ハンナ様(7月23日〜8月22日)

モアナ様のページはこちら
目次

プロフィール

名前:ハンナ様
猫種:ブリティッシュショートヘア
年齢:4歳
体重:3.8kg
BCS:3〜3.5

目標

尿石症再発を予防できる食事を見つける

相談内容

7/23〜8/6

今年1月上旬に初めて膀胱炎になり、尿検査の結果1月末から尿石症の療法食中でしたが、今日の尿検査の結果、今まで出ていたストラバイト結晶もシュウ酸カルシウム結晶も見られないと言う嬉しい結果でした!(1月から今日までの5回の尿検査の結果を添付させていただきます。)
主治医から療法食を今のまま続けて3ヶ月後に尿検査をするか、普通のフードに戻すなら1ヶ月後に尿検査と言われ、どちらがいいのか悩んでいまして、これからフードは何をあげればいいかご相談させていただきたく、申し込みました。
今の療法食はまだ残っているし、食べムラがありつつも美味しそうに食べていて、毎日快便ですが、また3ヶ月も続けてよいものか、今から普通のフードにするなら何が良いのかご相談させてください。
先日のオフ会ではもなはなでご相談させていただき、大変お世話になりありがとうございました。こちらでも、どうぞよろしくお願いいたします。


(返信1)

もなはな様(念のためニックネームにしますね)、先日はオフ会へのご参加ありがとうございました😊そして、ご相談ありがとうございます!1ヶ月間どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻‍♂️

検査結果を拝見しましたが、良かったですね!まさに絶望からの超回復🥹おめでとうございます。

 

今のまま続けて3ヶ月後に尿検査をするか、普通のフードに戻すなら1ヶ月後に尿検査
これについてはどっちが正しいというわけではないのですが、私なら後者にします。

 

結論の前に、5つほど確認をさせてください。

①目標は「尿石症再発を予防できる食事を見つける」でよろしいでしょうか?違う場合はおっしゃってください
②現在、体重は何kgですか?
③BCSはどのくらいですか?

④現在の食事内容(フード・おやつの商品名と1日トータルの食事量)
⑤尿石症が発症したときの食事内容(フード・おやつの商品名と1日トータルの食事量)
確認事項が多くて申し訳ありませんが、現在地の確認が1番大事ですので、どうぞよろしくお願いします🙇🏻‍♂️

 


(7/23)

くぅ先生、おはようございます。
ご返信ありがとうございます。こちらこそ、1ヶ月間よろしくお願いいたします。

①目標、ズバリです!ありがとうございます。

②3.8kgなのですが、今年5月まではずっと4kgをキープしていて、パウチの食べ残しが続いてから徐々に減り始め、今は3.8kgです。

③昨日病院で診てもらい、3〜3.5と主治医から言われました。

④現在療法食のドライとウエット1日分を以下の通りあげています。

ドライ:ヒルズc/dマルチケアコンフォート22g

ウエット:ロイヤルカナンユリナリーs/oパウチ85g←朝半分、夜半分
おやつは療法食になってから全くあげておらず、昨日久しぶりにちゅーる半分を水で薄めてあげました!

⑤発症時は以下の通りです。
ドライ:ニュートロターキー33g➕ロイヤルカナン消化器サポート8g

ウエット:土日の夜のみ、上記ドライをニュートロ21g➕消化器サポート5gに減らして、ウエット(ピュリナワンチキンパウチ半分とピュリナフィリックスチキンorビーフ半分、合計45.85kcal)を夜のみあげていました。
おやつは元々あまりあげておらず、ちゅーるを月2〜3回、デンタライフを週2〜3回くらいであげていたかと思います。おやつの記憶が曖昧です💦

ちなみに、
1月末の最初の尿検査のあと、土日夜のウェットはc/d缶をあげていましたが、食いつきが悪くなり、4月からユリナリーのパウチに切り替え、夜毎日パウチを足すところから始め、水分補給を増やそうと5月半ばから朝晩ウエットとドライ半々くらいの今のスタイルになりました。

なので、ウエットを朝晩あげたことが、やはり今回の良い結果につながったのでは、と思っています。

続けて失礼します。
今回のご相談、実は、多頭飼いをしているもうひとりのモアナのほうも3月末に健診のつもりでハンナと一緒に尿検査をしたところ、ストラバイト結晶が見つかり、そこからハンナと同じ内容で療法食をあげて、モアナも同じく昨日結晶なしという結果でした!
内容的に似ているため、モアナも新たに申し込みさせていただくか悩んだのですが、一旦ハンナで申し込みをさせていただき、その中でどうさせてもらうのがよいのか、ご相談させていただければと思いました。
できれば、ふたりとも今後同じフードをあげていきたいと思っています。もちろん、別途申し込みすべきでしたら、そうさせていただきますのでお申し付けください。
どうぞよろしくお願いいたします。


(返信1)

モアナ様も早々の復活おめでとうございます!たしかに、この結果とウエットフードの活用は偶然にしては出来過ぎな気がしますね〜✨

まず、2人目の相談をされる場合は追加でお申し込みをいただく必要があります。過去に要望があったので1つのお申し込み内で2人分の相談を実験的にやってみたのですが、結局飼い主さんも私も大変でした💦

今回の場合は2人ともほぼ同じ内容ですので、ひとまずハンナ様1人分で良いと思います。しばらく個別相談を体験されてから別途お申し込みいただくかをご判断くださいませ👍

 

では本題です。
ハンナ様の現在地はこんな感じです▼

理論上の1日の理想カロリーが229kcalに対し、現在は162kcalです。理論上の理想カロリーだと大体太るので「こんなもんかな〜」という感じです。
一方、水分は食事・飲水合わせて1日190mlが理想です。

発症時は19.6mlですので、少ないですね。もちろん、カリカリだけの食事よりははるかにマシですが💡そして、現在は72.2mlです。良いですね!

 

私の経験上、理想水分量の半分(ハンナ様だと95ml)摂れるとうまく行くことが多いです。特に、今は再発リスクが高いので95mlを目標にされると良いかなと思いました。もちろん、一般食も組み合わせていただいてOKでございます👍


(7/24)

くぅ先生、ご返信ありがとうございます。また、モアナのご相談の件もお言葉に甘えて、もう少しこちらでのやり取りを続けさせていただいてから検討させていただければと思っています。ご配慮いただき誠にありがとうございます。

ハンナの現在地について、特に水分量について具体的にお教えいただき嬉しいです。
ユリナリーパウチを出す時にいつも水を加えていたので、水分量はもう少しあったかもしれません!ふたりとも必ず水を飲んでから食べています。

あと、例えばユリナリーパウチの水分に83.0とあり、右端の水分が70.6となっているのは、どのように算出されているのでしょうか。これからは、ウエットフードを選ぶ時にここの水分を自分で計算できないといけないのですよね。
目標の95mlをクリアできる総合栄養食のウエットフードが希望なのですが、かなりの量になるのでしょうか。
また、ドライフードも併用した方がいいのでしょうか。

以前のフードだと、また結晶が出来やすいのでしょうか。
新しいフードを見つけるにも、選択肢があり過ぎて悩みそうです!
くぅ先生のウエットフードのランキングの上位はお値段的にあげたくても続けるのは難しそうでした💦💦
ふたりが食いつきよく水分たっぷり摂れるフードを探し出したいです!

