むぎ様

目次

プロフィール

名前:むぎ様
猫種:ラガマフィン
年齢:1歳
体重:5.24kg
BCS:3オーバー

相談内容

1回目(1月31日)

一才の健康診断を受けたところ、血液検査でリンの軽度な高値と尿検査でストルバイト結晶と言われました。
餌が原因の場合変更すれば溶けてなくなる事が多いからと、ロイヤルカナンユリナリーS/Oの試供品をもらって来ました。今現在は、ニュートロのワイルドレシピをあげています。おやつには何も入れないマグロだけのたまの伝説や、フリーズドライのタラ、カツオ、ムネ肉のレバーミックスなどどれか一つを少量あげています。
あげている物の中によく無いものがあるのでしょうか?又おすすめの餌があったら教えて下さい。


(回答)

ご相談ありがとうございます。

検査結果を拝見した印象では、水分が足りていなさそうに感じます。
なので、1つ1つの食事が悪いというわけではないかもしれません。(しいていうなら、フリーズドライが気になりますが。。)

むぎ様は男の子ですので、もしストルバイトが膀胱で大きく育って、ペニスに詰まるとやっかいですので、まずはストルバイトを消しましょう。

選択肢は3つです
①尿石症対応のウエットの療法食
・ヒルズc/d缶など
(私のおすすめ書籍「猫の腎臓病がわかる本」で紹介されています)
・ロイカナでも同じような商品が出ているのでそれでも良いと思います

②試供品の療法食を試す
・主治医の指示通りに行うパターンです

③療法食を使わず、摂取水分を増やす
・水分の少ないおやつは中止
・食事のメインをウエットフードにする

おそらくどれを選択してもゴールには辿り着くと思いますが、私のおすすめは①です
デメリットは値段が高いことです😅
①+②の組み合わせでも良いかもしれません。

念の為、「ヒルズのc/d缶を使っても大丈夫ですか?」と主治医に聞いてみてください。

療法食を使う場合は、他の食事は極力与えない方が良いです。
治ってからは、乾燥したおやつはミネラルのバランスが悪い可能性があるので、むぎ様にはあげない方が良いかもしれません。

ご質問がありましたらなんなりと🙇🏻‍♂️


返信ありがとうございます。
猫ちゃんを飼うのは初めてなので良く分からず悩んでいました。
ウエットの療法食があるんですね!
変更してみよかと思います。その場合それ以外は何もあげなくても栄養面は補えますか?
また、ヒルズ缶はお店で購入可能ですか?
次回の尿検査はどれくらいで受けるのが理想ですか?質問ばかりして申し訳ありません。
主治医はまだはっきりと決めていなくて、今回購入したペットショップのクーポンで提携病院で検診をしました。


(返信1)

返信が遅くなり申し訳ございません。
2月1日の朝にちゃんとチャットは届いていたのですが、私がいっぱいいっぱいで返信が遅くなってしまいました。
次回の尿検査までの期間の目安は、食事を変更してから2〜4週間です。

ヒルズc/d缶はペットショップでも動物病院でもAmazonなどの通販でも購入可能ですよ。通販が1番安いかもです。
2〜4週間療法食をあげてみて、同じ病院で尿検査し、完治してから改めて主治医を探すという形が気持ち的に楽かもしれませんね。

療法食は「食事」というより「薬」という認識の方が良いと思います。
治すまでは栄養のことは気にしなくてOKです。
いろいろあげたくなる気持ちをグッと我慢して、療法食だけにするのがポイントです。

おそらく、きっちりやればすぐに完治すると思いますよ😊

返信はあと1回になります🙇🏻‍♂️


お早うございます。
返信を急がせてしまいごめんなさい。
返信の方法が違うのかも?と思い娘に相談して両方に送信してしまいました。

ペットショップでヒルズを見付けられずに、ロイヤルカナンのドライとウエットを購入しました。ドライの袋に書いてある容量で、ドライとウエットの併用であげてみようと思います。

きっちりやって、早く治してあげなくちゃと思います。

相談できる人がいなくて不安だった所、とても分かりやすく丁寧な説明で安心しました。
本当に有り難かったです。


(返信2)

