第13回:2023年9月の一問一答②(2023年10月3日)

※質問は有料コラム会員様限定で受け付けております

目次

チワワの歯磨きがしっかりできません。朝晩オーラルピースやDr.ワンデルを使っていますが  おすすめの方法や良い有効成分などありますでしょうか?(シートと歯ブラシなど)。だいぶ慣れてきましたが、じっとしてくれないのが悩みです。

デンタルグッズにはあまり詳しくないのですが、口腔ケア系はLIONが強い(良い・悪いは別として、勢力が大きいという意味)です。
商品はネットの口コミより、以下のように動物病院で紹介されているものなら一定以上の信頼はできるかと💡
歯ブラシ
デンタルガム
デンタルシート
ちゅ〜るタイプ

効果はスケーリング>歯磨き>ガム・歯磨きスナック>プロバイオティクス系サプリですが、科学的根拠を求めるならやはりグリニーズなどのVOHC認定商品になります。
小型犬は歯周病のリスクが高いので、思い切って麻酔下の定期的なスケーリングが1番かもしれませんね。

歯磨きの仕方は最近の動画で解説している強化の原理を意識するとじっとできるようになるかと!
猫の動画ですか、これ(ゼロから始める犬猫の技の教え方)も参考になるかもしれません。
ちょっと難しいですけどね😅

痩せ気味の猫を少しでも太らせたいです。良い方法はありますか?
尿路結石もちです。チョロチョロしか食べず他の猫にすぐ譲ってしまいます。

まずは尿路結石を治しましょう。
治ってからの話ですが、最速で太るなら高カロリーのカリカリですが、尿路結石の再発が不安だと思いますので、高カロリーのウエットがおすすめです。目安は100kcal/100g以上です。例えば、ナチュラハ、カリユド、モンプチ・テリーヌ仕立てなど。水で戻したフィーラインナチュラルでもOKです。

1才7ヶ月のロシアンブルーです。
AIM30のフードはどうなのでしょうか。長生きしてくれるなら是非です。

超期待できるわけではありませんが、若いうちから継続して使うと良いコトがあるかもしれません。

1歳3ヶ月♂ミックス保護猫 もしもの時の為にGPS可能のついた首輪を購入しようか迷ってます。電波が出るものが常に体に密着していて体に悪くないですか?

知らなかったので、さくっと論文を読んでみました。
結論、全く問題ないようです👍

参考までに論文はこちら https://www.mdpi.com/2076-2615/11/9/2721/htm

ユリナリーS/O+CLTは(加水分解アルファS1トリプシンカゼイン)配合し、Lトリプトファンの含有量を調整とありますが、ユリナリーS/Oオルファクトリーライト+ジルケーンでも、内容、用途目的は似たところになりますか?

そうですね。同じだと思います。
ただ、ユリナリーS/O+CLTもそこそこ低カロリーで、ユリナリーS/Oオルファクトリーライトとあまり変わらないので、ユリナリーS/O+CLTで問題ないような気がします😊
・普通のユリナリーS/O:387kcal/100g
・ユリナリーS/O+CLT:356kcal/100g
・ユリナリーS/Oオルファクトリーライト:346kcal/100g

先日の『一撃で!猫のストレス消す方法』も拝見いたしました。いつも貴重な動画をありがとうございます。ジルケーンが推奨される症例の1つに、分離不安とあったのですが、“甘えん坊”と“分離不安”の境界線、ジルケーンを使った方がいいタイミングの見極め方など、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

個人的な意見ですが「迷ったら使う」です。最大リスクは「3,000円を無駄にする」ですが、最大リターンは大きいので👍
1ヶ月使ってみてはいかがでしょうか😊

一歳9ヶ月のラガマフィンを飼っています。
良く顎の下を掻いている事があります。
毛をかけ分けて見ても特に何も出来ている様子はありません。
良くあげている餌は、カリカリ→ワイルドレシピとメディファスのグレインフリー。ウエットはたまの伝説シリーズです。
アレルギーのYouTubeを拝見して心配になりました。やはりこれもアレルギー症状になりますか?