色々お伺いして、長々と書いてしまい、申し訳ありません🙇引き続きよろしくお願いいたします。


(返信2)
なるほど、今はかなり水分を摂れているのですね。素晴らしいですね✨
“ユリナリーパウチの水分に83.0とあり、右端の水分が70.6となっている”

これはですね、商品の水分量が83%で、それを85g与えているので、85g✖️0.83=70.6gになるという計算です👍
単純に商品の重さに水分比率をかけるだけなのでそこまで難しくはないのですが、相談期間中でしたら私に投げてもらえたら計算しますよ😊

これに限らず、分からないことはなんでも聞いてくださいね!

 

以前のフードは、商品そのものが悪いと言うより、水分量が少なかったのが要因だと思います。なので、ドライフードは併用してOKですので今のようにウエットフードを活用していきましょう。

例えばこのへんは比較的安価で使いやすいのですが、どうでしょう?

例えば、案としてはこんな感じです▼

案1、2ともにカリカリ20g、ウエット105gで水分が88gなのでほぼ達成できます。
食事量は確かに増えますが、ウエットフードは消化が良いので意外と食べられると思います。

カリカリは今残っている療法食を続けても良いですし、普通の総合栄養食でも良いです。もちろん、前回尿石症になったときに食べていたニュートロターキーが気になるなら別のフードでも良いと思います👍

まずは、お気に召すウエットを探してみてくださいませ。ハンナ様が食にこだわりがないタイプの猫様なら良いのですが💡


(7/26)

くぅ先生、詳しくお教えいただきありがとうございます。具体的なウエットフードのご提案も本当にありがとうございます!

黒缶はモアナにしかあげたことがないのですが、撃沈しており、残念ながら候補からは外していました💦
ナチュラハとおにく生活はまだあげたことがないので試してみたいと思います!
以前にあげていた、ピュリナワンパウチ(避妊去勢後)は食いつきが良かったので候補に入れたいなと思っているのですが、成分的に問題ないでしょうか。また、ピュリナワンパウチも他に味が色々あるので、もっとおすすめな味がありましたら、ご教授いただければ幸いです✨

一般食はあげる際の割合を気にしないといけないから、と総合栄養食のみのウエットフードであげることを希望しているのですが、飼い主都合です💦💦一般食もあげたほうがいいですか。一般食も一緒に与えることのメリットは選択肢が増える、ということでしょうか。

また、実際に今の療法食に新しいウエットフードを足して試していく際、これも飼い主都合なのですが、ユリナリーのパウチの量は減らさずそのままで、療法食のカリカリを減らしても良いでしょうか。

ドライのヒルズcdが、まだ1kgほど残っており、もうしばらくこのカリカリは続けていくしかないかな、と飼い主都合で考えています💦その後のカリカリ、悩みます。

ハンナは食にこだわりがないタイプなのですが、元々コロコロうんちだったので、ロイヤルカナンの消化器サポート可溶性繊維を加えて、だいぶよくなり、なぜか今回療法食に切り替えた後の方がもっと綺麗な見本のような1本うんちを出すようになりびっくりしつつ毎日喜んでいます!
なので、カリカリ(cdだけが良いのか、ユリナリーパウチも合わせて良いのかは分からないのですが)を変えて便の調子が悪くなるのが怖いです。
ニュートロターキーに落ち着く前、tamaボナペティという、カロリー抑えめで繊維が多めのカリカリをあげた際、便が大きくなって血便を出してしまったことがあり、その後はカリカリを選ぶ時は繊維の割合が低いものを気にして探し、最終的にニュートロターキーに辿り着きました。他にもそんなカリカリがあれば、それも試したいと思っています。
話が脱線してしまい、すみません🙇
カリカリもだいぶ先になりそうですが、徐々に切り替えて様子をみていかしかないですよね。

尿検査は、療法食から全て切り替わってから1ヶ月後でよいのでしょうか。
それとも、切り替え始めてからもっと早いタイミングがよいのでしょうか。
今日も沢山の質問で、申し訳ありません💦💦💦
どうぞよろしくお願いいたします。


(返信3)
“ピュリナワンパウチ(避妊去勢後)は食いつきが良かったので候補に入れたいなと思っているのですが”
良いと思います!今回の提案では語弊を恐れずに言うと水分が摂れればウエットフードはこだわらないのでOKです。

残念ながらくぅちゃんはあまりお気に召さなかったので、味のバリエーションまでは分からないです🙇🏻‍♂️

 

“一般食も一緒に与えることのメリットは選択肢が増える、ということでしょうか”
その通りです。総合栄養食だけで問題ないなら、それでも大丈夫です😊

 

 

“尿検査は、療法食から全て切り替わってから1ヶ月後でよいのでしょうか”
そうですね。タイミングを詰めると情報過多になってしまうので1ヶ月後で良いと思います。もう、少しずつ切り替え始めると思いますので、次回は8月後半くらいが目安かと👍

可能なら、ウエットフードは一旦療法食を終了して、総合栄養食(または+一般食)に切り替えちゃった方が判断しやすいです。

カリカリはどうしても開封後は劣化するので、食べきちゃって良いです👍

 

 

“ユリナリーのパウチの量は減らさずそのままで、療法食のカリカリを減らしても良いでしょうか”
もちろん良いですよ。私の個人的な好みは上記のやり方ですが、先にカリカリを変更しちゃうのもアリです。

tamaボナペティ(ラム&フィッシュ)は粗繊維10%なので確かに少し高めですね。
便の量を増やすのは不溶性食物繊維なんですが、ボナペティの原材料で食物繊維のメインと思われる「エンドウ豆」「空豆」は不溶性食物繊維です。なので、ハンナ様には合わなかったのかもしれませんね。

食物繊維少なめのカリカリだと、例えばピュリナワンは粗繊維2%ですね💡
あとは値段が上がりますが、アカナ、オリジン、犬猫生活、ソリッドゴールド インディゴムーン、カナガンも粗繊維低めです。

ただ、ウエットフードでしっかり水分を摂れていたら便が大きく硬くなるリスクは下がりますので、そこまで心配しなくても良いかと👍

c/dカリカリで便の調子が良くなったのは興味深いです。怖いとは思いますが、万が一便の調子が崩れたらすぐに食事を戻せば良いのでそこまで神経質にならなくても良いと思いますよ😊


(7/27)

くぅ先生、こんばんは。今回も詳しく分かりやすいご返信、ありがとうございます。

くぅ先生が仰る通り、ウエットフードは一旦療法食を終了して、総合栄養食に切り替えてみようと思います!そのほうが、今の療法食のパウチのまま保存もできるし扱いやすいですね!
今日おにく生活、ピュリナワン、モンプチプチグルメのパウチを味違いでいくつか買ってきましたので、好んで食べてくれるものを見つけてみます!
どれでも食べてくれれば、全てローテーションに入れて交互にあげればいいですよね。

万が一、新しいウエットの食いつきが悪かった時、ユリナリーパウチを少し混ぜたりしても良いでしょうか。それとも、療法食に戻らずに新しい別のウエットを試す方がいいでしょうか。
とにかく、新しいウエットを食べてくれると信じて、明日朝から新しいウエットで始めてみます!

