カナガンのズルいところ(2022年12月16日)

こんにちは☀️

ネットやYouTubeを観ていると、ペットフードの広告を見る機会が多いと思います。
例えば、カナガン。
よくできているな〜と思ったのでシェアします。

人の思考をゆがめるテクニックはいくつかあるのですが、 この広告に3つのテクニックが使われています。
①権威性:「獣医師」「表彰」など、権威の乗ったワードで人の感情は動きます。
②社会的証明:「大好評」「売上No.1」などは「みんなの言うことは正しい」という人の思い込みを利用しています。
③希少性:「限定」「今から」など、時間的、物理的に少ないものに価値を感じるという人の思い込みを利用しています。

たった1枚の広告に3種類、合計6つのテクニックが使われています。
そりゃ、売れますよね。
カナガンは素晴らしいフードだと思いますが、広告やHPも戦略的に素晴らしい(ズルい)と思います。
こういうテクニックにやられない方法は、 あれ?と思ったら一旦落ち着くことです👍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次