痒がるのはアレルギー症状の1つですが、分かりづらいだけで顎ニキビができている等、他に原因があるのかもしれません。
急ぎでなければ様子を見る or 水分量を増やすか、不安なら一度主治医にご相談いただくことをおすすめします。
今の食事内容から察するに穀物は関係なさそうですね👍

15歳の雌、スコティッシュフォールドです。
肝臓に腫瘍があり甲状腺機能亢進症です。チロブロックを1日2錠飲んでいます。フードはグレインフリー以外は下痢をしてしまいます。最近食欲がありません。おすすめのフードはありますか?

肝臓、甲状腺、腎臓など不安なことが多いと思いますが、どれを優先的にケアするかは主治医にご確認いただいた方が良いと思います。

もし「悪液質」対策を最優先にするなら食事量が少量で済む高カロリーなフードです。
効率としてはフィーラインナチュラルが1番良いです。好き嫌いがあるので試されるならテイスティングセットが良いかもしれません。

もしくは他の質問でもお答えした高カロリーのウエットフードや、高額でも問題ないなら私が知る中ではプレイアーデンが1番良質です。

おかげさまで今月の採血でALTが83まで下がりました!ただTP9、RBC10.59とまだ脱水気味のようです。飲水量はほぼ0なのでウェットフードで補ってる感じですが、高タンパクなのが気になります。好き嫌いが多いのでオススメされたフードを食べるとは限らないんですが、何か良い方法ありますか?

良かったですね!前回275だったので、すごい回復😳
過去にご紹介済みなら申し訳ありませんが、ウェルネス・ヘルシーインダルジェンスはどうでしょう?

【成分】
・糖質:2%
・タンパク質:4%
・脂質:2%
・粗繊維:1%
・灰分:2.5%
・水分:85%

質もある程度良くて低タンパクなウエットフードといえばこれです👍

猫の鼻が乾いていたりしっとりしていたり
冷たかったりほんのり温かったり…
体調と何か関わりはありますか?
くぅ先生教えて下さい。

ふわっとした回答になりますが、猫の鼻は基本的に濡れていて、ひんやりします。
寝ていたり、リラックスしているときは乾きますが、普通に活動していて乾いていて、熱かったら発熱のサインです。
逆に、鼻水がダラダラ出ていたら感染症のサインです。

時間帯や状況などを見て、どういう時に鼻が濡れて(乾いて)、どういう時にほんのり温かくなるかを把握しておけば、体調不良に早く気づけるようになりますね👍

猫のストルバイト結晶予防について書かれたネットの記事で、食後尿がアルカリに傾くので食事の回数は朝晩の2回にして空腹時間を長くとって尿を酸性にすることを推奨しているような内容だったのですが、逆に空腹時間が長いとシュウ酸カルシウム結晶が出来やすくなることにならないでしょうか。

さすが、よく勉強されていますね!
その点はご安心を。猫の尿のベースは弱酸性(pH6.5くらい)なので、空腹期間を作って本来の状態に戻すイメージです。
ただ、数日断食するとケトン体という酸性物質ができやすなるのでさらに酸性に傾くことになりますが、1日程度の断食でしたら問題ないかと👍

ネコちゃんのフードですが、オリジナルウルトラ ホール ボディヘルス チキンミール&サーモンミールフォーミュラをハンズの専門店で見つけました。ウルトラプレミアムキャットフード、グルテンフリー、その他気になる良いことが記載されてましたが、原材料には硫酸○○という聞き慣れない材料が多く記載されてました。食べ続けて身体によいものなのでしょうか?また、グルテン・グレインフリーの違いはなんでしょうか?

