犬猫共通
結論、塩分が高いので人間用のカニカマは猫にあげない方が良いです。人間用も猫用もパッケージに詳細が書いていないので不明なのですが、例えば日本食品標準成分表によると、カニカマのナトリウム(塩分)は89kcalあたり850mgです。つまり、9.6mg/kcalです。猫の塩分の上限は3.1mg/kcalです。超高いですね〜。
「カニカマ入り」の猫缶くらいなら問題ないとは思いますが😊
どっちでも良いですが、水道水の方がベターです。ミネラルは食事から摂る分で十分です。
そのまま冷えた物を食べてくれるならそのまま与えていただいて問題ないと思います。くぅちゃんのフードも同じように保存しており、大好きな商品は翌日も食べてくれますが、まぁまぁな商品は食べてくれません(涙)
これより良い保存方法を知らないので、このコラムを読んでいる方で「うちはこうやってるよ〜!」等あればコメントいただけると嬉しいです😊
犬
次に、増粘安定剤ですが、この正体が何かは気になるところですが、気にしなくてOKです。「添加物はすべてダメ」というのはさすがに言い過ぎです。(着色料や発色剤などの添加物は不要ですが)
増粘安定剤はネバネバした炭水化物の総称で、中身はデンプンだったり、サイリウムだったり、グァーガムだったり、いろいろです。目的は食感UPですし、入っていても少量なので問題ないと思いますよ〜!
適量です👍現在169kcalで、併用時は161kcalですので体重はキープするか若干減ると思われます。食事変更に慣れてきたらBCS3を目指してもう少し量を調整(例えばカロリー10%カット:カナガン19g、デビフ75g)しても良いと思います😊
猫
猫にはその場に臭いを残さないように砂をかける習性があるので、単純に野生の本能なのではないでしょうか。気に入らないフードにだけカキカキするなら「他のをくれニャ」のサインかもしれませんが、完食してもするなら落ち込まなくても良いと思いますよ👍
猫免疫不全ウイルス陽性でもやることは同じです。
ストレスになるようなものを環境から取り除く、しっかり運動する、正しい食事(ランキング動画を参考にしてください)という、当たり前のことになります👍
もし口内炎がある場合はウエットフードをメインにした方が良いかもしれません。
距離が縮まっているのですね✨おそらくしっかり保定しないとスポットオンタイプの予防薬は難しいでしょう。ノミ・ダニのみの予防になりますがグレデリオのように錠剤の商品もあります。ご検討くださいませ😊
28度です。ただ、猫様の様子を見て調整してあげてください。参考動画はこちら
お気に召すフードです👍ご存知の通り、うちも最高級フードはほぼ全滅です(笑)
お気に召すフードをメインにしつつ、隙を見てちょくちょく食べてほしいフードを挟んで顔色をうかがっていきましょう✨
できたらすごいですが、とっても大変ですよね💦
200ccはすごいです!
水分は3日とか1週間の平均でしっかり摂れていたら良いと思います。うちも新しいウエットフードで撃沈した日はどうしても水分摂取量が減ってしまいますが、翌日カバーしてなんとかなっています👍
主治医に指示を仰いでいただきたいです🙏
ストルバイト結石の場合、セオリーとしては療法食以外はNGです。もし、療法食がロイカナなら、同じメーカーのトリーツでしたらOKだと思います。
一方、個人的感想になると、ちゅ〜るを溶かした水なら入っているミネラルもごくわずかだし、尿量UPも期待できるので良いんじゃない?と思います。
週2回程度なら感覚的には問題なさそうに思います。副作用としては消化不良があるので、うんちの様子など気にかけてあげてください😊
ふやかしの正解は猫様によって変わってきます。水/お湯や、そのまま/フードプロセッサーで粉々にするなど、いろいろなパターンを試してみてください。一般的にはお湯(温かい食事)の方が香りが立って猫が喜ぶって言われているんですけど、案外そうでもないんですよね🤔
猫のフードによく「かにかま入り」というのがあるんですが、よくある一般的な人間用のカニかまは猫が食べても平気ですか?
それとも猫用のカニかまがあるんでしょうか?
積極的に与えたい訳ではないんですが、ちょっと気になりました😅