ロイカナの組み合わせで良いと思います。

むぎ様の完治を私も願っております👍
この度はありがとうございました🙇🏻‍♂️

2回目(3月2日)

前にも相談させて頂きました。
療養食にしてから1ヶ月が経ち、今日尿検査に行ってきました。おかげさまでストルバイト結晶は無くなっていました。ただ尿のタンパク質の値が高くなっていました。
病的な物かはわからないので、2ヶ月後に再度尿検査になりました。
食事は以前の餌に戻しても良いとのいわれましたが、にゃんチュールやたまの伝説なのどあげても問題ないですか?
よろしくお願いします


(回答)

再度ご相談ありがとうございます。
ストルバイトが消えましたね。おめでとうございます😊
結論、あげても問題ないです👍

今回の検査結果を拝見した感じだと、軽度の膀胱炎の状態の可能性があります(担当医から伺ったかと思いますが)。
可能性としては、「潜血+」は出血で、血液はタンパク質なので「たんぱく質++」なのかなと。
「沈渣(細菌)±」なので細菌感染している可能性もゼロではありませんが、その場合は白血球が観察されることが多いです。今回は「沈渣(細胞)ー」なので、少なくとも重度ではなさそうです。

細菌性膀胱炎ならタンパク質をちょっと抑えたり、薬を使ったりするのですが、現状だと総合栄養食または療法食を中心とした水分たっぷりの食事での対応で問題ないと思います。
ちゅ〜るやたまの伝説は一般食ですが、水分たっぷりですしね。

もうこの動画はご覧になりましたでしょうか?
まだでしたらぜひチェックしてください😊
様子を見てはいけない猫の症状!直ぐに動物病院へ

回答はこんな感じになります。
ご質問がありましたらなんなりと🙇🏻‍♂️


お返事有難うございます。
YouTube拝見しました。オシッコの様子や回数にさらに気を付ける様にします。
猫砂とシステムトイレ2つ用意していますが、猫砂でしかしない為色の確認が出来ないが問題ですね。

むぎの場合、ストルバイトから膀胱炎になったという事になりますか?

以前はワイルドレシピのドライフードのみをあげていましたが、それに総合栄養食のウエットの餌を混ぜてあげるのが良いですか?それとも一般食のウエットでも良いでしょうか?

以前ウエットフードのランキング動画を拝見しましたが、むぎにお勧めのウエットフードありますか?

それとももう暫く今の療養食を続けたほうが良いのでしょうか?


(返信1)

確かに、トイレによっては尿の色は分からないですよね。
これは猫様の好みもありますし、仕方ないです。
他の部分で気づけるように注意していきましょう👍

ではご質問に回答していきますね😊
「むぎの場合、ストルバイトから膀胱炎になったという事になりますか?」
→ストルバイトが先か、膀胱炎が先かは分からないです。尿石症と膀胱炎はよく併発しますし、対策は同じなので、どっちが先は重要ではありません。
・良い食事をする
・水分をしっかり摂る
・運動する
・ストレスをなるべく与えない(人はストレスが胃にきますが、猫は膀胱にきます)
・太らせない
などです。
当然、これらと逆のことをすると、尿石症にも膀胱炎にもなりやすくなります。
1月8日の検査でも「たんぱく質+」ですので、もしかしたらその時から膀胱炎がくすぶっていたのかもしれませんね。

「以前はワイルドレシピのドライフードのみをあげていましたが、それに総合栄養食のウエットの餌を混ぜてあげるのが良いですか?それとも一般食のウエットでも良いでしょうか?」
→今後はドライフードだけではなく、ウエットフードも併用することをおすすめしますが、総合栄養食でも一般食でもどちらでも問題ありません。
注意点は「カロリーベースで、総合栄養食をメインにすること」です。

「むぎにお勧めのウエットフードありますか?」
→私のおすすめフードはランキングの通りですよ😊
個人的に言うなら、総合栄養食は「黒缶」、一般食は「たまの伝説」「無一物」「金缶」あたりですが、
どちらかといえば、ウエットフードの目的は「栄養」より「水分」ですので、いくつか試してみられて、むぎ様のお気に召す商品を検討されたらよいと思います。
結構、その子によって食の好みが変わってきますので👍

