おすすめ書籍一覧|くぅのペットフード研究室(R5.4.10追記)

目次

食事をはじめとする健康管理について広く学べる本です。絵や写真が多いので見やすいです。

犬という動物を知りたい方にはおすすめです。翻訳本なので読書習慣のない方には読みづらいかもです😅

獣医の必読書です。参考までに。

猫の飼い主の必読書です!
これを読むとウエットフードをあげたくなります😺

食事をはじめとする健康管理について広く学べる本です。絵や写真が多いので見やすいです

シニアの飼い主は読むべきですが、泣いてしまうかもしれません

病気の予防というより、良い看取り方を悩んでいる方が読むべき本です

実用化が楽しみですね

猫という動物がよく分かります良い本ですが、ちょっと読みづらいかもです

猫がゴロゴロいうコトに理由なんて無いって昔は言われていたんですが、ちゃんと理由があることが分かりました😊

私の心も征服されました
そして、猫の主食がネズミというのは勘違いでした。

獣医の必読書です。参考までに

食事・健康

食事からアンガーマネージメントまで体調を良くするためのことが幅広く解説されています

若干極端な内容ですが、これを読んで「ご飯」をやめたら体重が14kg減りました。(ぽっちゃりだったので、理想体型に🙆🏻‍♂️)

アルツハイマー病の予防の鍵は「糖質」かもしれません

2019年にこの本を読んでプチ断食を始め、今も継続しています

野生の生活が健康に良いのは動物も人間も同じです。
脳すら蘇ることが分かっています

添加物についてザックリと学べます

健康に関する様々な知識が根拠立てて説明されています。「スーパー糖質制限」を全否定しているのが印象的です

がん治療の闇と、がんになったときどうすれば良いかが分かる本。
ちなみに、糖質制限に科学的根拠はなし。がんの敵は「赤い肉」と「塩」です

人生・生き方

「4000週間」しかない人生の時間を最高に楽しむための方法が書いてあります。結局、大事なのは「今」

自分を責めてしまうタイプの人は読む価値ありです

猫を学ぶ前に人間から

「深さ」も大事だけど、「幅」はもっと大事です

人間の意思決定のシステムは本人が思っているよりポンコツです。超良い本なのですが、情報量が多いので読書習慣がない方には読みづらいかもです。

いわゆるマーケティングのテクニックは全部この本に書いてあります。逆に、この本を読めば騙されにくくなるかと👍

瞑想って最初は難しいのですが、できるようになったらこの本に書いてあることが「あ、そういうことだったのか」ってなります😊

話が噛み合わない人の頭の中を理解したい人におすすめです

仕事ができない人に「なんでそんなコトも分からないの?」と思ってしまう人におすすめです

ペットと最高のコミュニケーションが取りたい方、旦那さん(奥さん)をコントロールしたい方(笑)におすすめです

お金

今から副業を始めるならとても参考になる本です。「価値」について分かりやすく解説されています

貯金・節約・投資・副業など、お金に関するノウハウはこの1冊に全部つまってます。この通りにやれば誰でも生活が豊かになりそうです😊

お金の大学と近い内容ですが、女性目線なので女性におすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物と動物病院の勤務を経て、現在は研究職です。このブログでは犬と猫の食事の情報を発信し、微力ながら犬と猫の命を救う手助けをしていこうと思います。

目次