「硫酸銅」などですよね。これらは決して体に良いものではありませんが、ミネラルを配合するために入っている添加物です。ミネラルはほとんどが単体ではなく何かとくっついて存在し、体内に吸収される時に「イオン」という形になるので、あまり気にしなくて良いと思います。ちなみに、硫酸銅はうちの娘の粉ミルクにも入っています(笑)

グルテンは麦のタンパク質のことで、グレインは穀物(米、麦、とうもろこし)のことです。

つまり、グルテンフリーは麦のタンパク質不使用、グレインフリーは穀物不使用です。

グレインフリーならグルテンフリーですが、逆は成立しせんね😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメント一覧 (10件)

  • 3歳、雄猫です
    毎年血液検査もしていますが、今のところ心配な数値はありません。
    でも、今から色々知るのは良い事だと思っています。
    いつも役立つコラム、YouTube等ありがとうございます_(._.)_

  • くぅ先生、ご回答ありがとうございました。
    やはり、空腹時間は大切なのですね。大体どのくらいの空腹時間で本来の状態に戻りますか。
    今のペースが朝・昼・夕・夜の4回で、起きている間4、5時間おきに食事タイム状態なので少し気になってきました。ウエットフードもダラダラ食べていることがあるので、改善した方が良さそうです💦💦

  • いつも有益な情報を、ありがとうございます。
    参考にさせていただいております。
    うちの子は長毛で5歳です。
    主治医に、少しアレルギーがあると言われましたが、何のアレルギーなのか説明のないまま、先生の動画をもとにして穀物アレルギーではないかと思っています。良く吐くので、毛球対策も必要です。また、ヘアボール対策など教えていただければ嬉しいです☺️

  • まちみんさん
    ヘアボール対策、検討しますね👍

    もなはなさん
    どのくらいの空腹時間で尿pHが戻るかの記載は見たことがないですね🤔
    食事内容によっても影響が異なるので一般化するのが難しいのかもしれません。例えば、植物性タンパク質はpHを上げ、動物性タンパク質はpHを下げる傾向がありますね〜!

    まつだ さやかさん
    問題が出てから勉強を始めると「あの時から知っていたらな〜」という後悔が1つ、2つ出てきますので、今からぜひ〜!

  • いつも貴重な情報ありがとうございます。
    応援しております。
    我が家の雄猫はシャムトラ、1才で体重は5kgです。あげてるエサの内容は

    朝➡️ドライのピュリナワン25gと、ウェットフード(一般食)35gに水15gを入れ全てまぜる。
    午後➡️ウェットフード(一般食)70gに水を30gを
    まぜる。ウェットのみ。
    夜➡️朝と同じ。
    水分量は足りているでしょうか?
    与えている一般食はあげすぎでしょうか?
    宜しくお願い致します。

  • しゅんさん
    この情報だけだと確定的なことは言えませんが、水分はかなり優秀ですね〜!
    ただ、判断するにはBCS、それぞれの商品名(カロリーや水分量)などの情報が必要です。ちなみにピュリナワンも商品によって内容が異なります💡
    そして、質問の場(個別相談、有料コラムの一問一答、無料セミナー、オフ会)は作っているので、次回はそちらでいただけると嬉しいです🙇🏻‍♂️

  • 間違った場で質問してしまい、大変申し訳ありませんでした。先ほど有料コラム会員になりました。わさわざ回答して頂き、ありがとうございました!

  • しゅんさん
    いえいえ、有料コラムのお申し込みありがとうございます!愛猫のためにぜひ使い倒してくださいませ🙆🏻‍♂️

  • くぅ先生、詳しく回答いただきありがとうございます!
    チワワ2匹ともゴロンと膝の上に仰向け状態をキープするようになりましたが、歯磨きは嫌がります💦
    でも少しずつ短時間ならできるので朝晩と磨く位置を変えて、全体を磨けるようにしていきます。
    次回動物病院に行くときに、スケーリングのお話聞いてみます。色々と教えていただきありがとうございました🙏

  • そら&にこさん
    いきなり長時間は難しいですが、千里の道も一歩から😊いいですね✨
    応援しています👍

コメントする

CAPTCHA


目次