「暫く今の療養食を続けたほうが良いのでしょうか?」
→療法食は、カリカリは終了して良いと思います。ウエットの方は費用的に負担でしたらやめても良いですし、問題ないなら膀胱炎が落ち着くまで続けても良いと思います。
膀胱炎はしばらくしたら落ち着くことが多いので、良い食生活をしていたら2ヶ月後には良化している可能性が高いと思いますよ。

返信はあと1回になります🙇🏻‍♂️


ご丁寧な返信ありがとうございます。

ワイルドレシピは好んで食べていたので、ワイルドレシピのドライフードに療養食のウエットフードで続けてみようかと思いますが、カロリーベースでとは体重に対しての必要なカロリーを総合栄養食のドライフードで与えて、それプラス療養食のウエットをあげても良いと言う事になりますか??

ドライ、ウエットの両方が総合栄養食の場合と、総合栄養食のドライと一般食のウエットの場合は配分が違いますよね?

すみません、いつも餌のカロリーや配分がよく分からなくて。

オヤツでチュールなどをあげる場合カロリー計算に含みますか?

最後にヨーグルトは猫ちゃんにどうなのですか?
歯周病になりにくいと聞いたのですが・・


(返信2)
説明不足ですみません💦
「カロリーベースでとは体重に対しての必要なカロリーを総合栄養食のドライフードで与えて、それプラス療養食のウエットをあげても良いと言う事になりますか??」
→そうではなくて、食事全体に占める割合をカロリーベースで見て、総合栄養食の方を多くするという意味です😊
例えば、総合栄養食(ワイルドレシピ)を100kcalあげるとすると、一般食(たまの伝説)+おやつ(ちゅ〜る)は100kcal以内にしようね。という感じです。
本当は半分ではなく2割以内にするのが理想ですが、なかなか難しいと思います。パッケージのどこかにカロリーが書いてあるので、それと実際に食べた量から計算します。
ガチガチに計算しなくても、なんとなく分かれば大丈夫ですよ👍「ヨーグルトは猫ちゃんにどうなのですか?」
→乳製品が体質に合わない猫がそれなりの割合でいるので、使っても良いけど、リスクとリターンが合わないかなぁという印象です。ヨーグルトの善玉菌(乳酸菌)が腸内環境や口の中の環境を整える可能性はあります。
YouTubeの視聴者さんでは「いなば すごい乳酸菌」でうんちの調子が良くなったという方はいますよ。参考動画はこちらです

返信ありがとうございます。

昨日はペットショップに行き、YouTubeで紹介されていたウエットの餌を一通り見てきました。
お値段も色々ですね。
療養食のウエットのストックがまだあるので、それが終わったら違うウエットを試してみようかとも思っています。

カロリーの計算をして頑張ります。

今回も丁寧なアドバイスを有難うございました。
有料のコラム申し込みさせて頂きます。


(返信3)
ペットショップのリサーチお疲れ様でした。ホント、いろいろです。
大変なことも多いと思いますが、むぎ様の完治を願っていますね!有料コラム会員のお申し込みもありがとうございます。
案内メッセージをお送りしますね😊

 

3回目(4月30日)

以前にも相談させて頂いています。
今日ワクチン接種に行ってきました。
ついでに尿検査もお願いしたのですが、又ストルバイト結晶が見つかりました。
再度療養食に変更するように言われましたが、なりやすい体質がありますか?

現在はワイルドレシピ50gと、たまの伝説のマグロとササミのどちらかを70g、1日分を3回に分けてあげています。
餌に問題がありますか?
BCS3から少しオーバーとのお話でした。
体重の増加とストルバイト結晶は関係ありますか?


(現在地確認)

再度ご相談ありがとうございます!
複数回ご利用いただいているので、特別にコラム形式とさせていただきますね👍

確かに、なりやすい体質はありますが、ストルバイト結石症は体重や年齢も影響します。

むぎ様は今体重何kgくらいでしょうか?