カリカリも今のcdカリカリが無くなり次第、切り替えようと思います。
去年、ピュリナワンカリカリを一時あげたことがあったのですが、食いつきがイマイチでやめてしまいました。
過去に食いつきイマイチだと、久しぶりにあげても覚えていて食べてくれないものですかね。食べたことを忘れていて、今回は食べてくれたらいいなと思います😅


(返信4)
そうですね。ローテーションで良いと思います。使うフードが決まったら改めてカロリー計算しましょう👍
“新しいウエットの食いつきが悪かった時、ユリナリーパウチを少し混ぜたりしても良いでしょうか。それとも、療法食に戻らずに新しい別のウエットを試す方がいいでしょうか”
私は別のウエットに行く派ですが、どっちでも問題ないですよ。うまくいくことを祈ってます😊
過去にピュリナワンがイマイチでしたら、今回もイマイチかもしれないですね😅値段は少し上がりますがアカナが使いやすいかもです。味がいろいろあって、粗繊維3%です👍

くぅ先生、ご返信ありがとうございます。

今朝、おにく生活をあげてみたところ、ハンナは少し食べてから、いつものムラ食いで、結局少し残していました。モアナは最初から全く食べないので、ユリナリーパウチをあげてしまいました。

夜はハンナにはモンプチプチグルメをあげたのですが、かなり食いつきが良かったです。それでも、ハンナは一気に食べ切らないのでいつも少し残して立ち去るのですが、今日はその残りをモアナが美味しそうに食べていました!
モアナは朝のユリナリーの残りの半分を食べた後だったので、かなり気に入ったのかなと思って、止めずにそのまま完食する様子を眺めてしまいました😅
モンプチは一袋が50gと少なめですが、味の種類が豊富なので、使いやすそうな気がします🎵ウエットは引き続き色々試して、ふたりともがよく食べてくれるものを探してみます。

アカナは今のcdカリカリよりもお高くてビックリしました😳
今のままだと、カリカリは以前のニュートロターキーに戻るかなあとも思っているのですが、値段も同じくらいで粗繊維が同じワイルドレシピのアダルトチキンも気になっていて、どちらが尿石症再発予防にオススメですか。

どうぞよろしくお願いいたします。


(返信5)
お〜!さっそくお気に召すものが見つかったのですね!かなり良い感じだと思います😊モンプチを軸に他の商品もテストしていきましょう👍
たしかに、アカナは良いお値段ですよね😅失礼しました💦
ニュートロターキーワイルドレシピなんですが、結論、分からないです。
1つの指標はマグネシウムなんですが、リンクを見ていただけたらお分かりのように、ニュートロターキーには記載がありません。ワイルドレシピは0.12%です。0.12%は普通です。
他の成分(3大栄養素)のバランスはどちらも良いですし、カロリーも同じくらいですので、尿石症再発のリスクは同じくらいだと思います。
今回のハンナ様の方針はシンプルに水分をたくさん摂って尿量を増やすことですので、カリカリは一定以上良質で血便・便秘を起こすものでなければなんでも良いです👍
一度ワイルドレシピをあげてみても良いかもですね😊

(7/28)

くぅ先生、こんばんは。お返事ありがとうございます。

今日もモンプチプチグルメの他の味をあげたのですが、食いつきもよく、残さずなめとって完食していました!好きなフードを見つけられて本当に嬉しいです!
明日はピュリナワンパウチをあげてみようと思います。
試している間、ウエットフードのカロリーが毎回増減するんですが、ウエットのカロリーがいつもより増える時は一日分のカロリーから、カリカリを減らして調整という感じでいいですか。

ワイルドレシピ、以前にくぅ先生のYouTubeを観てすぐに試したのですが、食いつきはまあまあといった感じでした💦
マグネシウムの値は少なければ少ないほど良いのでしょうか。それとも、ある程度は摂ったほうが良いのですか。
尿石症再発予防、という意味ではミネラル、というものはどれもあまり摂らないほうがいいのかな、というイメージなんですが、どの程度抑えるべき、というか普通に食べても大丈夫なんでしょうか。水分をとる、ということで対抗するしかないですよね。

また、今回ハンナのシュウ酸カルシウム結晶まで消えていたのは、水分が摂れていて尿で出たからでしょうか。療法食で溶かすことはできない種類の結晶と言われていたので、びっくりしました。
でも、本当に消えてくれて嬉しいです☺️


(返信6)
“ウエットのカロリーがいつもより増える時は一日分のカロリーから、カリカリを減らして調整という感じでいいですか”
良いと思います!プチグルメバージョンのカロリー表も作っておきますね▼
・プチグルメ2パック+カリカリ22g
・プチグルメ1パック+カリカリ12g+ユリナリーパウチ1パック
これでちょうど同じくらいのカロリーになりますね!
ただ、テスト中にカロリーまでは合わすのは大変なので、できる範囲で大丈夫です👍
“マグネシウムの値は少なければ少ないほど良いのでしょうか。それとも、ある程度は摂ったほうが良いのですか”
他の栄養素と同じで過不足なく摂るのが大事です。参考書にはマグネシウム0.25%までは問題ないと書いてあるので、おそらく普通のキャットフードは問題ないです。
ヤバいのはミネラルが極端に濃いおやつなどです。例えば煮干しとか。
あとは乾燥したお肉とかも良くないと思います。
なので、そのへんさえ気をつけていれば、食事中のミネラルは気にしなくてよいかと👍
“今回ハンナのシュウ酸カルシウム結晶まで消えていたのは、水分が摂れていて尿で出たからでしょうか”
その通りです👍飼い主さんとして素晴らしい対応だったと思いますよ。たぶん主治医もそうおっしゃると思います。
もしかしたら今も少しはできているのかもしれませんが、しっかり水分を摂れていれば育つ前に流せるので、再発する可能性はかなり低いでしょう😊

(7/29)

くぅ先生、こんばんは。ご返信ありがとうございます。
プチグルメバージョンのカロリー表、嬉しいです!ありがとうございます。
プチグルメ朝晩1袋ずつの2袋があげやすいので、しばらくこれでやってみようと思います。
ユリナリーパウチに飽きてきていたので、タイミング的にも良かったです☺️

おやつのマグネシウム、気をつけて、これからも水分をたっぷり摂ってもらえるように頑張ります!

今から1ヶ月後くらいに尿検査をして、カリカリを普通のメーカーに変えた後、1ヶ月後くらいにもう一度尿検査をする、という感じで良いですか。
1ヶ月後はウエットフードを変えただけなので、その結果が前回より悪化していないと思いたいですが、その結果で療法食のユリナリーパウチが効いていたかどうかが分かるんですね💦


(返信7)
“今から1ヶ月後くらいに尿検査をして、カリカリを普通のメーカーに変えた後、1ヶ月後くらいにもう一度尿検査をする”“1ヶ月後はウエットフードを変えただけなので、その結果で療法食のユリナリーパウチが効いていたかどうかが分かるんですね”
おっしゃる通りです。さすがです👍
想定より早く軌道に乗れたので、このまま走り切れたらうまくいきそうですね!
あと1つ予防線を張るとしたら、もう1つお気に入りのウエットを探すことです。今はモンプチの一点突破で良いと思いますが、いずれ飽きると思いますので、B案として次に使うウエットを見つけておいた方が安心です😊
猫は同じ食事を好まない習性がありますので💡
参考コラムはこちら→猫がフードに飽きる理由

 


(7/30)

くぅ先生、こんにちは。いつもお返事を早くにいただき、ありがとうございます!

ウエットのB案としては、ピュリナワンパウチかフィリックスを考えています。
プチグルメに8種類も味があってもいつかは飽きてしまいますよね💦💦

cdカリカリもまだまだ残っていると思っていたら、あと3週間ほどで終わりそうです。

去年、粗繊維が低いと思い、ヒルズサイエンスダイエットのアダルトのカリカリをあげていたことがあるんですが、くぅ先生のYouTubeのランキングを見て、糖分の高さが気になって、あげるのをやめて、まだかなり残ってるんですが、やはり糖分が高いのであげるのは控えたほうがいいですかね😅
今見たら、マグネシウムがかなり低くくて、去年は全然意識してなかったので驚きました!

