象です。

まとめ

まとめると、実際に水銀で被害が出ていると証明されたわけではないので、現状は水銀を理由に魚のフードを控えるのはおすすめしないです。

魚にはオメガ3・良質タンパクなどの素晴らしいメリットがありますので、現状は気にせずどんどん魚のフードを取り入れて問題ないと思われます👍✨

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • カツオがないのが残念ですね。
    2年前の2歳の時に、愛猫の毛でミネラル検査をしたところ、水銀、鉛、アルミニウムが要注意の値でした💦💦💦口内炎等の症状はなかったのですが、マグロ缶を主に与えてました。一度上がった数値は下がるのかしら??

  • ちいさん
    なんと!水銀の検査ができるのですね。検査の詳細(検査名、検査機関など)は覚えてらっしゃいますか??
    人間と同じ原理だと思いますので、しっかり毛から排泄されているかと👍

  • くぅ先生、遅くなりましたー🙇‍♀️

    •愛猫ミネラル検査29元素
    •ら・べるびぃ予防医学研究所

コメントする

CAPTCHA


目次