 

ご配慮いただき有難うございます。5.24キロありました。
私のカロリー計算が間違っていてのか、急に大きくなってる気がします。


(回答)

情報ありがとうございます。

結論から言うとIさん(念のためイニシャルにしますね)の計算は間違えていないです👍

 

理論上、必要なカロリーは291kcalなんですが、普通は理論上のカロリーをあげると太ります(笑)

むぎ様は現在、245kcalなんでバッチリなんですが、これでも増えるなら10%くらいカロリーをカットしてみても良いと思います。
案としては、黒缶(総合栄養食のウエットならなんでもOK)を1パック追加してカリカリを減量します。これで217kcal。

案1
・ワイルドレシピ 28g

・黒缶パウチ 70g(1パック)
・たまの伝説 70g(1缶)
合計217kcal、水分119ml

水分も倍に増えますし、尿石症のリスクはグッと下がると思います😊

ちなみに、ストルバイト尿石症の原因はこんな感じです▼

ストルバイト尿石症の原因
①5歳以下

②肥満/運動不足
③水分不足
④尿pH>6.5 
⑤尿路感染症(5%以下)
⑥低消化性、低エネルギー食
⑦高マグネシウム含有食

むぎ様の場合、①が当てはまるのと、②と③は△です。
③については、むぎ様の食事からの水分は63ml。ほとんどの猫はカリカリしか食べていないので、普通の猫よりはしっかり水分摂取できているのですが、それでも1日の理想量(262ml)と比べると少ないです。欲を言えば、130mlくらいを食事から摂れたら嬉しいな〜というイメージです。

④の尿pHは検査するタイミングで変わるので、そこまで神経質にならなくても良いかと。

ただ、取り急ぎ今は主治医の言うとおり、療法食で良いと思います。前回も療法食で良くなっているので、同じ組み合わせで問題ございません👍

BCSや水分など、あと少し改善できそうなところはありますので、まだ「なりやすい体質」と決める必要はないと思います😊


返信ありがとうございます。

ウエットの総合栄養食を増やしてカリカリを減らす事、全く気がつきませんでした。
ストルバイト結晶が改善されたら、教えていただいたたやり方で試してみようと思います。

最近歯の黄ばみが気になり、歯磨きシートを指に巻いて拭き取りを始めました。
ご褒美に、グリニーズの歯磨きスナックをあげていますがこれもカロリー計算に入れなくちゃダメでしたね?こう言う物もストルバイトに関係してきますか?


(返信1)

ウエットの総合栄養食を増やしてカリカリを減らす事、全く気がつきませんでした。
ストルバイト結晶が改善されたら、教えていただいたたやり方で試してみようと思います。
→ 是非とも👍

歯磨きシートのご使用は素晴らしいです。受け入れてくれるむぎ様もえらいですね!
おっしゃるとおり、おやつもカロリーに入れる必要があります。人間のダイエットと同じイメージです。ただ、グリニーズがストルバイトに大きく関係することはないと思いますよ。初回のご相談のときのようなフリーズドライの肉や魚と違って、極端にミネラルが偏ることはないので👍

よかったら、おやつも組み込んで表を再度作りましょうか?


(5/2)

返信有難うございます。

是非表の作成お願いしたいです。
よろしくお願いします。

前回はロイヤルカナンの療養食をペロリと食べていましたが、今回は食が進まないみたいです。
最後にはやっと食べ切っていますが、時間がかかってしまいます。味に飽きちゃったのかな??
今朝もカリカリだけを残しています。
現在は袋の裏の表の通りにカリカリとウエットをあげていますが、療養食でもウエットを増やしてカリカリを減らしても問題無いですか?
それとも他のメーカーへの変更を考えた方が良いのでしょうか?


(返信2)

承知しました😊グリニーズの歯磨きスナックはどの味ですか?そして1日平均して何粒(または何g)くらいでしょう?また、その他におやつは与えていますか?

むぎ様は今の療法食に飽きちゃった可能性はありますね。費用は増えますが、ウエットフードの比率を増やしても問題ないですし、なんなら療法食のウエットだけにしても問題ないです。

もちろん、他のメーカーに変えても良いと思いますよ👍


グリニーズは歯磨きローストチキン味を歯磨き後に3粒あげています。
他には、たまーにいなばのにゃんチュールをあげています。
療養食もカロリー計算必要ですよね?
ウエットを増やす時のカリカリの計算はどのようにしたら良いですか?