今、カリカリの候補をニュートロターキー以外でも考えたいと思って、くぅ先生のランキングの動画を改めて拝見して勉強させていただいています!
良いフードは沢山あって、本当に迷います💦💦


(返信8)
たしかに、カリカリは供給過多ですよね😅
高タンパクなウエットをがっつり併用しているので、トータルの糖質は下がりますし、ヒルズでもちょうど良いかもしれないですよ😊
ただ、前回使用したパッケージが開封済みで、1ヶ月以上経過しているようでしたら廃棄した方が良いと思います💡
知識がつくと今まで見えなかったものが見える様になるので不思議ですよね👍✨
普通の飼い主さんにはこの景色は見えていないと思います😊
ウエットのB案として、ピュリナワンパウチ・フィリックス、了解です!良いと思います👍

くぅ先生、こんばんは。ご返信ありがとうございます😊

なるほど、サイエンスダイエットアダルトのカリカリもウエットとの併用で使えるんですね!
300gごとの小分けパックに入っていて、あと10袋くらい残っているんです💦💦ただ、賞味期限が9月までなので、カロリーも高めでそんなに量あげないと思うので、途中で廃棄になりそうです😅

別件で、もう一つのカリカリ候補のニュートロターキーのマグネシウムをメーカーに問い合わせたら、以下のようなお返事が届きまして、共有させてください↓

————-
弊社製品は自然素材を使用しているため、製造毎に数値のばらつきが生じることがございます。大変恐縮ではございますが、パッケージ記載外の成分のご案内をいたしかねております。

お問い合わせの「ニュートロ™キャット ナチュラルチョイス™室内猫用 アダルト ターキー」を含む、弊社の総合栄養食はすべて、健康なご愛猫向けにAAFCO(米国飼料検査官協会)が定める基準値に沿って製品設計されております。
ご参考までに、AAFCOの基準値である、製品400kcal中の保証最小値は下記の通りとなります。

・マグネシウム: 0.04%
————-

実際の製品の値とは違うと思いますが、すごく低いですよね?

昨夜は無料セミナーも沢山学ぶことが多かったです。ありがとうございました!
くぅちゃんの手術がうまくいって、その後の結果も良いものであるよう祈っています✨


(返信9)
なるほど、小分けパックでしたら是非使いましょう!もったいないです👍
サイエンスダイエットでしたら、1日20gですね👍
ニュートロの件、自らメーカーに問い合わせるのは素晴らしいです✨
ただ、せっかく問い合わせたのに返答が微妙でしたね😅
マグネシウム0.04%っていうのは、最小値ですので、AAFCOの基準では0.04%以上ならなんでも良いっていうことになります💡
実際のフードは0.08〜0.12%の商品が多い印象ですね!
このお問い合わせの回答はほぼ何も答えてないですよね(笑)
ちなみに、ペット栄養管理士のテキストにはマグネシウムが0.25%を超えるとストルバイト結石のリスクが高くなると書いてあります。
なので、予防についてはカリカリのマグネシウムはそこまで気にしなくて良いかな〜という印象です💡
セミナーでは全体的に飼い主さんのレベルが高くて、回答する私の方が勉強になります😊
くぅちゃんの心配までありがとうございます!今日手術なのでくぅちゃん、頑張ってきますね✨

(8/1)

くぅ先生、こんばんは。くぅちゃん、手術お疲れ様です!

サイエンスダイエットとcdカリカリの表、ありがとうございます!比較してみると、糖分はサイエンスダイエットの方が低いんですね💡というより、cdカリカリの高い糖分に気付かずあげてました💦💦

はい、メーカーからの回答は煙に巻かれたような感じでした…😅

あとは、出したカリカリとウエットをモリモリ完食してくれれば言うこと無しですが、ハンナはゆっくり食べるタイプなので、最初がっついても、びっくりするほど残して立ち去り、後で何回にも分けてちょこちょこ食べに戻って来ます💦
モアナに取られないようにお皿に箱を被せるんですが、ハンナが食べに戻って来た時にサッッと開けて食べてもらうのもなかなか大変です😂


(返信10)
くぅちゃん、頑張ってきました😊
たしかに、少しだけc/dの方が高いですが、療法食ですのでお気になさらず👍

“モアナに取られないようにお皿に箱を被せるんですが、ハンナが食べに戻って来た時にサッッと開けて食べてもらうのもなかなか大変です😂”
これは大変ですね💦

いっそ少量頻回給餌に切り替えても、残してしまうのでしょうか?例えば、朝2回、夜2回とか💡
今どういうスケジュールですか?ウエットも朝夜であげていると思うので、あまり複雑すぎても難しいですよね💦


(8/2)

くぅ先生、こんばんは。
くぅちゃん、傷口が痛々しいですが、嬉しそうにちゅーるを食べていて良かったです🥰

今は、朝夜1回あげているんですが、まずカリカリを出して食べ終わってからウエットを出しています。

くぅちゃんもカリカリとウエット両方食べているとYouTubeで拝見しましたが、どんな風に食べていますか?

ハンナは食べることにあまり執着がないコで、ご飯に飛んで来ない時もあり、モアナがカリカリにがっついている時に全く食べに来なくて、ウエットから一緒に食べることもあります💦💦
そんな時は後から、食べそうな時にカリカリを、あげるんですが、ウエットもまだ残っているという感じです。何度も戻って来てちょこっとずつウエットを食べるので、こちらも大体夜10〜11時まで待って、それでも残っていたら捨てているんですが、毎日ではないものの、残す時は10〜20g残ってます😭
どのウエットをあげても、最初の食い付きは良いんですが、ゆっくり食べるタイプのようです😅


(返信11)

なるほど〜!提案なんですが、カリカリとウエットの順番を逆にした方が良いかもです💡
理由は、カリカリは消化が悪いので胃に残るからです。しかも、胃の中で膨らみますし🎈
一方、ウエットはg数こそ大きいのですが、80%が水分ですし、すぐに消化されて腸に進んでくれます。

なので、お腹が空いているときに先にウエットをあげて、その後カリカリをあげ、翌朝残りを回収という感じも良いかと!

ちなみに今のくぅちゃんのスケジュールはこんな感じです▼

朝①3:30 ウエット30g
朝②8:00 カリカリ12g
(お腹が空いてたらお昼にウエット30g)
夜①18:00 ウエット30g
夜②20:00 カリカリ12g
ウエットはカリカリをあげる段階で残っていたら廃棄しています👍
ハンナ様はウエットちょこちょこ食いタイプなので、このスタイルは合わないかもしれませんが、やったことがなければ試す価値はあるかと😊

(8/3)

くぅ先生、こんばんは。
ご返信ありがとうございます!
くぅちゃんのお食事スケジュールを詳しくお教えいただき、ありがとうございます🍚
くぅちゃん、朝1回目はとても早いんですね😳
ウエットが先でカリカリが後の順番で早速明日からやってみます!
今まで消化のことなど全然気付かずにあげていたので、目から鱗でした!!アドバイス本当にありがとうございます😊


(返信12)
このスケジュールは超朝方人間の私の生活リズムに依存しています😅
実は、無料セミナーの時間帯なんかは私もくぅちゃんもすでに寝ています(笑)
くぅちゃんも、ウエット30g食べた2時間後にカリカリ12gはイケてますので、ハマればハンナ様も食べられるかもしれませんね💡
食事の順番変更がうまくいくことを祈っております👍

(8/4)

くぅ先生、こんばんは。
超朝型なのはくぅ先生だったんですね!てっきりくぅちゃんかと思いました😅

今日、朝ウエット→昼カリカリ→夕方ウエット→夜カリカリであげたら、カリカリをあげるまでにウエットを食べ切っていて、さらにカリカリはペロリと食べてくれたので、すごく良い感じでした!
うまく行って嬉しいです🎵くぅ先生のご提案、本当に感謝です!!


