【限定】必要カロリーの計算方法(2023年4月21日)

こんにちは☀️
今日のテーマは「カロリー計算」です📝

ダイエットの相談は私の個別相談でとても多いです。
そんな時に欠かせないのがカロリー計算です。

ダイエットの場合はカロリーを気にするより水分摂取量を増やす方がうまく行くのですが、それでも必ずカロリー計算をしています。現在地の確認のためです😊

ということで、今日は私がやっているカロリー計算の方法をご紹介いたします✨

目次

正確な計算方法

手順は2つです✌️

基礎的なエネルギー要求量を計算する

電卓で
体重×体重×体重=√√×70

これで基礎的なエネルギー要求量がでます。

例えば体重5kgなら、
5×5×5=√√×70=234
つまり、基礎的なエネルギー要求量は234kcalになります。

それぞれの状況に合う数字をかける

【基礎的なエネルギー要求量】に下の図で愛犬・愛猫に合う数字をかけます▼

例えばこんな感じです▼
5kgの犬で避妊・去勢済み…234×1.6=374kcal
5kgの猫でダイエットしたい…234×0.8=187kcal

理論上、これで出た1日の必要カロリー分のフードを食べさせればOKです😊

ちなみに、私は個別相談をお受けした時はスプレッドシート(無料で使えるExcel的なもの)で計算しています。体重を入力したら自動で必要カロリーと必要水分が出るので便利です😊

数多くの相談をお受けして分かったことは、理論上のカロリーを与えていると太りやすいということ。個体差も大きいので、こだわりすぎず参考程度に考えた方が良さそうです😊

もっと簡単な計算方法

身も蓋も無い話ですが、自動で計算できるサイトを見つけたのでシェアします。

100%正確かは保証できませんが、楽です(笑)
犬のカロリー計算
猫のカロリー計算

そもそもカロリーって?

1kcalは1Lの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーのことです。糖質とタンパク質は1gで4kcal、脂質は1gで9kcalです。(ペットフードの場合は糖質とタンパク質は3.5kcal、脂質は8.5kcal)

これはあくまで理論上の話です。それぞれのカロリーの質によって結果は変わってきます。例えば、小麦粉100kcalと鶏肉100kcalでは体重や体調への影響は変わってくると思われます。

まとめ

必要カロリーは自動で計算できるサイトを使った方が楽です。ただし、理論上の数値は参考程度に。もし、カロリー関連で疑問点があれば、コメントをいただけたらお答えします👍

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

猫好きの獣医師です。野生動物の診療、動物病院の勤務、研究職を経て、今はフリーランス獣医師です。主に犬と猫の食事の情報を発信します。世間には誤った知識が多く(古い知識がまだ当たり前になっていて)、栄養学にうとい獣医師も少なくありません。微力ながら犬と猫の命を救う手助けができれば幸いです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次