情報ありがとうございます😊

そうですね。今は尿石症を改善することが優先なので、ダイエットやカロリーにそこまで神経質になる必要はないのですが、一応見ておきましょうか💡
設定として、療法食は今それぞれ何gずつにしていますか?念の為商品名もお願いします😊


ロイヤルカナンをあげています。

表の5キロの標準でカリカリ47gにパウチ一袋です。


実はロイカナのユリナリー系はすごく種類が多いんです💦なので、それぞれのパッケージのおもて面の写真をいただけますでしょうか😊


そうだったのですね!
ごめんなさい。
このセットであげています


(返信3)

計算してみたところ、現在は258kcalです。元々のワイルドレシピ+たまの伝説の時(245kcal)より多いので、おそらくこれを続けると体重はどんどん増えていくと思われます。

提案としては、カリカリ17g+ウエット2袋です。これで、治療後に切り替えようとしていた食事(217kcal)とほぼ同じ219kcalです。
これで「お腹すいたんですけど〜!」というクレームがむぎ様から来なければ良いバランスになると思います👍

グリニーズは3粒でしたら4.2kcalしかないので、無視して良いと思います😊

 

このプランでは返信3回までなので、そろそろサービスが終了となります💡
他に疑問点はございますでしょうか😊?


色々と細かく教えて頂き有難うございます。

最後にお聞きしたいのですが、
むぎからの、これでは足りないよ‼️とクレームがあった場合(クレームがわかるか微妙ですが)多少増やすのはOKですか?
その場合どれくらいの割合なら大丈夫ですか?


多少増やすのはOKです!今はダイエットではなく「療法食を食べる」が目的だからです。なので、あまり量や割合は気にせず、カリカリは増量しちゃって問題ないですよ👍できればウエット2袋以上をキープしつつが良いですね!
量も、現在の258kcalを超えない範囲なら問題ないと思います😊

今は療法食でむぎ様には若干不満な食生活かもしれませんが、最速で治し、美味しい食生活を取り戻しましょう👍

4回目(5月24日)

前回の続きで相談させてください。

ロイヤルカナンの療養食を食べなくなってしまった為、ヒルズの療養食に変えたのですがそれも一回食べた後は全く食べなくなりました。おまけにお水も殆ど飲まなくなってしまいおしっこの回数も減っています。

療養食にしてから24日間たつので今週末に尿検査に行く事にして、昨夜から前の食事に戻してみたしたが新しく加えた黒缶を残しがちでまだ前のようには食べません。
一番心配なのは、水分を取らない事です。
お水を飲む場所も4カ所に増やしたりしていますが、ほとんど飲んでいません。
餌に水分が入っているとは言っても、飲まないのは良く無いですよね?
むきは元気にしています

 


(回答)

再度ご相談ありがとうございます。

あとちょっとだったのに、惜しかったですね😭

こんな症状はないですか?

・トイレの回数が多い
・尿がキラキラしている
・トイレ中に鳴く
・血尿が出る

あれば、すぐに病院に行った方が良いです。

なければ、急を要する事態ではなさそうですので、一旦、もう治った程で治療後の食事に移行しても良い気がします。
不安なら検査ギリギリまで他の療法食を与えても良いと思うのですが💡

Iさん的にはどうですか?

黒缶以外で簡単に手に入る比較的安価な総合栄養食のウエットとしては
・カルカン
・おにく生活
・ナチュラハ
あたりです👍

方針をおっしゃっていただけたら給餌量などを計算しますよ😊


返信有難うございます。

おしっこの回数は少なくなっていて、1日2回くらいです。
特に泣いたりもしません。
血尿やキラキラしたものが混ざるは猫砂の為確認ができなくて・・した後にすぐにティッシュで固まった猫砂を触ってみるのですが分かりません。
試しにシートを引いてやってみます。

最近は療養食を出すと怒ったような顔をする様になっていたので、もとの餌に戻して行こうと思います。
ワイルドレシピと、たまの伝説はお気に入りなのでそれ以外のお肉生活やナチュラハの計算をお願いしても良いですか?

猫ちゃんはお水をほとんど飲まなくても大丈夫なものですか?水分補給に猫用の牛乳をあげるのは問題ありますか?