(返信13)
お〜!すごい。
こんなにスムーズにいくとは✨
良かったです😊
現状確認ですが、現在の食事内容は私の認識で合ってますでしょうか?
・c/dカリカリ 22g
・モンプチプチグルメ 100g
・おやつ 無し
あとは、尿やうんちの様子に変化や不安はないですか?

(8/5)

くぅ先生、おはようございます。
はい、まとめてくださった通りです。
おやつはあげようかな、と思いつつもまだあげてなかったです💦
尿、うんちも今のところ特に変化や不安も無いです。


(返信14)

共有ありがとうございます!

“尿、うんちも今のところ特に変化や不安も無いです”
素晴らしいです👍
もう、最低限の目標は達成できましたね😊
もう少し欲張るなら、カリカリを少し減らしてBCS3を目指すか、水分量を減らさずにおやつを追加することでしょうか💡
まだ半月残っていますので、気になるコトはなんでも質問してくださいね🙆🏻‍♂️

(8/6)

くぅ先生、おはようございます。お返事ありがとうございます😊
引き続き色々とお伺いさせてください🙇

BCS3を目指すほうが良いですか?
3〜3.5と言われて、体重をキープしていたら、特にフードを減らしたりしなくてもいいのかなと勝手に思っていました💦💦

おやつに関してですが、ちゅーるを1日1本、お水で薄めてあげようと思うんですが、毎日という頻度はどうでしょうか。水分補給という意味では積極的に毎日あげたほうが良いのか、無理に毎日あげる必要も無いでしょうか。

ウエットフードの切り替えは上手く行っているようで嬉しいんですが、このあとのcdカリカリをヒルズアダルトチキンに切り替えも上手く行くかドキドキしています😳尿検査の結果もどうなるのか、ドキドキは尽きません💦
尿検査の前に、我が家は猫砂タイプなので、採尿が上手く行くかというドキドキも毎回あります😅(採尿は、トイレに行く瞬間を逃さないようにへばりついて、トイレに入った瞬間、サランラップをお尻の下にさっと敷いてがんばって採っています💦タイミングを間違うと、トイレから追い出してストレスを与えてしまうだけなので本当に難しいです😓)

できれば、カリカリも切り替え終わってから1ヶ月後で尿検査が1回で終わればありがたいなあと思うんですが、それでも問題無いでしょうか。ウエットフードは先に切り替えたので、やはりcdカリカリが終わるタイミングで先に尿検査をする方が良いですか。
食いつきの良いプチグルメですが、くぅ先生のウエットフードのランキングでも低めだったので、ウエットをあげている時点で80点とはいえ、これから食べてくれる間ずっとあげ続けて何か支障ないのかな、と少し不安です💦ただ、プチグルメの量とカロリーがあげやすいので、食べてくれる間は続けたいと思っています😅

長文失礼しました💦💦

8/7〜8/22

(返信15)
“BCS3を目指すほうが良いですか?”
スタイルの理想はBCS3なので目指すのがベターですが、現状ほぼ達成されているので必須ではないです!あくまで「欲張るなら」です👍
“ちゅーるを1日1本、お水で薄めてあげようと思うんですが”
良いと思います!
イメージとしてはこんな感じですね▼
・c/dカリカリ20g
・モンプチ2パック
・ちゅ〜る1本

これで合計カロリーは159kcal、水分は97mlです👏

“プチグルメをあげ続けて何か支障ないのかな、と少し不安です💦”
問題ないです👍機嫌よく食べてくれるなら、リターンの方が大きいです!もちろん、ちょくちょく別の商品を味見してもらいつつで良いと思いますが😊
たしかに採尿は大変ですよね😅
ベストはこんな感じです▼
・ウエット切り替え(☜今ココ)
✅1ヶ月後orカリカリ変更タイミングに尿検査
・カリカリ切り替え(療法食終了!!)
✅1ヶ月後に尿検査(これで尿検査も終了!!)
ただ、採尿が大変な場合は「ウエット1ヶ月後orカリカリ変更タイミング」の尿検査だけでも良いと思います!主治医の先生もそうおっしゃっていたと記憶しておりますし😊

(8/7)

くぅ先生、こんばんは。ご返信ありがとうございます!
くぅ先生に質問して、ご回答いただけることで本当に安心できます☺️

おやつで1日1本ちゅーるをあげることで、水分も理想に近付きますね!
カリカリを2g減らすのを忘れないようにしないとですね💦
あと、今までおやつは不定期にあげていた(ご褒美などであげていて主食の量を減らしてませんでした😳)ので、毎日あげるルーティンに私が慣れないとなあと思いました😅

「ウエット1ヶ月後orカリカリ変更タイミング」の尿検査ですが、このままプチグルメで続けられて、ヒルズアダルトチキンのカリカリへの切り替えも上手く行けば、ウエットを切り替えた1ヶ月後がちょうどカリカリが切り替わるくらいになると思います!
やはり、8月末に採尿頑張ります💦


(返信16)
安心していただけて嬉しいです😊
1人で悩むのは不安ですもんね💦
カロリーを見たとき理論上は2g減なのですが、BCSもほぼ理想的ですので、このへんはゆる〜く気を抜いた管理で問題ないかと💡水分UPできるのは良いですね!
8月末、承知しました!ちょうど良いタイミングだと思います😊

(8/8)

くぅ先生、こんばんは。ご返信ありがとうございます。

今夜はちゅーるが、味がお好みでなかったのか、食いつきイマイチでした💦

気を抜いた管理と仰っていただいた矢先、細かい質問になり恐縮ですが、ちゅーるを食べなかったら、栄養的にカリカリ2gを食べてもらうほうがいいのか、ちゅーるは食べないなら食べないでそのままでもいいですか。

ちなみに、今日あげたちゅーるは、ピュアちゅーるのかつお節入りかつお味でした。かつお節が入っているものは、あげ続けるとマグネシウムの量に関係してきますか。
ちゅーるも種類と味が多過ぎて、お気に入りを見つけるのが意外と大変ですね💦


(返信17)
“栄養的にカリカリ2gを食べてもらうほうがいいのか”
どっちでも良いです👍でも、気にされるなら2g追加の方がベターではないでしょうか😊
実はですね、鰹節のマグネシウムは大して高くありません。
マグネシウムも塩分も煮干しとは全然違いますよね!
なので、気にしなくてOKです。ましてや、ちゅ〜るに入っている量はたかがしれているかと💡
たしかに、良くも悪くもちゅ〜るは種類が多いですよね😅

(8/9)
くぅ先生、こんばんは。ご回答ありがとうございます!
そして、マグネシウムやナトリウム等の比較表まで、ありがとうございます!とても興味深く見比べました🧐
やはり、煮干しは要注意ですね。いつも通りのカリカリ量であげて、ちゅーるを食べたら、次の日は減らすでやってみようと思います💡別件になるんですが、ジルケーンというサプリについて相談させてください。
ハンナが先住のモアナにマウンティングされることで悩み相談したところ、ハンナにもモアナにもあげたら良いと言われたサプリなんですが、サイトを見ると、原材料にステアリン酸マグネシウムというものも入っていて、今、このタイミングで使っても良いのか、安全性も高くて短期でも長期でも使えると書かれてあるんですが、口から入れることへの怖さや違和感もあります。最近は、マウンティングの頻度もかなり減ってきたので、このままサプリはあげずに様子を見たほうが良いかなと思ったり、やはりハンナが1歳になった頃から急に距離ができて、それまでのように一緒にいることもなくなって約4年間仲は良くないので、サプリを試してみたほうが良いのかなと思ったり、堂々巡りで決められません。
また、今あげているcdカリカリにもストレスに効く成分が入っていると書かれていますが、効き目は全く分からないので、このサプリも効いているか分かるのか、そこも気になります。
くぅ先生のジルケーンについてのご意見等お聞かせいただけたら嬉しいです。今日も長文になってしまい、申し訳ありません💦💦
どうぞよろしくお願いいたします。

