
こんにちは☀️
ちょうど最近YouTubeでカロリーに関する話題が出たので、今日はカロリーについて解説しようと思います。
結論
体重管理のためにフードを選ぶときの指標として、カロリーは完璧ではないです。でも、現状それより良い指標がないので仕方なく指標にしているという感じです。
ささみ100kcalと砂糖100kcalだと体重に与える影響が同じなわけないですもんね😅
ということで、今回はドライフードのカロリーをランキング形式でアウトプットいたします!
この商品数の集計は他のどのサイトにも載っていないと思いますので、是非フード選びの参考にしてくださいませ😊✨
ドッグフード
※カロリーは全て100gあたりの数値です✨
平均カロリー:363kcal
中央値(25位/51商品):361.5kcal
最高:572.5kcal
最低:310kcal
1 K9ナチュラル 572.5
2 ジウィピーク 470
3 オリジン 388
4 キアオラ 387.4
5 アルモネイチャー 386.5
6 ウェルネス・コア 386
7 ナチュラハ・グレインフリー 385
8 アカナ 380
9 メディコート・グレインフリー 380
10 ワイルドレシピ 380
11 ビューティープロ 380
12 ロイカナ・インドア 378
13 ヒルズ・サイエンスダイエット 377.3
14 カナガン 376
15 アボ・ダーム 375
16 ニュートロ・ナチュラルチョイス 375
17 シュプレモ 375
18 ボナシーボ 370.75
19 シュプレモ・プレミアムブレンド 370
20 グランデリ・フレシャス 370
21 ドクタープロ 367
22 ドッグフード工房 馬肉 365
23 プロフェッショナル・バランス 365
24 アイムス 365
25 モグワン 361.5
26 シェフドッグ 360
27 ロイカナ・ステアライズド 358
28 ウィッシュ 355
29 愛犬元気 355
30 グラン・デリ 355
31 シーザー 355
32 ネイチャーズ・プロテクション 353.3
33 すごい乳酸菌 350
34 ジャンプライフ 350(公式HPに記載なし)
35 コージーライフ 350
36 プロマネージ 350
37 メディコート・腸内フローラケア 350
38 プッチーヌ・モットモット 350(公式HPに記載なし)
39 犬猫生活 347
40 ウェルネス・シンプル 343
41 スマック・フローラケア 340
42 ウェルケア 340
43 ピュリナワン 334
44 ファーストチョイス 333
45 ザ・パーフェクト・ワン 330
46 ホリスティックレセピー 330
47 家族のごはん バーベキュー味 320
48 ポチ 315
49 日本犬 柴専用 315
50 コンボ 310
51 ラシーネ 310
キャットフード
平均カロリー:373kcal
中央値(31位/63商品):370kcal
最高:550kcal
最低:320kcal
1 フィーラインナチュラル 529.1
2 ジウィピーク 495
3 オリジン 412
4 アルモネイチャー 411.5
5 アディクション・アイランドバーズ 410
6 アートゥー 407.0
7 ヒルズ・サイエンスダイエット 406
8 カナガン 405
9 イティ 403
10 銀のスプーン 贅沢うまみ仕立て 400
11 銀のスプーン 三ツ星グルメ 400
12 ウィッシュ 399
13 モンプチ クリスピーキッス 397.0
14 アカナ 393
15 ボナシーボ 390.75
16 アイムス 390
17 ナチュラハ 390
18 ウェルネス・コア 390
19 ザナベレ 389
20 ジャガー 387.5
21 ソリッドゴールド インディゴムーン 386
22 モンプチ ナチュラル 381
23 エリザベスキャットフード 381
24 キアオラ 380
25 ニュートロ・ナチュラルチョイス・穀物フリー 380
26 ワイルドレシピ 380
27 モグニャン 379
28 ロイカナ・ユリナリーケア 376
29 犬猫生活 373
30 ピュリナプロライン 370
31 メディファス グレインフリー 370
32 ダヤン 368(公式HPに記載なし)
33 シーバ 365
34 ピュリナワン・グレインフリー 365
35 ホリスティックレセピー 365
36 ロイヤルカナン ステアライズド 363
37 ラシーネ 360
38 コンボ かつお節入りアソート 360
39 ビューティープロ 360
40 アボ・ダーム 360
41 ネイチャーズテイスト 355
42 ファーストチョイス 355
43 コンボ ピュア 350
44 キャネット 350
45 ねこ元気 350
46 すごい乳酸菌クランキー 350
47 すごいカテキンクランキー 350(公式HPに記載なし)
48 プロフェッショナル・バランス 350
49 グリニーズ 350
50 まんぷく 347
51 ヒルズ・サイエンスダイエット〈プロ〉 341
52 ミャウミャウ 340
53 オールウェル 340
54 デリッシュレシピ 335
55 カルカン 335
56 ボナペティ 333
57 セレクトバランス 330
58 ピュアボウル 330
59 懐石1dish グレインフリー 330
60 AIM30 325
61 銀のスプーン 贅沢素材バラエティ 325
62 フィーラインコンフォート 324
63 ル・シャット ストレ 320
まとめ
統計情報を出すときに平均値と中央値はズレることが多く、ズレた場合は中央値で見る方が正しいのですが、今回はほぼ同じでしたね!
ちなみに、日本人の貯蓄額の平均値と中央値は全然違います(笑)
ごく一部の富裕層が平均値を釣り上げているからですね💡

(参考)リベ大YouTube
話を戻すと、犬なら360kcal/100g、猫なら370kcal/100gを基準として覚えておき、それより高いか低いかで高カロリーな商品か、低カロリーな商品かをご判断いただけたらと思います😊
けっしてパッケージの表面の「低カロリー」「ヘルシー」などの表記に惑わされませんように👍✨
コメント