(返信1)

シートを引くと嫌がるかもしれません💦聞いている感じだと、大丈夫そうですね!

 

お肉生活やナチュラハで計算すると、こんな感じです▼

おにく生活ver.
・カリカリ:31g
・おにく生活:1袋
・たまの伝説:1缶
ナチュラハver.
・カリカリ:27g
・ナチュラハ:1袋
・たまの伝説:1缶
猫ちゃんがお水を飲まないのはよろしくないです。水分補給のために猫用ミルクをあげるのはアリだと思いますよ👍

週末の再診でもしエコー検査を実施できるなら、一度検査した方が良いかもしれません💡

*****
追記です。

エコーのメリットは、膀胱の中を覗けることです。もし、膀胱内に大きな石があれば療法食を続けた方が良いですし、特になければ予定通りの水分たっぷりの食生活で問題ないです。

だいたい、大きな石があれば尿の回数が増えたり、血尿が出たりといろいろ症状が出るので、むぎ様は問題ないと思うのですが、念のため😊

あと、水を飲む頻度が「ロイカナ療法食の時と比べて」減ったなら普通です。ロイカナの療法食は塩分が高く、喉が渇くように設計されているからです😊

療法食以前の、普段の食事の時よりも減っているならちょっと心配ですけどね!


お返事遅くなりました。
金曜日仕事がお休みになったので、急遽むぎちゃんを連れて動物病院に行ってきました。
尿検査の結果、ストルバイト結晶は無くなっていました。
水を殆ど飲まないと相談した所、身体検査をしてもらい脱水にもなっていないから大丈夫との事でした。

尿検査は定期的に行きましょう。という事で特にエコーとかの必要はないでしょう!と言われてしまい帰宅しました
一先ず、ストルバイト結晶が無かったので一安心しました。

そして今朝、ゲージに付けてる吸水器からお水を飲んでいましたー!

餌もワイルドレシピ、黒缶、たまの伝説で食べ始めているので様子を見ようと思います。念の為黒缶に少しお水を混ぜています。
食べなくなったらナチュラハやおにく生活を試してみるつもりです。
追記頂いた件ですが、お水は2回目の療養食にしてから飲まなくなったので良くない方ですね?
やはりエコー検査をお願いした方が良かったですね。


(返信2)

結晶の消失、おめでとうございます!お水も飲み始めてくれてよかったです✨

結論、エコーは必要ないですよ〜!尿検査で結晶が出ている場合、膀胱内に大きな石がある可能性があるので念の為エコーもやった方が安心なのですが、今回のように尿検査で結晶がない場合は、膀胱内にも石はないので大丈夫です👍
膀胱内に大きな石がある場合は療法食を継続する必要があるので、そこだけ気になっていました💡早期発見、早期対応のおかげで解決できましたね!

今後は体型維持水分多めの生活で再発を予防していってくださいませ😊

2回目の療養食にしてから飲まなくなった
→ロイカナと比べてヒルズで飲水量が減ったということでしょうか?それなら、先日もご説明したように、普通の現象ですよ😊

 

返信はあと1回になります🙇🏻‍♂️


返信遅くなりました。

今後も体型維持と水分多めの生活を心がけて行きますが、
次の尿検査までの間隔はどれ位が理想ですか?前回1ヶ月で再発してるので、気になっています。

2回目の療養食にしてから飲まなくなった?の件ですが、

今回再発してからロイヤルカナンでもヒルズでも療養食は残して、お水も殆ど飲みませんでした。

追記
お水を余り飲まなかった時はオシッコの回数も2〜3回に減っていました。
オシッコの回数は最低何回以下なら良くないとかありましたら教えてください。


(返信3)

絶対的な指標はありませんが、1ヶ月後にはチェックしておいた方が良いと思います😊
不安でしたら、2週間後でも良いです。尿だけの持ち込みでしたら、少なくともむぎ様へのストレスは少ないですので💡

尿の回数は、意外と1日1〜3回くらいが標準ですので、問題ないと思います。でも、ウエットフード中心の生活をしているともっと増えるので、前提条件によっても変わってきますね💡くぅちゃんは1日3回くらいです。

1日1回もしない場合は黄色信号という認識で良いと思います👍

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

目次