(返信18)

“いつも通りのカリカリ量であげて、ちゅーるを食べたら、次の日は減らすでやってみようと思います💡”
合理的ですね!良いと思います👍

ジルケーンについては、よく分からないです🤔
HPを見た感じでは犬猫に対するエビデンスは無さそうですが(そもそもサプリですしね💦)、不安を和らげるサプリの1つとして周知はされているようですね。
ステアリン酸マグネシウムはサプリの粉の状態を良い感じにキープするために使われている添加物ですね。原材料のチェックはさすがです👍
万が一、尿検査の結果が悪かったときに原因が分からなくなるので、今は使わなくて良いかと💡
尿検査以降でしたら試してみても良いのではないでしょうか💡

確かに、c/d にもジルケーンと同じ「加水分解ミルクプロテイン」が入っていますね。

効いているかの確認は1ヶ月とか期間を決めて試して、マウンティングの回数を数えるのが確実ですが、難しいですよね😅
ちなみに、モアナ様の性別、体重、BCSはどんな感じですか?

(8/10)

くぅ先生、こんばんは。ご回答ありがとうございます!

ジルケーンは尿検査以降ですね💡アドバイスいただけて嬉しいです。

そういえば、最近モアナのマウンティングを見かけることが数えることも無いくらい減ったんですが、これはもしかしたら、既にcdカリカリの加水分解ミルクプロテイン効果なのかもしれないですね!?😳
効果が分からないと思っていましたが、こんなところで現れてたかもしれないですね!!
それなら、cdカリカリ切り替え後にジルケーンを始めてみるのもアリかな、と思えました💡

と、ここまで書いたところで、久しぶりにモアナがハンナに噛み付いてハンナがギャーっとなってました🥲
さっき、それぞれにねこぴゅーれささみを1本ずつ美味しく食べてもらった矢先で私もショックです😰
(ちゅーるよりも食い付きが良いので、おやつもねこぴゅーれに切り替えようと思っています!)

そして、ジルケーン、尿検査以降に前向きに考えてみようと思います💦💦

ちなみに、モアナは、
メス、4.2kg、BCSはハンナと同じく3〜3.5です。
よろしくお願いいたします🙇‍♀️


(返信19)
人間のストレスは胃にきますが、猫のストレスは膀胱にくるのでマウンティングは飼い主さんとしては気になりますよね。
“cdカリカリ切り替え後にジルケーンを始めてみるのもアリかな”
おっしゃるとおりです😊もしくは、検証するなら今月でc/dカリカリが終了して少し様子を見てみるのもありだと思います!
100点を目指すならマウンティング0が必要ですが、c/dカリカリだけで明らかにマウンティングの頻度が減っていたとしたら80点は取れてますよね👍
そして、モアナ様の方が少し大きいのですね。少しだけモアナ様に体重を落としてもらって体格差を減らすのもありかもしれません💡

(8/11)

くぅ先生、こんばんは。お返事ありがとうございます。

なるほど、猫のストレスは膀胱にくるんですね💦💦気をつけてあげたいと思います!

cdカリカリが終了してからマウンティングが増えないか、様子をみてみます👀
もし、増えたらジルケーン投入ですね💦

はい、モアナのほうが体長もあって、体格も良く見えます。ハンナが食べ残しで2kg痩せてしまったので、さらに体重差が開いてしまいました😣
昨日、久しぶりにキャットタワーに同時に乗ってて、ツーショットが撮れたので体格差を見るには分かりにくいかもしれませんが、添付してみます!

モアナは食いしん坊なので、今から痩せるのが可哀想に感じてしまいますが、カリカリを少しだけ減らしたらよさそうですね。試してみる価値ありそうです!ハンナの食べ残しを取らないようにますます気をつけます😅

↑補足です!
手前がモアナで、奥のハチワレがハンナです!

(返信20)
2人とも可愛いですね〜😻お顔を見せていただき写真ありがとうごうございます!
“ハンナが食べ残しで2kg痩せてしまったので”
もともとは4.0kgだったという認識でOKでしょうか?
体格差が大きくなったのにマウンティングが減ったとすると、c/dカリカリの信憑性が増す気がします😳
もしハンナ様が好戦的でなければ、健康を損なわない範囲で体重差を小さくするのは有効だと思います😊モアナ様がカリカリメインでしたら、ハンナ様同様ウエット比率を増やすことでカロリーカット&食事量UPできますね👍

(8/12)

くぅ先生、こんばんは。お返事、ありがとうございます!また、無料セミナーの開催もありがとうございます!先ほど早速申し込みさせてもらいました😊こちらで沢山色々と相談させていただいているので、ペットフードの悩みが思い付かなかったことに自分でもビックリでした😳

ハンナの体重の件、2kgではなくて、200g痩せて3.8kgになった、の間違いでした💦💦
今年の5月まではずっと4kgをキープしていたんですが、食べ残しが続いて3.8kgに減ってから、そのままキープしている感じです。

そういえば、マウンティングの頻度はいつからか、日に数回から週に数回、1週間に1回あるか無いかくらいの感じで減ってきたと思います💡やはり、cdカリカリ効いていたんですかね!

実は、モアナも4.2kgですが、ハンナと全く同じメニュー、量でcdカリカリ、プチグルメとねこぴゅーれのおやつをあげています。
なので、モアナは上から見たらくびれもあるし、シュっとしてるんですが、ここから4kgくらいまで痩せても問題無いですか。
ここから痩せようと思ったら、おやつはそのままあげて、カリカリの量を少し減らすやり方でいいですか。
目を離すと、すぐにハンナの食べ残しを食べているので、これを防げれば、もっと効果が出るかもしれません😅


(返信21)
無料セミナーのお申し込みありがとうございます😊
ペットフードの悩みが思い付かなかったことに自分でもビックリでした😳
これは私としても嬉しい限りです☺️
もはな様がBCS3.5までいっていなければ、このまま4.0kgキープでも良いと思います!
もしカロリーカットを試みるなら、おっしゃる通りおやつはそのまま、カリカリを減らすで良いのですが、必ずウエットを増量して食事量を増やすようにしてくださいね👍
お腹を満たさないとハンナ様の方に意識が向いてしまいますので💦
c/dカリカリの効果の検証は月末にできますので、私も楽しみにしています👍

(8/13)

くぅ先生、こんにちは。お返事とコラムありがとうございます!

くぅちゃん、大変だったんですね🥺でも、病理結果が良性で不幸中の幸いですね✨本当に良かったです👏一日も早く傷口が塞がって、エリカラ卒業できますように🍀

モアナは4.2kgで、3.8kgのハンナと同じ食事量というのは、元々少なめでカロリーも不足気味ということですよね💦💦
これ以上減らすのはやはり可哀想に思うので、もうしばらく今のままで様子を見ようと思います。


(返信22)

コラムをお読みいただきありがとうございます🙇🏻‍♂️
くぅちゃん、私がついていながら大変でした。エリカラ卒業まで2週間かかりますので、それまではいつも以上に一緒に居るつもりです😊

 

もうしばらく今のままで様子を見ようと思います
了解です👍基礎代謝はその猫によって異なるので、現在の約160kcalでモアナ様が4.2kgをキープしているなら、カロリーは足りていると思いますよ👍
(ハンナ様のフードも食べているなら、足りていない可能性はありますが)


(8/14)

くぅ先生、こんばんは。ご返信ありがとうございます。

なるほど、体重をキープ出来ていれば、カロリーは足りているんですね!

ところで、ねこぴゅーれささみはガツガツ食べてくれたんですが、まぐろ、かつお、海鮮というささみ以外の味は全然食べてくれないんですが、やはり肉食だからささみが好きなんですかね?


(返信23)

やはり肉食だからささみが好きなんですかね?
いや、そんなことはないと思うのですが、猫の本来の食事に魚が無いせいか、魚をそこまで好まないそうです。ただ、日本の猫は魚好きの傾向があるそうです。
2,000年くらい?の日本の暮らしで、魚食文化が移ったのかもしれませんね🐟
ハンナ様の家系が日本の魚食文化との接触少なめでしたら、本来の猫と同様、魚より肉を好む性格が活きているのかもしれません。

・・と、無理やり理屈をつけて説明してみましたが、結局は本人の好みだと思いますよ😊
モンプチ・プチグルメはどの味をご使用ですか?


(8/16)

くぅ先生、こんばんは。

今あげているプチグルメの味は、お肉系とお魚系両方です。
最初、ハンナが魚系の食い付きが悪いと思い、ビーフやチキンなどお肉系をあげましたが、それも2、3分ほど食べて立ち去ってしまいますので、食べ方の癖なのかなと思います💦しばらく眠った後など、何度も戻って来ては少しずつ食べています。
対照的に、モアナは10分以上ずっと食べ続けて、けっこう綺麗に舐め取って食べ終わっています!そして、こちらが気づくのが遅いと、立ち去った後のハンナのお皿まで食べてたりします😮‍💨


(返信24)
なるほど、すごく対照的ですね😺
10分以上食べ続けるのもすごい。もしモアナ様が満腹になっていないようでしたら、カロリーを変えずに食事量を増やせれば(ウエット増量・カリカリ減量)、ハンナ様の分をつまみ食いするリスクは減るかと👍
よかったら、計算しましょうか?
ハンナ様の食事スタイルの方が一般的ですよね😊

(8/16)

くぅ先生、こんばんは。
モアナの分の計算していただくなら、モアナでも申し込みをしたほうが良いですよね?
尿検査の結果で、また相談させてもらう場合はモアナで、と考えてました!
あと、今が朝夕50gのプチグルメ1袋ずつをふたりにあげるのが便利なので、ウエットの量はこのままでいければと、飼い主都合ですが考えています💦💦
ウエットの量がどのくらい増えてカリカリをどのくらい減らすのかなと興味はあるんですが。
やはり、ハンナの食べ方は一般的ですよね。


(返信25)

本当は線引きしないといけないのですが、もなはなさんとはある程度の信頼関係ができている(と私が勝手に思っている)ので、少しだけなら良いですよ👍ハンナ様の方も順調そうですので💡

ウエットの量を固定というのは「プチグルメの量を固定」という意味でしょうか?

参考までに、プチグルメを1日3パックにした場合はこんな感じですね▼

・食事内容:カリカリ10g、ウエット150g、ちゅ〜る1本
・食事量:174g(+40g)
・カロリー:158kcal(同じ)

今の食事がお気に召しているなら、このメニューが楽だと思います。
経済的負担は増えますが😅

あとは他のウエットを併用するかですね〜!


(8/17)

くぅ先生、こんばんは。
私も勝手に信頼関係があると感じています!
モアナの案の表、ありがとうございます🙇

実は、モアナは食いしん坊で早食いなので吐き戻しもかなりの頻度であります。週2〜3回で、毛玉が混じってることもありますが、食べたものがそのままでていることが多く、ウエットメインにしてからだいぶ吐き戻しの頻度は減ったんですが、それでも、ウエットだけをがっついて即戻してしまってることもあります💦💦
なので、量が増えるということに私の方が大丈夫かなあと不安が大きいです。
もし、モアナで申し込んだほうがよれけば、そうしますので、教えてください!

ちなみに、ハンナはもうすぐ5歳になりますが、今まで一度も吐き戻ししたことがないです。毛玉も吐かないです。
なので、吐くのが苦手なのか、そういう体質なのか、吐かないのは逆に大丈夫なのか心配で、一問一答に質問させていただきたいなと思っていました💦
こちらでご相談させていただいているなら、こちらで聞かせていただいてもよろしいでしょうか。


(返信26)

そうですね、ではモアナ様の分を1回プラン(5,500円)でお申し込みいただけますか🙇🏻‍♂️質問文は空白で問題ないので、お申し込みいただけましたら、この場で22日まで2人同時進行でご相談に乗りますね👍
(もし、来月も継続していただけるなら1ヶ月プランでも問題ございません)

 

食後に吐き戻すことはドライフードの方が圧倒的に多くて、Zoomでお聞きになったと思いますが、カリカリが胃液を吸って胃で膨張するからです。
その対策の1つがウエットフードなのですが、ウエットを即戻しするとは、なかなかのがっつきですね😳
完全な解決策になるかはわかりませんが、器をもう1つ用意して、少し離れたところに設置すると食事時間が長くなるので多少改善するかもしれません。

2人とも短毛なので毛球症(胃や腸に毛玉がたまること)のリスクは低いと思います。グルーミングで毛を飲み込んでいるそぶりはありますか?
モアナ様と同じように飲み込んでいたら少し心配ですが、そうでもなければ問題ないかと👍


(8/18)

くぅ先生、こんばんは。
先ほどモアナの1ヶ月の申し込みをさせていただきました。
長くなりそうな気もしましたので、よろしくお願いします🙇‍♀️

くぅ先生に教えていただいた、お皿を分ける作戦、やってみたいと思います!アドバイスありがとうございます。

あと、グルーミングの時に毛を飲み込んでいるような様子は見たことないです。でも、部屋の中にはモワッとした白い薄い毛の塊がおちていことが、よくあります💦💦
そういう毛を飲み込んでいるかも、ということですね😮‍💨

モアナ様のプロフィール

名前:モアナ様
猫種:アメリカンショートヘア
年齢:6歳
体重:4.2kg
BCS:3〜3.5

モアナ様の相談内容

モアナだけ、3月に誕生日だったので尿検査と血液検査をしたので、尿検査の結果もお送りさせていただきます。(この時、ハンナは暴れてしまったらしく、採血出来なくて医師から諦められました😅)


(返信27)

一応、グルーミングした毛の7割を飲みこんでしまうって本に書いてあったりするのですが、5年も毛玉を吐いていないということは、そもそも大して飲んでいないか、うんちと一緒にちゃんと排泄できているのだと思われます👍

モアナ様の1ヶ月プランのお申し込みありがとうございます🙇🏻‍♂️
22日まではこのページで同時進行でやらせていただき、23日以降はモアナ様の専用ページを作りますね✨

尿・血液検査を拝見しましたが、7月で気持ち良いくらいに復活されましたね!ハンナ様と違って細菌性膀胱炎も併発されていたようですが、治って何よりです👍

改めてモアナ様の目標も同じく「尿石症再発を予防できる食事を見つける」でよろしいでしょうか?
少し違う等ありましたら、遠慮なくお申し付けください🙇🏻‍♂️


(8/19)

くぅ先生、こんにちは。
モアナの申し込み期間をご配慮いただき、ありがとうございます!
目標もハンナとおなじで大丈夫です。
モアナは吐き戻しがあるので、それもと思ったんですが、ウエットメインになってからドライメインのときよりも遥かに吐き戻しが軽減しています!
ちなみに、モアナは年齢が今6才です。申し込みの時書き間違えていたらすみません💦
7才からシニアのフードと聞いたのですが、もう来年3月からシニアのフードなのかと思ったらビックリです!
ハンナと1才半くらいあいているので、ハンナが7才になるまでフードバラバラで変わって大変だなと思っています😅


(返信28)
年齢失礼いたしました💦修正しました🙆🏻‍♂️
ウエットメインになってからドライメインのときよりも遥かに吐き戻しが軽減しています!
おおー!セオリー通りに減ってきましたか✨いきなりゼロにするのは難しいですが、良い傾向ですね。飼い主側の気持ちとしても、嘔吐が減ると楽になりますよね👍
シニアフードについては、面倒なので切り替えはハンナ様と一緒で良いと思いますよ。
シニア用フードは低脂質、低カロリーがセオリーなのですが、理由はシニアの消費カロリーが落ちるからです。消費カロリーが落ちるのは基礎代謝が落ちるからで、基礎代謝が落ちるのは身体の筋肉や水分(専門用語で言う、除脂肪体重)が減るからです。だから低脂肪、低カロリー食で体型を維持するのがセオリーとなっています。
ただ、消化吸収能力が落ちると逆に痩せやすくなるので、その場合、シニアにシニア食は微妙ですよね。
あとは、先日の限定コラムで解説した通り、メーカーによって内容はバラバラです(笑)
子猫とシニアならともかく、1歳半程度の差なら一緒で良いかと👍
ちなみに、くぅちゃんは痩せ気味なので、シニア用は一切使ってないです🫣

(8/20)

くぅ先生、こんにちは。
シニアフードのことを教えていただき、安心しました。
では、ハンナが7才になる時に一緒にシニアフードに切り替えたら良いですね💡詳しく教えていただきありがとうございます。

今日、モアナの尿検査をしてきました!
ハンナは早起きしたんですが、既に出ていて、タイミングが合わず、病院に出かけるギリギリたで粘って待ったのですが、おしっこしてくれず、今日の検査は諦めました😮‍💨

モアナの検査結果、電話で口頭で聞いたので、結果の用紙を添付できず、残念なのですが、あまり良くなかったようです😢

結晶は出ていないと言われましたが、わずかながら、出血が認められたとのことでした。
肉眼では全く分からなかったのですが、顕微鏡レベルで出血性の膀胱炎と言われてしまいました。
主治医から、おしっこをしている様子なども聞かれましたが、全くいつも通りで、頻尿もなくて、驚きました。あと、pHが7.5で前回の7.0より少し上がっているので、このまま上がると結晶ができやすくなるので心配とも言われました。

主治医には、ウエットフードだけを療法食から一般のフードに切り替えて1ヶ月ということを伝えて、結晶は出ていないので、このままドライフードも普通のドライに切り替えてまた尿検査で良いと言われました。
明日から、カリカリは、cdカリカリを15g、ヒルズアダルトのカリカリを5gで混ぜてあげようと思っています。

ハンナの尿検査は来週また挑戦してみて、その時にモアナも採れたら一緒にもう一度尿検査してもらおうと思っています。

色々不安がある中での切り替えになってしまいましたが、くぅ先生にご相談できることが本当に心強いです!
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


(返信29)
モアナ様の尿検査お疲れ様でした。
確かに結果は良くなかったですが、そこまで落ち込まなくても良いと思いますよ。
pHは変動するので、来週またチェックできたら良いですね👍
潜血(出血)もわずかでしたらそこまで先生も気にしていないと思います。
食事変更、承知しました👍
一点お伝えしたいことが💡
よくよく調べてみますと、膀胱炎の治療でジルケーンは使えるようです👍
整理すると、こんな感じです▼
特発性膀胱炎の治療
①環境&食事改善

②ストレス軽減サプリ
・フェリウェイ
・ジルケーン

③その他の薬
・鎮痛剤
・抗うつ剤
ただし、②の治療効果、予防効果は証明されていないとのこと💡
なので、ジルケーンはありかもですね💡
ただ、マグネシウムが気になると思いますので、フェリウェイの方が使いやすいかもしれません。
フェリウェイの公式HP
フェリウェイのAmazonリンク
フェリウェイは過去の一問一答でも話題にあがった商品ですが、視聴者さんから「効果がある」というコメントをいくつかいただいています。特に、動物病院に行くときのキャリーに振りかけて使っているそうです💡
フェリウェイは私も気になりつつまだ使ったことがなかったので、この返信を書いてる途中でポチりました🙆🏻‍♂️
試しにくぅちゃんを抜糸で病院に連れて行く際に使ってみます!
ちなみに、本の記述はこちら▼
ちなみにこれは「猫の治療ガイド2020」という超有名な本の「特発性膀胱炎の治療法」の項目です😊
次回病院に行かれた時に「ジルケーンはマグネシウムが気になるので、フェリウェイはどう思いますか?特発性膀胱炎に使えるって聞いたんですけど」って先生に聞いてみられたらよろしいかと👍
こういう不安って、飼い主さん1人には重いですよね😅
微力ながらサポートさせていただきます👍✨

(8/21)

くぅ先生、こんばんは。お返事ありがとうございます。
くぅ先生からもモアナの尿検査結果についてご意見聞かせていただき、安心しました!

ジルケーン以外にもフェリウェイというサプリがあるんですね💡
マグネシウムの不安が無いのは魅力的なのですが、キャリー以外に振りかける場所はどこが良いかなあと少し悩みました😅
モアナもハンナもマイタオルみたいなタオルが無いです。
ふたりが時々寝ている場所に振りかけると精神的に落ち着く感じでしょうか。

素朴な疑問ですが、膀胱炎にジルケーンが効くのに、マグネシウムが入っているのは、なんだか矛盾しているように感じます。

もう一つ知りたいことがあるんですが、私がcdカリカリで与えていた、ジルケーンの成分の一日の量と、ジルケーン1日分の1 カプセル75mgの量は同じくらいなんでしょうか🤔


(返信30)
そうですね。まずは2人が寝ているところに少しだけ振りかけてみるところからで良いかと😊
膀胱炎にジルケーンが効くのに、マグネシウムが入っているのは、なんだか矛盾しているように感じます
おっしゃることは理解できますが、あくまで「ストルバイト尿石症」ではなく「特発性膀胱炎」の適用ですので、矛盾はないと思いますよ👍
cdカリカリで与えていた、ジルケーンの成分の一日の量
これはメーカーに聞かないと分からないです。企業秘密かもしれませんが😅
教科書的にも5kgまでの猫は75mgが推奨されているので、あまり気にされなくても良い気がします😊
今日でハンナ様の相談は終了になります🙇🏻‍♂️
明日からモアナ様のページに移行しますね👍

(8/22)

くぅ先生、こんばんは。お返事ありがとうございます。
今日がハンナで申し込んだ最後の日だったんですね💦
1ヶ月間、本当にありがとうございました。そしてこれから、もう1ヶ月よろしくお願いいたします🙇‍♀️

ジルケーンとフェリウェイについて、この2つはどのくらい違うものなのでしょうか。
フェリウェイにはフェロモンが入っているんですね😳
空気中に香水のように振りかけるのもOKなのでしょうか??
キャットタワーなど、よくいる場所にふりかけるのも良さそうだなと思いました。
やはり、口に入れるものではない分、ジルケーンよりも手軽に始められますね。

モアナ様のページはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

目次